タグ

……とslashdotに関するadramineのブックマーク (88)

  • 労働基準監督官の6割が労働時間の規制撤廃の導入反対 | スラド

    ちょっと前に/.Jでもストーリーとなり、最近何かと話題のホワイトカラー・エグゼンプションだが、 毎日新聞の記事によると労働基準監督官の6割がホワイトカラー・エグゼンプションの導入に反対しているという。労働現場の状況を良く知る監督官たちの意見だけに重みがある。 ホワイトカラー・エグゼンプションが実施されたら長時間労働に歯止めがかからず、サラリーマンとしては死活問題だと思うのだが、皆さんはどう思うだろうか? 個人的には「なぜ厚労省が提案するのか分からない」に同感だ。

  • あなたがバスに轢かれてもプロジェクトは大丈夫? | スラド

    JonMoo曰く、"Open Tech Pressに バス問題を論じる記事が掲載されている。 バス問題とは、ソフトウェアの開発プロジェクトのメンバーが 何人バスに轢かれたらコードベースを熟知する人間がいなくなるか、 という問題のことで、名前は知らなくともよくオープンソースの世界 では取り沙汰される問題のことだ。Google社員によるこの記事では、 強力な開発者コミュニティを作り上げ、リーダーは支配権をさっさと 手放すことが解であるように書かれている。 自分のためのプロジェクトであるば権限を手放す理由はないが、 人のためのプロジェクトなら何人バスに轢かれても大丈夫なように しておくことは大事かもしれませんね。"

    adramine
    adramine 2006/10/11
    私の仕事は間違いなく止まる。
  • ついつい酷使しがちな目、いたわってますか? | スラド Slashdotに聞け

    WindVoice曰く、"日、10月10日は目の愛護デーです。 /.-Jerには、普段から目を酷使しがちな生活の方が多そうに思われるが、皆さんは疲れ目のケアはどうされているだろうか。タレこみ人は正直言ってこれといったケアをしていないのだが、この機会に皆さんのノウハウを教えていただけないだろうか。"

  • 崩壊中のBSラジオ局 | スラド

    usagito曰く、"現在唯一のBSデジタル・ラジオ局「WINJ」。倒産した旧セント・ギガの後釜だったのだが、ここが現在、とんでもない状態になっている。 WINJは参入当初、まったく新しい独自の音楽番組で月3000円の有料放送、という触れ込みだったのが、いつまでたってもノンスクランブルのままで、宣伝もせず、契約者の募集もせず、内容はほぼセント・ギガの再放送。20世紀に制作されたコンテンツを延々とリピートしてきた。夏頃から、放送にノイズが乗ったり、頻繁に途切れるようになった。ラジオ局といえば、1分も無音状態があればけっこう大変な事態だと思うのだが、現在のWINJは、数分どころか数時間の無音状態も珍しくない。ちなみにサイトの番組表は6月を最後に更新されていない(番組表は現在、どこから入手したものかセント・ギガのファンサイトでのみ提供されている)。メールを出しても返事はない。電話は通じない。タレ

  • トラックバックに相手の承諾が必要? | スラド IT

    「トラックバックですが、承諾のお伺いをコメント欄にに書くべきではありませんか? ブログで訴えるということをするなら、それってマナーだと思いますが。」 はっきり言って寝耳に水でした。それがトラックバックポリシーの常識なのか? と。そこで検索してみたところ、トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突という記事が目にとまりました。それによると、ブログの文化圏は大きく分けて、言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏、スパム文化圏の4つに分けられるとのことです。 まあスパム文化圏は論外として、人やジャンル等によって異なるもののトラックバックポリシーの常識は言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏のいずれかであろうと思いますが、いずれもトラックバックにあらかじめ相手の承諾を求めてはおりません。 そこでトラックバックポリシーの常識についてスラッシュドットの皆様方のご意見を求めたくて

