タグ

addwisteriaのブックマーク (7,819)

  • とあるメガバンクが社内会議での「根回し」を原則取り止め→果たしてこの「根回し」賛成?それとも反対?

    Kaz @Kazneedscaffein 今年の2月、三菱UFJ銀行が「根回し」を原則取り止めるとして話題になりました。「時間の無駄」「害悪」として見なされがちな「根回し」。一方、大きい組織ではスムーズな意思決定に寄与する側面もあります。この「根回し」。賛成ですか?反対ですか? 2024-06-23 09:17:55 リンク 日経済新聞 三菱UFJ銀行「根回しやめます」 メガバンクが会議改革 - 日経済新聞 銀行が社内向け業務の見直しを進めている。三菱UFJ銀行は社内の意思決定のスピード向上策の一環として、2月から社内会議での参加者への「根回し」にあたる形式的な内容の事前説明を原則取りやめる。みずほ銀行も経営会議にかける案件を3割減らす。三菱UFJは「スピード改革」と称して、一連の施策を順次実施する。ほかにも役員で年2000件前後、部長級で同1万件以上ある決裁事項の権限も見直す。役員、

    とあるメガバンクが社内会議での「根回し」を原則取り止め→果たしてこの「根回し」賛成?それとも反対?
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/26
    根回ししてほぼ固まる内容ならば会議ではなく稟議で十分なので、「根回し」の是非が本質的な問題ではないと思う。「根回ししてのシャンシャン会議」を減らす(会議削減。稟議や決裁権者の決裁で済ます)が目的かなぁ。
  • 近所迷惑・噂になりたくないから「救急車のサイレン鳴らさないで」増えた!? 救命士が訴える「止められない」理由とは(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    「救急車をタクシー代わりに利用」「車内で撮影」「#7119で軽症だから『自力で病院へ行って』と言われたのに要請する」…など救急車を利用する人のモラルを問う行為がたびたび話題になります。そんななかで、現役救命士からのお願いが…。 【写真】ためらわずに救急車を呼んでほしい症状とは… 「『サイレンは鳴らさないで来て欲しいです』っていう人結構いますけどかなりぶっ飛んだすごいこと言ってる自覚あるのでしょうか?日は行政における救急医療システムについてもっと子供の時から懇切丁寧に教育していかなければならないと強く思います」 救急車内での任務を行うこともあるcube/日一の救命士を目指す者さん(@cube_QQEMT 以下cubeさん)の提言に対して同意する意見もありましたが、「近所の人の安眠妨害になるから」「呼ぶ人にはその後の生活がある。噂になるようなことしてほしくない」と、鳴らしてほしくない派から

    近所迷惑・噂になりたくないから「救急車のサイレン鳴らさないで」増えた!? 救命士が訴える「止められない」理由とは(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/25
    道交法施行令上の義務なので当然赤色灯・サイレンは必要なのだけど、要望が増えたのはモラルの低下よりも運転免許の保有率低下(=道交法理解率の低下)では。免許持ってて言ってる人は学科試験受け直してほしいが。
  • 蓮舫陣営の重鎮「小池さんは八丈島までいかないと会えないけど

    蓮舫さんなら渋谷で会えるよ!」 (元文部科学省事務次官の前川さん) https://x.com/brahmslover/status/1804235333925769277 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)@brahmslover 渋谷へ行けば会える蓮舫さん。 八丈島まで行かなければ会えない小池さん。 八丈島の人たちはどーすんの・・・(素朴な疑問)

    蓮舫陣営の重鎮「小池さんは八丈島までいかないと会えないけど
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/22
    https://x.com/brahmslover/status/1455800243279122436 ずっとこのマインドだろうしね。
  • 新パスポート来年3月から発給へ オンラインで新規申請も可能に | NHK

    偽造防止対策を強化した新しいパスポートが来年3月から発給されることになりました。これにあわせてオンラインによる新規申請も可能にして利便性を向上させるとしています。 政府は21日の閣議で、旅券法施行令の改正を決定し、来年3月24日以降に申請した分から新しいパスポートを発給することになりました。 外務省によりますと、今のパスポートでは個人情報を登録したICチップが内蔵された厚いプラスチック製のページと、顔写真が掲載されたページが別々になっているのを一体化し、特殊なレーザーで印字することで複写ができず、偽造されにくくなるということです。 アメリカやイギリスなどではすでに実施されている対策で、ICAO=国際民間航空機関からの勧告を踏まえ、採用したということです。 また、これにあわせて利便性向上のため、新規申請をオンラインでできるようにします。 今の書面での申請の手数料は10年用で1万6000円です

