タグ

2021年12月16日のブックマーク (9件)

  • さよなら東京 大学生「もうステータスじゃない」 令和のロスジェネ(3) - 日本経済新聞

    「東京にこだわっていた理由ってなんだろう」。東京都内にある私立大4年の女子学生は昨春、都内のアパートを引き払い、故郷の宮城県に戻った。新型コロナウイルスの感染拡大を親が心配し、帰省を求められていた。授業がオンラインになったことも後押しとなった。2年ぶりの地元で感じたのは、住み心地の良さや親しい人に囲まれた安心感。長年抱いてきた東京への憧れが薄れていくのを感じた。「住むことがステータスだと思って

    さよなら東京 大学生「もうステータスじゃない」 令和のロスジェネ(3) - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    日経の都道府県別可処分所得記事の東京の低さもあるし、各都市の消費も均質化してるので東京だけの、は見いだしにくい。まぁ冒頭の学生は地元に大都市(仙台)がある、後半の学生は東大生と有利な点もあるが。
  • サポカー免許、自動ブレーキ車に限定 高齢者の選択肢 - 日本経済新聞

    警察庁は16日、2022年5月に創設する「安全運転サポート車(サポカー)」限定免許で運転できる車両を、高度な衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)などを備えた普通自動車とする方針を決めた。20年度以降の製造で国土交通省の性能認定を受けた車か、21年11月に義務付けられた保安基準を満たした車が対象となる。サポカー限定免許は高齢運転者対策として22年5月13日に始まる予定で、道交法施行規則を改正し、

    サポカー免許、自動ブレーキ車に限定 高齢者の選択肢 - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    今はまだ非現実的だけど、車両側は義務化するし年齢や適性検査の結果によっては申請ではなくサポカー限定しか更新できない方針にしていくべきだと思う。義務化までのタイムラインが示されれば購買行動変わるし。
  • 投票率2%!? そんな選挙が日本に~2021衆院選~ | NHK政治マガジン

    投票率わずか2%。そんな選挙が日に存在すると言われたら、信じられない人が大半だろう。 投票率の低下が長らく指摘されてきたなかでも、直近の10月に行われた衆院選でも50%を超える有権者が投票している。 しかし実際、「自分たちが参加した選挙は投票率2%だった」と選挙制度の改善を求める人たちがいる。 どういうことなのだろうか。 (関口紘亮) 往復8時間、泊まりがけで投票へ 10月20日午前9時半。 イタリア中部の都市ペルージャに住む田上明日香さん(38)は、自宅を出ると予約していたタクシーに乗り込んで街なかの駅へと向かった。 首都ローマの日大使館で衆院選の投票をするためだ。 海外在住の日人を対象とした在外公館での投票は、日の期日前投票と同じ公示日翌日から行われる。 自宅から駅まではタクシーで20分、列車を乗り継いでローマまでさらに3時間。 大使館に到着したのは午後1時半ごろで、自宅を出て

    投票率2%!? そんな選挙が日本に~2021衆院選~ | NHK政治マガジン
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    在外郵便投票の代替としては積極的に導入すべき。ただ在外邦人はマイナンバーカードないのでそこからだけど(確か交付の話があった気がする)。
  • 関東に出てきて一番びっくりしたのは道端で舌打ちされたこと→その理由が出身地特有の事情が絡んでいた「下手に他人に絡むべからず」

    A∩Z @onlyone_piko 関東に出てきてびっくりした第1位は道端を歩いてて普通に舌打ちされたことなのですが、私が生まれ育った修羅国手榴弾市では「通りすがりのひとに因縁かけるもんじゃないよ、そいつは弱そうでも親兄弟親戚友達ご近所さんのいずれかがヤクザに繋がっている可能性高いぞ」と義務教育で習うので… 2021-12-15 14:10:26 A∩Z @onlyone_piko あと、初めて車を買ったら納車式で親から「自分の車よりランクが上の車にはできるだけクラクション鳴らさずスッと避けて親切に道を譲りなさい」と家訓として習うので… 2021-12-15 14:14:45