  • 電力線通信は解禁か制限か | スラド

    maia曰く、"日経新聞の記事によれば、電波監理審議会は13日、家庭内で電力線をLAN代わりに使う「電力線通信」の技術基準を総務省に答申した。雑音電波への懸念に配慮する形で、「雑音レベル」を大幅に低い水準に抑え込んだ。メーカーの想定よりも厳しい基準となったため、日経では「実現が難しくなったとの指摘もある」としている。朝日新聞の記事によれば、答申は以下の点を総務省に求めた。 装置の許可に当たり他の通信に妨害を与えないとする資料提出や説明を求める 混信が起きた場合に対応できる総務省の体制を整備する 必要な場合は技術基準を見直す 出力制限がどの程度のものなのか、その結果想定される通信速度はどの程度か、今のところ情報は見つからなかった。"

    adramine
    adramine 2006/09/14
    要観察
  • 求む、五代君 ~ 「めぞん一刻」のテレビドラマにて | スラド

    x-AC曰く、"日刊スポーツの記事によると、あの高橋留美子の不朽のラブコメ「めぞん一刻」が単発のスペシャルドラマとして制作されるとのことだ。気になる音無響子役には、伊東美咲を起用するとのことなのだが、相手役の五代君は一般から公募するらしい。選考に際しては「文字通り真っ白な新人を抜てきする。」らしいのだが、芸能界のこの手の話はおおかた出来レースと相場は決まっているので、冷やかしで応募してみるのもいいかも知れない(ぉ"

  • 岡山県警察と栃木県警察、「無断リンクは禁止とします」 | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2006年07月31日 2時45分 ごいっしょにポテトと「転載じゃなく引用であれば無断で可能だ」もいかがですか? 部門より jbeef曰く、"岡山県警察のサイトと栃木県警察のサイトはいずれも、防犯情報や事故情報の提供など充実した内容となっている。しかしながらどういうわけか、「無断リンクは禁止とします」との利用条件を掲げている(岡山県の場合、栃木県の場合)。 たとえば、栃木県警は県内各地の交番と駐在所の位置や写真を掲載している。これは那須高原への観光旅行の案内などにも活用できそうだが、リンクするにはいちいち警察の許諾を得なくてはならないことになっているため、とりあえず、「栃木県→右下の『県警察部』をクリック→右の『警察署のひろば』をクリック→地図から『那須塩原』をクリック→左メニューから『交番・駐在所紹介』をクリック→地図から2番をクリック

  • PCトラブル発生時、そのとき貴方は? | スラド Slashdotに聞け

    HDD内結露を叩いて落とすとかなら…曰く、"MYCOMの記事より、シマンテックは、「パソコン利用時におけるストレス」に関する調査結果を公表した。これは PCのパフォーマンスやセキュリティに関する利用上のストレスなどのユーザの意識を調査したもの。 パフォーマンスに関するストレス要因は「動作が遅い」が58.2%で最多となっている。なお、セキュリティソフトウェア常駐による動作への影響に関する質問に対して同社は、「ノートン製品にも常駐するものがあるが、それほど影響はないのではないか」とした上で、「HDDのread/writeの影響があるのではないか」と指摘したそうだ。 他にもデータバックアップ(メールをバックアップしているのは24.7%)、セキュリティ対策(ウィルス対策ソフトをインストールしているのは70.1%) など興味深い調査結果が並んでいるので元記事をご覧頂きたいが、タレコミ人の関心を一番引

  • ヒト遺伝子入りのコメ | スラド

    さすが米人の国曰く、"家記事経由AP電の記事としてYahoo NewsもしくはNews-Leaders.comの記事によると、ヒト遺伝子が組み込まれたコメをカルフォルニアのバイオ企業Ventriaが開発したそうだ(プレスリリース(PDF))。組み込まれたヒト遺伝子は母乳・唾液・涙などに含まれる2種類のタンパク質(ヒト組み換え型ラクトフェリンであるLactivaとヒト組み換え型リゾチームであるLysomin)を生成し、これらタンパク質の作用によって途上国において乳幼児の死亡原因として大きな割合を占める激しい下痢の期間を短縮できるそうだ。この成果についてはPediatric Academic Societies meeting(小児科学学会)で発表されたという。誰の遺伝子入りのご飯をべてみたいですか?(ぉ"