    新パスポート来年3月から発給へ オンラインで新規申請も可能に | NHK
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/22
    誘引のためもっと価格差つけてもいいのでは、とと思う反面、パスポートは申請のめんどくささ、混雑から価格差つけなくてもオンラインに誘引される気も…。
  • 佐藤章氏「小池百合子、どこまでも姑息だね。突然八丈島では忖度抜きの我々フリージャーナリストは行けないからね」 #コタツジャーナリズム

    まとめ 多数のネイティブ及び専門家「小池百合子都知事のアラビア語能力は高い」他方、飯山陽氏のアラビア語能力には疑問の声も。飯.. 尚、まとめ内の方々も言っておりますが、あくまで飯山氏が小池氏のアラビア語の揚げ足をとった事がきっかけであり学歴詐称云々の議論はまた別の話。 8682 pv 15 3 users 佐藤 章 @bSM2TC2coIKWrlM 「学歴詐称」批判への反撃として小池百合子がポストしたキャスターや大臣時代のアラビア語発話の動画。少しして小池が削除。理由は簡単。アラビア語専門家の飯山あかり氏に完膚なきまでにその低レベルを暴露されたからだ。発音、文法全てデタラメ。飯山氏の印象ではカタカナをそのまま読んでいるよう! x.com/lanikaikailua/… 2024-06-20 23:10:53

    佐藤章氏「小池百合子、どこまでも姑息だね。突然八丈島では忖度抜きの我々フリージャーナリストは行けないからね」 #コタツジャーナリズム
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/22
    青ヶ島とかならとにかく、伊豆大島・八丈島でこれ言っちゃいかんわな。フットワークの悪さを露呈しているだけ。
  • ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞

    ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。同年から始まる新たな排出ガス規制への対応が難しいため。通勤・通学の足として親しまれてきたが販売も低迷しており、生産終了を決めた。原付き免許で運転できる50cc以下は低価格で燃費も良く「庶民の足」として、高度成長期を支えてきた。現在は電動アシスト自転車や電動キックボードなどが身近な足になっており、ホ

    ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/22
    出力4kw制限版125cc原付への移行ということだけど、メーカーはライン集約出来て嬉しいし、乗り味もいい( https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf )ので、望ましい流れ。
  • “日本人ではないから…”国籍だけで入居不可に!? その実態は | NHK | WEB特集

    「外国籍の方のご入居は不可となります」 スペイン人の男性のもとに届いた、1通のメール。マンションを内覧したいと不動産会社の店舗に問い合わせたところ、門前払いされたというのです。 日に在留する外国人が過去最多になる一方で、住宅を借りる際などに外国人であることを理由に差別や不平等さを感じた人は半数近くに上っています。国は「入居拒否は不当な差別にあたるおそれがある」と呼びかけていますが、外国人への入居拒否が後を絶ちません。その実態と、解決に乗り出す取り組みを追いました。 (おはよう日 ディレクター 山田加奈子) ※記事の最後に、外国人の方が家を探す際に役立つ情報をまとめています。

    “日本人ではないから…”国籍だけで入居不可に!? その実態は | NHK | WEB特集
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/22
    統計的に原状回復費用が高かったり未納リスクが高いのであれば、敷金や保証会社への保証料を高める等の対応は必要かもね。安定的に高飛び出来る(他の法域の居住権を持っている)のは回収リスクを高めるし。
  • クレディセゾン、公共交通機関のタッチ決済事業に参入 - 日本経済新聞

    クレディセゾンは20日、公共交通機関向けのタッチ決済事業に参入すると発表した。クレジットカードやデビットカードを使って電車やバスを乗り降りできる仕組みを事業者に提供する。米ビザと組み、タッチ決済に対応していない公共交通機関を開拓する。セゾンはクレカ事業で培った加盟店管理のノウハウを生かし、公共交通機関向けの新たな決済スキームを立ち上げる。2024年夏に移動体通信の

