タグ

2021年5月26日のブックマーク (7件)

  • 楽天モバイル「iPhone」単体購入は本人の自宅受取のみに、不正購入対策で

    楽天モバイル「iPhone」単体購入は本人の自宅受取のみに、不正購入対策で
    addwisteria
    addwisteria 2021/05/26
    そもそも購入に至るまでの楽天モバイル(楽天会員)へのログイン認証強化しなさいよ(MFA対応)、と思うが、本人限定受取郵便やら類似の宅配便サービスはもっと使われるべきと思うので、これ自体は評価できるかな…。
  • 総務省が「電気通信番号制度の在り方」を情報通信審議会に諮問 MVNOへの音声用携帯電話番号の直接付与を検討へ

    総務省が「電気通信番号制度の在り方」を情報通信審議会に諮問 MVNOへの音声用携帯電話番号の直接付与を検討へ:12月をめどに答申 武田良太総務大臣は5月19日、総務省の「情報通信審議会」に対して「デジタル社会における多様なサービスの創出に向けた電気通信番号制度の在り方」を諮問した。これを受けて、同審議会の電気通信事業政策部会傘下にある「電気通信番号政策委員会」は5月26日から、諮問内容の検討を開始した。大臣に対する正式な答申は、2021年12月をめどに行われる予定だ。 【訂正:21時40分】初出時、データ伝送携帯電話番号に関する説明が一部誤っていました。おわびして訂正いたします 議論を進める内容 今回の諮問を受けて、大きく「音声伝送携帯電話番号(※1)の指定」と「固定電話番号(※2)を使った電話転送サービス」の2点に関して検討が進められる予定となっている。 (※1)音声通話できる携帯電話に

    総務省が「電気通信番号制度の在り方」を情報通信審議会に諮問 MVNOへの音声用携帯電話番号の直接付与を検討へ
    addwisteria
    addwisteria 2021/05/26
    小ネタばかりだな、という印象と、060を携帯向けに開放するなら020と同様に14桁化してくれないものか。総務省資料では携帯電話番号の使用率の伸びは鈍化しているようだが、サービス次第ではまた使用率増えるし。
  • 朝日新聞社3月期決算、11年ぶり赤字 コロナ禍影響:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    朝日新聞社3月期決算、11年ぶり赤字 コロナ禍影響:朝日新聞デジタル
    addwisteria
    addwisteria 2021/05/26
    繰延税金資産を取り崩さるを得ない(資産計上が認められない)状況なので来期以降の業績見通しが芳しくないってことでよくはない。有報、せめて決算短信見たいけどEDINETにもサイトにもまだ上がってないんだよなぁ。
  • 朝日新聞、創業以来最大の赤字441億円 | 共同通信

    朝日新聞社が26日発表した2021年3月期連結決算は、純損益が441億円の赤字だった。赤字額は1879年の創業以来で最大となった。

    朝日新聞、創業以来最大の赤字441億円 | 共同通信
    addwisteria
    addwisteria 2021/05/26
    営業損失以上に繰延税金資産の取り崩しが必要になってる(来期以降の回収可能性が低下=業績が資産計上時より下方修正見込)のがまずい。 / https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5V5QWCP5VULZU00J.html?iref=sp_ss_date_article
  • 都立高合格点の性差「裁判耐えられぬ」 危機感足りない都教育界 | 毎日新聞

    是正措置前、合格ラインが男女で426点もの差があったケース。措置後はその差が87点に縮まった(東京都教委の内部資料より)=宮武祐希撮影 男女別に募集定員を設定している東京都立高校の入試で、女子の合格ラインが男子を大きく上回る状態が続いていることが毎日新聞が入手した都教育委員会の内部資料から判明した。過去には性別の枠を外した「合同定員制」への移行を模索した時期もあるが、実現していない。その背景に何があるのか探った。【大久保昂】 「(男女の合格ラインに)非常に大きな差が見られる。これで裁判になると耐えられない」 2019年6月6日、東京都庁で開かれた都立高校の入試制度を話し合う検討委員会で、委員の一人がこう訴えた。直近の入試の結果を分析した内部資料には、男女別定員制の是正措置を講じてもなお、女子の合格最低点が男子を100点以上も上回る高校があったことが記されていた。もし受験生から「不当な差別」

    都立高合格点の性差「裁判耐えられぬ」 危機感足りない都教育界 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2021/05/26
    事実上高校までは社会生活に必須である以上は男子の進路保証は必要だし、私立定員が構造的に女子に寄ってしまっているのなら都立でバランスとるしかないんじゃない。私立の共学化とセットじゃないと見直せんでしょ。
  • 安倍前首相 菅氏後任候補に“茂木 加藤 下村 岸田”4氏挙げる | 菅内閣 | NHKニュース

    自民党の安倍前総理大臣は、月刊誌のインタビューで、菅政権を支えていく考えを重ねて強調したうえで、菅総理大臣の後任の総裁候補として茂木外務大臣、加藤官房長官、下村政務調査会長、それに岸田前政務調査会長の4人の名前を挙げました。 自民党の安倍前総理大臣は、26日発売の「月刊Hanada」のインタビューで「菅政権はたった1年しかたっていない。政権には春もあれば冬もある。歯をいしばってみんなで支えていくべきではないか」と述べ、菅政権を支えていく考えを重ねて強調しました。 そのうえで菅総理大臣の後任の総裁候補について問われたのに対し茂木外務大臣、加藤官房長官、下村政務調査会長、それに岸田前政務調査会長の4人の名前を挙げ、それぞれの手腕や実績を評価しました。 また、安倍氏は自身が再び総理大臣に就任する可能性については「自民党は多くの人材がいるので、それは全く考えていない」と述べました。 一方、安倍氏

    安倍前首相 菅氏後任候補に“茂木 加藤 下村 岸田”4氏挙げる | 菅内閣 | NHKニュース
    addwisteria
    addwisteria 2021/05/26
    下村氏が何故、ってこの中で唯一清和会だからでは。安倍氏としては自派議員を挙げないわけにいかない、ってだけのような。岸田氏になるとしたら、谷垣氏といい宏池会系は嫌な時期に総裁押しつけられることになるね。
  • 都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く | 毎日新聞

    東京都立高校の普通科の一般入試は、募集定員を男女に分けて設定しているため性別によって合格ラインが異なる。都教委は毎年30~40校を対象に是正措置を講じているものの、2015~20年に実施した入試では、対象校の約8割で女子の合格ラインが最終的に高かったことが、都教委の内部資料で判明した。1000点満点で最大243点上回るケースや、男子の合格最低点を上回った女子20人が不合格とされた事例もあった。 毎日新聞の調べでは、都立高は全国の都道府県立高校で唯一、男女別の定員があり、各校とも都内の公立中学の卒業生の男女比に応じて決まる。合否は中学校が提出する内申点(300点満点)と、国数英理社の筆記試験(700点満点)の合計で決めるが、合格ラインは男女で異なる。

    都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2021/05/26
    私立女子校の共学化の流れに合わせて差も縮小されるのでは、と思う反面、私立中学受験選好は首都圏ではますます"悪化"しており経営理由の共学化も本当に進むのか疑わしくある。東京都の私立の多さが本質的な原因。