  • Winny遮断に国が「待った」 | スラド

    ストーリー by mhatta 2006年05月18日 8時30分 メールのウイルススキャンやスパムチェックもやばいんとちゃうか 部門より 多くの方からもの凄い勢いでタレコミを頂いたがここではsillywalk曰く、"NHKニュースによれば、ぷららネットワークスは加入者のWinnyの通信を完全規制する予定でしたが、総務省の指摘により中止することになりました。指摘の理由について同省は「Winnyによる信号かどうか調べる際にプロバイダーは通信の中身を一部解読することになり、『秘密の保護』を定めた電気通信事業法に違反する」とし、「Winnyの対策は重要だが、今回の措置は法律に触れる行き過ぎた行為で認めるわけにはいかない」と述べています。" またlunatic_sparc曰く、" /.Jや他のサイトにおけるこれまでの議論では、あまりに逸脱した通信量は abuse とする考え方は比較的受け入れられて

  • 共同作業に最適な人数は3人 | スラド

    「第三の男」程度にはなりたいAC曰く、"医学都市伝説の記事経由American Psychological Associationのプレスリリースによると、共同作業を行うに当たって最適な人数は3人であるというPatrick Laughlin、 Erin Hatch、 Jonathan Silver、とLee Bohの4人の心理学研究者による結果がJournal of Personality and Social Psychologyに発表されたそうだ(論文全文[PDF])。この研究はAからJまでの文字に0から9の数字を割り当て、A+D=Bなどの数式から文字に当てられた数字を推測するというテスト(letters-to-numbers coding problem)をイリノイ大学の760人の学生に解かせたもので、学生は1人、もしくは2~5人で相談できるグループで行いそのパフォーマンスを見たもの

  • 24時間で記憶を失う男が作り続ける謎の電子機械 | スラド

    NKTNM曰く、"「メメント」や「博士が愛した数式」など、記憶を失ってしまうことに対して人がどう対処するのかを描いたフィクションはいくつもあるが、そのような状況下におかれた元エンジニアが実在する。スコット・ド=ワシュレー氏は、10年前に交通事故にあって以来1日しか記憶が持続せず、それを補完するためにさまざまな機械(トーストにメモをプリントするトースターだとか)を製作し続けている。 次の日には彼は何を作っていたか忘れてしまうし、機械のほとんどは未完成のまま放置されるという。 ド=ワシュレー氏は4月に来日し、秋葉原で購入した電子部品でいくつかの機械を(いつものように)製作している。それらの機械は5月7日まで、代官山ART FRONT GALLERYにて「アートとして」展示中であるとのこと。「いつからハゲなんだろう」と題された展示会は、興味深くももの悲しい。"

    adramine
    adramine 2006/04/26
    2006年4月25日(火)~5月7日(日)  アートフロントギャラリーにて
  • 著作権を没後70年まで延長するよう要望 | スラド

    maia曰く、"朝日新聞の記事によれば、音楽出版社協会の渡辺美佐名誉会長(渡辺プロダクション会長)は4月11日、首相官邸に小泉首相を訪問し、リサ・マリーさん(エルビス・プレスリーの娘)と、オノ・ヨーコさんの手紙を手渡したという。二人の手紙の内容は、著作権保護期間を著作者没後70年まで延長するよう求めたものである。首相は「関係部署で検討する」と答えた。"

  • バーチャル・リアリティは悪である!? 警察庁研究会設置 | スラド Linux

    lunatic_sparc曰く、"asahi.comの記事 バーチャルの弊害を研究 警察庁 によると アニメやゲーム、インターネット上にあふれる性暴力などの有害情報が凶悪犯罪を巻き起こしたり、子供らに悪影響を及ぼしたりしているとして、警察庁は10日、仮想現実(バーチャル)社会の弊害や問題点を検討する研究会を設置した。法律や教育の専門家、精神科医らが議論を重ね、夏ごろまでに論点を整理し、問題提起する。 とのこと。そう言われて思い起こすのは、教育改革国民会議が平成12年に出した「一人一人が取り組む人間性教育の具体策」と言う資料。この中で『2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと』の「家庭(保護者)」×「行政」の欄の一番下に『バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う』という記載があったりするわけですが、こういう考え方が連綿とつながっているのでしょうか。"