    クレディセゾン、公共交通機関のタッチ決済事業に参入 - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/21
    stera transitの独占になるのは望ましくないので、良い動き。しかしVISAにしろ、steraと同じく後乗りするであろうJCBにしろ、国際ブランド側は両天秤にかけられるので良いよねぇ…。
  • 携帯契約時の本人確認、対面なら免許証や在留カードもOK デジタル庁が明言 マイナカード以外のICも対応

    なお、オンラインなど非対面で携帯電話を契約する場合は、マイナンバーカードのICチップ読み取りによる人確認に原則一化する方針だ。 携帯電話契約時の人確認を巡っては、身分証を偽造して携帯電話の所有者になりすまし、機種変更やSIMの紛失、MNPなどを理由に携帯電話のSIMカードを再発行することで、被害者のSIMカードを乗っ取ってしまう「SIMスワップ」「SIMハイジャック」が問題視されていた。東京都の都議会議員や大阪府八尾市の市議会議員も被害に遭っており、デジタル庁はICチップ読み取りによる人確認を推奨していた。 関連記事 携帯契約の人確認、“オンライン”はマイナカードのICチップ読み取りに一化 対面もマイナカード“など”のIC読み取りが義務化 デジタル庁は、携帯電話契約時の人確認について、オンラインなどの非対面の場合はマイナンバーカードのICチップを使った方法に原則一化すると発

    携帯契約時の本人確認、対面なら免許証や在留カードもOK デジタル庁が明言 マイナカード以外のICも対応
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/20
    マイナカード、在留カード、パスポートは券面情報でICチップが読み取れる(改竄・偽造の検知)が、運転免許証は発行・更新時のPIN2種が必要。忘れがちなんだよなぁ…。
  • 夫婦間で「位置情報」共有 本当に便利【いつモノコト】

    夫婦間で「位置情報」共有 本当に便利【いつモノコト】
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/20
    子供には見守りGPS的なIoT機器持たせているものの、中高生以上(当然大人含む)に常時共有させろとは言いたくないなぁ(価値観の問題)。Googleマップのデフォルトのように待ち合わせのための1時間共有とかは話が別だが。
  • なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

    なぜ、いま日に「倫理資主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資主義の時代』/「はじめに」全文公開 世界的哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の「日書き下ろし」となる著作、『倫理資主義の時代』(斎藤幸平[監修]土方奈美[訳]、ハヤカワ新書)が日発売しました。 記事では、その刊行を記念して書の序文を全文公開します。資主義が行き詰まりとなり、「入れ子構造の危機」に瀕している現代の世界。その打開の鍵は資主義の放棄ではなく、道徳的価値と経済的価値を再統合し、「善」の組み込みによってアップデートを施した「倫理資主義」の実装であると説く書。こうした発想は、いったいどこから生まれたのか? そして、なぜ彼は世界に先駆けて日で倫理資主義の価値を表明しようと考えたのか? その秘密の一端が、明快に語られます。 私たちは先例のない危機の時代に生きている。新型コロナウイル

    なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/20
    ピグー税や(粗・純)付加価値のように外部不経済を内部化する仕組みや、企業が社会にもたらしている価値を評価する指標もあるわけで、純哲学者が言ってもなんだかなぁ、感。
  • 個人投資家ボロ負け説 - 小型株投資の日記

    昔、日経が7,000円台の頃があって、アベノミクスがあって、色々あって、コロナあって、色々あって、今や4万円近いわけですけども、実は個人投資家はあんまり儲かってないっていう説があるらしい。 そんなバカことがあってたまるか、と思いまして、一応確認してみました。 財務省の確定申告のデータがまとめてあるサイトから、株式譲渡に関する資料をグラフにしました。 青が申告者数、30~60万人くらいで、なんとなく上向きトレンドのように見え、参加者は増加傾向。 オレンジは還付申告した人数で、増加傾向。これは、昨年以前に累損があって、今年は利益が出たって人かな? その一方、緑が納税申告した人数(たぶん、累損が無くて今年も儲かった人)ですが、12~22万人で推移していて、とても緩やかに増加。 ここで、緑の納税申告者の所得は2022年で3.74兆円、それに対してオレンジの還付申告者は0.4兆円となっているので、い

