タグ

2022年10月31日のブックマーク (6件)

  • ブラジル経済回復へ 夢の「再現」道険しく ルラ氏、大統領返り咲き | 毎日新聞

    ルラ元大統領の勝利を受けて、中心街のパウリスタ大通りに集まったルラ氏の支持者=サンパウロで2022年10月30日、中村聡也撮影 30日投開票された南米ブラジルの大統領選決選投票は、左派のルラ元大統領(77)=労働者党=が、右派の現職、ボルソナロ大統領(67)=自由党=をわずか1・8ポイントの小差で制し、返り咲きを果たした。左派への政権交代は約6年半ぶり、ルラ氏人は12年ぶりに大統領官邸に戻る。ルラ政権(2003~10年)の貧困救済策を通じて経済成長を期待する貧困層の支持を受けて勝利した。しかし、経済状況は当時に比べはるかに悪化しており、夢の「再現」への道は険しい。【サンパウロ中村聡也】 都市部で支持広がらず 選挙管理当局の最終発表によると、ルラ氏の得票率は50・90%、ボルソナロ氏は49・10%。就任は23年1月1日。 ルラ氏は30日夜、サンパウロで勝利演説し「貧しい人たちが1日3

    ブラジル経済回復へ 夢の「再現」道険しく ルラ氏、大統領返り咲き | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/31
    "インフレ率が7%台""現金給付などの貧困救済策""いずれにせよ貧困救済策は行き詰まるとの見方" 厳しい。インフレ抑制策と給付策は矛盾するんだよね。
  • 坂道中腹の18平方メートルに死者集中 ソウル雑踏事故 | 毎日新聞

    韓国の首都ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)の坂道で29日午後に発生した雑踏事故で、154人の死者が坂道の中腹、約18平方メートルの範囲に集中していたことが、消防当局などの調査で判明した。韓国メディアによると、事故発生当時、幅約3・2メートル、長さ約5・7メートルの狭い範囲に約300人が倒れて、六重、七重に積み重なったという。 事故は梨泰院駅の出口がある大通りと、この通りと平行に走り、有名な飲店やクラブが集まる「世界の文化通り」を結ぶ、幅約3・2メートル、長さ約40メートルの狭い坂道で、29日午後10時15分ごろに発生。朝鮮日報によると、最初の転倒は「世界の文化通り」と坂道がぶつかる、坂道の上側で発生。坂道の下側に向かって次々と人が倒れていったにもかかわらず、「世界の文化通り」から坂道に向かっていた群衆はそのま…

    坂道中腹の18平方メートルに死者集中 ソウル雑踏事故 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/31
    坂の下部ではなく中間なんだな。上からも下からも流入していた状態だろうしよく考えれば当然だけど、坂のイメージから下部に圧力が集中していたものと思っていた。
  • 1強・習近平氏を待つ「失われる30年」 - 日本経済新聞

    10月22日午前。中国共産党大会の最後の議題である党規約改正案の採決を前に、記者が会場に招き入れられた直後だった。前国家主席の胡錦濤(フー・ジンタオ)氏が退席を迫られた。守衛など2人が胡氏の眼鏡を預かり、腕をとった。胡氏は2度ほど自席に戻ろうとしたように見えたが、かなわなかった。新華社が英文で報じたように、胡氏がかねて体調不良を訴えていたとの見方は強い。だが隣に座る習近平(シー・ジンピン)総

    1強・習近平氏を待つ「失われる30年」 - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/31
    "最後の「余熱」がある。都市化だ" この最後の余熱が"長期では人口減の方が強く作用する"効果を強めるのだから、なかなか。
  • 【社説】民主党員のためのエネルギー教育

    addwisteria
    addwisteria 2022/10/31
    全面的に同意。多額の初期資本の投下が必要になるうえ回収までに期間があるのに、回収の可能性を低下させる政策取っているのだから責任は米民主党にある。サウジ始めOPECもそりゃ短期での利益最大化目指すわ。
  • 米消費者に潤沢な資金、高金利の長期化も

    新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)下での米政府の政策対応を受けて、いざという時の緩衝材となる貯蓄が拡大しているほか、金利負担が減少しており、家計や企業の財政状態には異例なほどの余裕がある。また、高インフレを抑制する米連邦制度準備理事会(FRB)の任務がより困難になる可能性がある。 FRBはインフレが定着するのを防ぐため、経済成長を減速させようとしている。そのため、FRBは今年、積極的な利上げを行っており、11月1~2日に開かれる連邦公開市場委員会(FOMC)でさらに0.75ポイントの追加利上げを実施する可能性が大きい。これにより、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は3.75~4%のレンジに達する。 一部の当局者は、今週の会合後に利上げペースを落とすべきだと主張しているが、利上げペースをめぐる議論により、最終的に金利をどの水準まで上げるかというより重要な点が不明瞭になる可

    米消費者に潤沢な資金、高金利の長期化も
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/31
    長期の借り入れを必要とする金利敏感分野の不動産セクターは低迷するのに対して、短期の消費需要は貯蓄もあって力強いと…。FRBもなかなか難易度が高い状況に。2022/12FOMCはどうなるか。
  • ブラジル大統領選、ルラ氏が返り咲き 6年半ぶりの左派政権 | 毎日新聞

    南米ブラジルで30日、大統領選の決選投票が投開票され、左派、ルラ元大統領(77)=労働者党=が、現職の右派、ボルソナロ大統領(67)=自由党=を小差で制し、返り咲きを果たした。選挙管理当局がルラ氏の当選を発表した。左派が政権を握るのは約6年半ぶりで、ルラ政権は通算3期目となる。 選挙管理当局の発表(開票率99・98%)によると、ルラ氏の得票率は50・90%、ボルソナロ氏は49・10%。 ルラ氏は同日夜、サンパウロのホテルで報道陣を前に勝利演説し、「貧しい人たちが1日3べられるようにする」と述べ、貧困対策に優先的に取り組むとした。また、「全てのブラジル人のために働く。ブラジルを分断させない」と述べ、ボルソナロ氏支持勢力とも協調しながら国政運営をする考えを示した。

    ブラジル大統領選、ルラ氏が返り咲き 6年半ぶりの左派政権 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/31
    円滑な政権移行が不安になる得票差だなということと、やはりアメリカと同様にポピュリズム陣営は事前の世論調査から数パーセントは動くなと。