    adramine
    adramine 2006/04/12
    理解できないモノを排斥しようと言う動き。
  • 「ビブロス」倒産 | スラド

    KAMUI曰く、"Shinbunka ONLINE の記事に依ると,昨年オタク検定が話題となった 出版社のビブロスが自己破産を申請して倒産した。 関連会社で(赤字経営だった)自費出版の碧天舎が 3月末に破綻した事で資金繰りが悪化,ビブロスも破綻に至ったもの。また碧天舎に出資していた関連会社のハイランドも自己破産を申請している。負債総額はビブロスが約 20億円,ハイランドが約 2億 6,000万円,碧天舎が約 8億6,000万円だが今後増えるとみられる。 いわゆる「ボーイズラブ」方面のが多かった事から,/.J では縁がない人の方が多いかも知れない。"

  • スラッシュドット ジャパン | PSEマークなしでの販売、当面容認へ

    Milly曰く、"時事通信の記事によると、以前発表された例外措置対象以外の中古品もPSEマークなしでの販売を事実上容認することを経済産業省が発表した。周知活動の不足を認め、中古品市場の混乱を避けるための措置ということだ。今回の問題で廃業や規模縮小を予定・実行していた企業などは経産省にふりまわされる格好になったが、何か補償措置はあるのだろうか。" また、Anonymous Coward曰く、"毎日新聞の報道によると、対象品を電気用品安全法の対象外となっている「レンタル」とみなす(検査機器が行き渡るまでの期間)ということらしい。"

  • スラッシュドット ジャパン | よみがえる夢幻戦士〜ただし18禁で

    KAMUI曰く、"「夢幻戦士ヴァリス」と言えば続編の制作やメガドライブへの移植などもされた日テレネットによる横スクロールアクションゲームだが,最初の作品(PC8801/1986年)から 20年余を経てこの度新作が登場するそうだ……18禁で(w 美少女ゲームダウンロードサイト・BB5 (註:18禁)に「ヴァリスX(註:18禁)」として予告が打たれている。今のところ解っているのは制作がイーアンツのほか,原画・シナリオ・音楽担当者の名前くらいだが,最初,この話を知った時は「よく許可取ったなァ」とか思った訳ですよ。知人からの指摘で初めて気がついた訳ですが……まさか,自前でやるなんて想像外でしたから(笑)" 未だにX1turbo版のFM音源なBGMや、当時としてはド派手だったOPを印象深く覚えているのは編者だけではない、かも。業務中にうっかりリンク先を開かないように注意して欲しい。

    adramine
    adramine 2006/03/01
    あああ。全く……。
  • 折田先生 2006 | スラド

    KAMUI曰く、"折田彦市 氏(1849~1927年)は京都大学の前身の一つである第三高等学校の初代校長を務め、京大に自由の学風を築くために多大な功績を残した人… と言うより、今や折田先生像の方で有名になっているが、D.B.E遊撃隊の記事に依ると今年も新たな姿で登場した様だ。今年はウケ狙いと言うより、思わず拝みたくなる出来栄えとなっている。 なお、折田先生像を御存じでない方は折田先生を讃える会の折田先生 (像) 史もあわせてどうぞ。"

    adramine
    adramine 2006/02/14
    既に破壊されてしまった模様……。
  • スラッシュドット ジャパン | バグを発見する典型的なやり方ってありますか?

    あるAnonymous Coward曰く、"Mu: 経由で、「w3mのデバッグの記録」というのを読んだ。 w3mのバグを修正した時の記録です。バグ修正のケーススタディ的な物があると有用かなと思ったので、公開します。 バグの発見方法 * なにはともあれ、ktrace * fstatでオープンしているファイルの状態を見る * w3mのソースからgzipの処理部を探す * pcloseが呼ばれているのかを検証 * pcloseではクローズできないpipeがある? * pipeをオープンする方法は、popenだけではない 時々、じっとログを眺めていたかと思うと「キター」とかいってバグを発見するヒトもいるのですが、みなさんはバグを発見するための定石などありますか?聞いてみたいです。"

    adramine
    adramine 2006/02/09
    やはり、「who」に尽きる。