    個人投資家ボロ負け説 - 小型株投資の日記
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/20
    元ソース未確認だが、個人口座の大半は源泉徴収特定口座と思われるので、確定申告の申告者数で見ても分からない(昔から一般口座使っている人や住宅ローン等で単年度の申告義務が生じた人が申告しているだけ)のでは。
  • 英語の教科書修羅場すぎる→「しゅ…修羅場だぁ」「昼ドラみたい」「続きが読みたくて勉強してしまう」

    🏆それいけ★¨̮あっきー𝕏🏆【垢】フォロバ祭り13🍊 @Akikun1124 それいけ★¨̮あっきーです。/釣り/アニメと好き配信者🐈 /返信垢フォロバ100%(@Akikun2565)/ ※フリーアイコン使ってます/モンスト原神パズドラやってます✨️ youtube.com/@Akikun2565?si…

    英語の教科書修羅場すぎる→「しゅ…修羅場だぁ」「昼ドラみたい」「続きが読みたくて勉強してしまう」
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/20
    山川が真面目に大人向けには「もう一度読む」シリーズを展開しているのと比較すると、ターゲットや会社の特徴が垣間見えて面白い。
  • 姫路城の入場料問題、どうやって国籍を判別するかについて「アンコールワットにネプチューン名倉が現地人判定された事例があるので目視確認は無理がある」

    ライブドアニュース @livedoornews 【方針】姫路城の入場料、外国人観光客のみ「4倍に」検討 現在18歳以上1000円 news.livedoor.com/article/detail… 姫路市の清元秀泰市長は「もっと値上げしようかなと思っている。外国の人は30ドル払ってもらい、市民は5ドルくらいにしたい」と述べた。オーバーツーリズム対策や城の補修に充てたい考えという。 pic.twitter.com/qivdanWD5x 2024-06-17 11:04:52 リンク 読売新聞オンライン 姫路城の入場料、外国人観光客のみ「4倍に」検討…現在は18歳以上1000円 【読売新聞】 世界遺産・姫路城(兵庫県姫路市)の入場料(18歳以上1000円)について、姫路市の清元秀泰市長は16日に同市で開かれた国際会議で、外国人観光客に限って4倍程度の値上げを検討していることを明らかにした。オー

    姫路城の入場料問題、どうやって国籍を判別するかについて「アンコールワットにネプチューン名倉が現地人判定された事例があるので目視確認は無理がある」
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/19
    「日本国籍の外国人」なんてtweetがあるのにはウンザリするが、この件はマイナカードで国籍問わず居住者・在外邦人を包含出来るので最適。携帯と異なり偽造改竄による損害も小さいので割り切って提示のみで問題ない。
  • 姫路城 “2種類の料金” なぜ検討?「二重価格」導入の飲食店も | NHK

    「市民と、外国から訪れる人と、2種類の料金設定があっていいのでは」 外国人観光客も多く訪れる姫路城。その料金について、地元の市長は外国人観光客と市民などとの間で差をつけることも含めて見直しを検討していく考えを示しました。 なぜ検討? 一般の飲店の対応、海外の状況は?詳しくまとめました。 目次 「二重価格」すでに導入の飲店も “金曜夜は地元客に” 「県民の日」

    姫路城 “2種類の料金” なぜ検討?「二重価格」導入の飲食店も | NHK
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/19
    非居住外国人のみの割増(「日本人及び在留外国人」割引は同一)は合理性があるし、マイナカードor運転免許証or在留カードor日本パスポートの提示と顔の一致を目視するだけなのでそこまでコストかからんと思う。
  • 「あと10年は乗りたい」進まぬ免許返納 減らない高齢者の事故 返納後は6割超が「不便になった」(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    なかなか減らない高齢ドライバーによる事故。その一方で、運転免許を自主返納する人は5年前まで増加していたものの、その後、減少しています。 ■【動画で見る】進まない免許返納「80代までは乗りたい」過疎地ほど不便感じる割合高く 自主返納は低迷 なかなか返納できない…高齢ドライバーの音のようです。

    「あと10年は乗りたい」進まぬ免許返納 減らない高齢者の事故 返納後は6割超が「不便になった」(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/18
    記事末尾に言及があるが、踏み間違え抑制や標識表示検知はサポカーである程度対応出来るし、軽自動車にも機能が降りてきている。出力規制やサポカー限定の厳格適用のような対応が望ましいと考える。
  • 大学教員「男子に生まれて得をしてきてしまった部分がある。原罪です。次世代に負わせたくない」→「なぜ自分のポスト差し出さず、次世代に苦痛をしいるか」