    関東に出てきて一番びっくりしたのは道端で舌打ちされたこと→その理由が出身地特有の事情が絡んでいた「下手に他人に絡むべからず」
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    相互確証破壊の話かな?
  • 「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2021年12月14日、金子原二郎農林水産相は、生乳の廃棄が5,000トンという過去最大規模に及ぶ可能性を示し、業界と連携して消費喚起に取り組むと述べた。 15日付の北海道新聞によれば、2021年は涼しかったことで、北海道以外の生乳生産量が増え、一方、コロナ禍による業務用需要が減ったため、供給が増え需要が減り、需給バランスが崩れている。需給調整のための廃棄は、2006年にホクレンが約900トンを処分したのが過去最大だった。 このことが報じられた際、「なぜ余った生乳をバターなどに加工できないのか」という声があった。乳製品に加工しておけば廃棄する必要はないのに、ということだ。これについて、業界団体のJミルクの回答を、Q&A方式でお伝えする。 「5,000トン」は処理能力と供給の差 ー「5,000トン」という数字はどのように算出されたのですか? Jミルク:2021年10月時点の推計によれば、20

    「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    バターが着目されがちだけど、連産品として脱脂粉乳や低脂肪乳が出来てしまうことを意識する論説少ないのよね。バター以上に需要が少ないし、安いし、在庫にしても産廃にしてもコストかかるし。
  • mineo、データ通信SIMで14ケタの「020番号」を提供へ――番号枯渇の可能性を受け

    mineo、データ通信SIMで14ケタの「020番号」を提供へ――番号枯渇の可能性を受け
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    規格上(E.164)の限界が14桁(+81-20-以下11桁で計15桁)なので…。どんどん押し進めてほしい。SMS契約についても導入して良いのでは(過激派)。SMS使うのではなく、アンテナピクトや電池消費問題を気にしてる人が多いだろうし。
  • EVはヤバイ? 大雪立ち往生 NEXCOがEV対策強化のワケ | 乗りものニュース

    2020年度の冬に高速道路で相次いだ大雪による立ち往生。2021年度は格的な冬が到来する前から、NEXCOなど道路管理者は対策を強化しています。そのうちの重点事項のひとつが、EVへの対策です。 もしもEVが雪で立ち往生したら… 2020年度の冬は、高速道路で大雪による大規模な立ち往生が相次ぎました。このため2021年12月7日(火)には、NEXCO3社(東日、中日、西日)と首都高速道路、ウェザーニューズ社が合同で高速道路の雪氷対策についてウェブセミナーを開催し、各社の取り組みを報告しましたが、道路管理者が今冬の雪氷対策に相当な緊張感をもって臨んでいることが伺えました。 2020年12月、関越道で大雪による立ち往生が発生した際の積雪状況(画像:NEXCO東日)。 そうしたなか、NEXCO中日が今冬の新たな取り組みとして打ち出したもののひとつが、EV(電気自動車)への充電対応です。

    EVはヤバイ? 大雪立ち往生 NEXCOがEV対策強化のワケ | 乗りものニュース
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    高速道路上のEV立ち往生に関してはむしろ路肩に電灯等の為に100V来ているだろうし、分岐して普通充電取れるようにすれば維持だけならガソリン車より優位では、感がある。急速ほど容量設計シビアじゃないだろうし。
  • ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令(JBpress) - Yahoo!ニュース

    先週12月9日午前0時37分、中国共産党傘下の中国報道ネットが、14億中国人の安眠を吹き飛ばすような記事を掲載した。タイトルは、「三人っ子政策を実行する党員幹部の適切な行動」。 今年7月、北京の街角に貼りだされた「三人っ子政策」促進キャンペーンのポスター。党の子ども政策の成果をアピールしている ■ 2049年に建国100周年を祝うのは「5億人の老人」 記事の紹介の前に、若干の中国の人口問題に関する話をしよう。中国は1978年末から、当時の最高実力者・鄧小平氏の方針で、経済発展のための改革開放政策を始めた。そんな鄧小平氏にとって、改革開放と表裏一体だったのが、一人っ子政策だった。このまま中国の人口が増え続けては、経済発展ができないとして、強力な一人っ子政策を進めたのだ。 1982年に定めた憲法には、「国家は一人っ子政策(計画生育)を推進し、人口の増加と経済社会の発展計画が合致するようにする」

    ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令(JBpress) - Yahoo!ニュース
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    主義思想は横に置くと、中国は教育費高騰は抑えつけたので、人口分散か都市部不動産価格を下げ十分な広さの住宅供給出来れば出生率伸ばせるかもしれない。不動産バブル終焉なので軟着陸できなきゃ別の問題生じるが。
  • 公共交通に広がる「Visaのタッチ決済」 '23年に他ブランドも鉄道対応へ

    公共交通に広がる「Visaのタッチ決済」 '23年に他ブランドも鉄道対応へ
    addwisteria
    addwisteria 2021/12/16
    中小事業者にしてみればイニシャルコストも安いし、チャージや新規発行に対応しなくて良いし、スループットも要らないし優位だよなぁと。全国相互利用の交通系ICの導入難しい事業者には導入進んで欲しい。