タグ

2023年7月23日のブックマーク (4件)

  • 公認会計士の監査法人離れ進む 形式的な作業に失望 - 日本経済新聞

    財務諸表をチェックする会計監査の担い手不足が深刻になっている。監査法人で働く公認会計士の比率は10年で10ポイント下がった。上場企業数や監査業務量が増え続けるなか、やりがいに乏しい形式的な作業に失望し、スタートアップやコンサルティング企業に転身する動きが目立つ。資市場の門番役を担う監査制度に、空洞化の危機が迫っている。「お世話になりました」。監査法人の年度末から初めにあたる6月から7月、大手

    公認会計士の監査法人離れ進む 形式的な作業に失望 - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/23
    事業会社CFO等に会計士を付けようぜ、というのが潮流ではあるので、比率でみたらそりゃ下がる。コンサル転職は日本の監査法人の2項業務比率の低さ(Big4と比べると)に起因するんだろうが。あとFASとかの方が面白みが…。
  • 吉村洋文・大阪府知事の「高校無償化」に反発続々 灘高校・前校長は「全校生徒にマイナスの影響が出る」 | マネーポストWEB

    大阪府の吉村洋文知事が掲げた高校の「授業料無償化」を巡って波紋が広がっている。大阪府の計画案は少子化対策の一環として私立高校を含めた所得制限なしの完全無償化を進めようとするものだが、一定額を超えた分の授業料などについては学校が負担するという内容だったため、府内の私立学校のトップ、制度設計について懸念する保護者が反発していた。さらに、ここにきて近隣他府県の有名進学校などからも批判の声があがっている――。 現行制度の下において、高校の授業料は世帯年収に応じて一定額を国が支援し、各都道府県が上乗せして補助するかたちとなっている。現在の大阪府の就学支援制度では、一定の所得以下の世帯を対象に授業料が無償化されている。それに対して吉村知事は所得制限を撤廃した完全無償化を実現すると掲げているのだ。そのアプローチとして、生徒1人あたり年60万円という授業料の上限を定め(キャップ制)、超過分は各学校が負担す

    吉村洋文・大阪府知事の「高校無償化」に反発続々 灘高校・前校長は「全校生徒にマイナスの影響が出る」 | マネーポストWEB
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/23
    公立と異なり授業料の価格決定権がないので、無償化(補助金)に対応した値上げを抑止したい意図は分かる(授業料改定の「届出」は行政法上必ず受理されるし)。そもそも私学助成が無理筋で、公立に限定すべき。
  • 「謎うなぎ」日清食品が発売 本物そっくり...1分で完売|FNNプライムオンライン

    ウナギを一切使わずに、大豆たんぱくなど植物由来の材料でウナギのかば焼きを再現したという商品を日清品が発売した。 商品は、わずか1分で完売したという。 日清品が発売した「プラントベースうなぎ 謎うなぎ」はウナギなど動物由来の原料を使わず、植物由来の材料を使い、およそ4年を費やして開発されたという。 白身は粒状にした大豆タンパクで感を再現し、皮は粉末にした竹炭を使うことで、物そっくりの見た目を再現している。 日清品では、「カップヌードル」で使われる大豆ベースの具材「謎肉」の加工で培った技術を応用し、商品の開発に生かしたという。 商品は、18日からオンラインストアで販売が開始されたが、1分ほどで完売したという。

    「謎うなぎ」日清食品が発売 本物そっくり...1分で完売|FNNプライムオンライン
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/23
    代替元の単価が高い食品ほど代替品にコスト(変動費部分)を投じられるし、市場の需要もあるよね(研究開発費は市場の総需要にも左右されるが)。
  • 都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/ライブ予定は #今月の九月 /読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 出演・執筆等の依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main 地方の田舎あるあるで「サイゼがない」「ガストがない」みたいなのをよく聞く。実際、僕も地方出身なので、そういうのを言ったこともある ただ実際のところ、都会に出て一番驚いたのはむしろ個人商店の多さだった 2023-07-22 00:40:51 九月 @kugatsu_main 僕の地元では、個人の商店はなかなか生き残れていない。郊外にドン、ドン、ドンと大型スー

    都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/23
    松山(市として50万、都市圏60万)や盛岡(都市圏50万)が挙がっている通り、そのあたりに境目がありそう。高松(都市圏人口80万)の丸亀町商店街も有名だし。熊本になると都市圏人口100万こえるので、政令指定都市なら確実か。