    KTYD @KTYDRCB 少なくとも大学入試はブラインドで品行方正にやってると思うけどね。 なんなら字がきれいな方が有利はあるので、男子減点すらされてるかも。(男子は字が汚いという偏見) x.com/KTYDRCB/status… 2024-06-16 10:17:13 KTYD @KTYDRCB だから普通にやっとけば女性だらけになるはずなのだからそれでいいのでは? 元ポスのような不都合は許せないので通報で潰していくとして、今まで品行方正にやってたところに差別を取り入れるのは納得いかないです。 x.com/KaoriYamada01/… 2024-06-16 09:05:39

    大学教員「男子に生まれて得をしてきてしまった部分がある。原罪です。次世代に負わせたくない」→「なぜ自分のポスト差し出さず、次世代に苦痛をしいるか」
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/18
    途中まで建設的な議論(仮に導入するとしても判断や決議を挟まない、"システマティックに終わらせる制度設計"をビルトインしなければ新たな特権階級の創造にすぎない)してるのに、いきなり極論の応酬になった感。
  • 携帯契約の本人確認、“オンライン”はマイナカードのICチップ読み取りに一本化 対面もマイナカード“など”のIC読み取りが義務化

    首相官邸では同日、犯罪対策閣僚会議を実施。国民を詐欺から守る対策として身分証のICチップを活用した施策を盛り込んだ資料「国民を詐欺から守るための総合対策」を公開した。それによると、対面での人確認には「マイナンバーカード等のICチップ情報の読み取りを犯罪収益移転防止法及び携帯電話不正利用防止法の人確認において義務付ける」(原文ママ)と記載している。 ICチップが組み込まれた身分証には、マイナンバーカードの他に運転免許証や在留カードなどがある。デジタル庁に、マイナンバーカード以外でIC読み取りに対応する身分証を聞いたところ「“等”の部分については現状では明文化されていないため、デジタル庁からは回答できない。マイナンバーカードについてはデジタル庁の所管なので、今朝の河野太郎デジタル大臣の記者会見などを通して案内した」と答えた。 デジタル庁では携帯電話契約時のICチップ読み取りの際に必要になる

    携帯契約の本人確認、“オンライン”はマイナカードのICチップ読み取りに一本化 対面もマイナカード“など”のIC読み取りが義務化
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/18
    免許証はIC読み取りに本人の記憶情報が必須なのが厄介な点。マイナカード(券面AP)、在留カード、パスポート(住所なし)は券面情報入力で改竄・偽造が検知できる。
  • 携帯電話契約の本人確認、マイナカード一本化へ

    携帯電話契約の本人確認、マイナカード一本化へ
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/18
    偽造改竄の検知にIC読み取りが必須(これが主目的で、SIMスワップ防止のためには正しい)なので、対面で使える一般的なものはマイナカード・運転免許証(PIN必須)・在留カード・パスポート(住所情報なし)ぐらい。
  • あなたの沿線で「交通系ICカード」乗車が消える日

    訪日観光客を想定していたクレカ決済乗車だが・・・ 駅でSuicaを使って改札を通る際、小さな「窓」が設置されているのに気づくことが増えた。タッチ決済乗車用の読み取りリーダーだ。 タッチ決済乗車とは、タッチ決済による後払い乗車を指す。タッチ決済に対応するクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードおよびカードを設定したスマホ等のモバイル端末を、読み取り機にタッチして乗車できるサービスだ。 対応ブランドはVisa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯など。海外ではカードによるタッチ決済乗車は広がっており、最初は海外からの訪日観光客を想定して始まった。 SuicaやPASMOなど日国内でしか使えない交通系ICカードは訪日観光客にとってなじみが薄く、紙のきっぷを買うため券売機に並ぶ際の混雑も問題だった。手持ちの国際ブランドのカードで乗車で

    あなたの沿線で「交通系ICカード」乗車が消える日
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/18
    チャージのオペレーションの負荷は言及されづらいけど、大きい要素。安く導入・運用できることでこれまで導入コストが見合わなかった中小私鉄も導入出来る(長良川鉄道等)し、事業の持続性も高まるわけで、福音だよ。