タグ

ブックマーク / www.scienceplus2ch.com (148)

  • 水蒸気で駆動する高分子フィルムを開発  まるで鰹節のように動く

    引用元:SJNニュース 周囲の水蒸気を吸って発電できるため、環境センサ用の自立電源として利用すればセンサの電池交換が不要になる。ロボットの手足を動かすための人工筋肉としても利用可能であるという。 研究リーダーのMIT教授 Robert Langer 氏は、「機械的運動を電気に変換する効率がより高くなれば、応用範囲はさらに広がる」と話す。システムの大規模化が実現すれば、川や湖などに設置する水蒸気発電機や、発汗を利用するウェアラブルエレクトロニクス用小型電源などにも応用できる可能性があるとする(下略)2 :名無しのひみつ:2013/01/15(火) 09:17:17.94 ID:p3+kWZKv デブのシャツにこの素材を使えば、電力問題が解決するって話だな? 3 :名無しのひみつ:2013/01/15(火) 09:20:14.29 ID:jlGxr1pt デブが汗をかくとシャツが急速に収縮して

    水蒸気で駆動する高分子フィルムを開発  まるで鰹節のように動く
    adramine
    adramine 2013/01/17
    センサ用か。
  • 世界初、乳酸菌で多能性細胞?  神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨への分化にも成功

    再生医療 タグ:熊大大学 引用元:くまにちコム (中略) 乳酸菌は代謝により乳酸を生成するバクテリアで、一部はヒトの体内にいる。熊大グループは、ヒトの皮膚細胞周辺のタンパク質を除去し、細胞に乳酸菌を取り込ませて培養したところ、細胞が増殖。この細胞が多能性を持つことを試薬で確認した。これまでに5種類の細胞(神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨)への分化にも成功したという。 iPS細胞が一定条件下で増え続けるのに対し、この細胞は直径0.3ミリ程度まで成長すると増殖が止まるのが特徴。マウス実験ではがん化も確認されていない。iPS細胞が多能性を持つようになるメカニズムは未解明で、がん化する可能性も否定されていない。太田准教授は「開発した細胞に、iPS細胞を増殖させる遺伝子を取り込むなどの試みを続けることで、がん化せずに増殖する多能性細胞ができるかもしれない」と話す(下略)5 :名無しのひみつ:2013/

    世界初、乳酸菌で多能性細胞?  神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨への分化にも成功
    adramine
    adramine 2013/01/06
    なんかスゴイの来たけど、追試待ちかな、流石に。
  • 1リットルでもわずか2グラム  最も低密度な液体の生成に成功

    引用元:東京大学 (中略) グラファイト表面にヘリウム3の単原子層膜を吸着させた2次元ヘリウム3原子系の熱容量を、絶対零度に近い2mK(mKは千分の1ケルビン)の超低温度まで測定し、この系が、量子気体になるのではなく、これまで知られるどの液体よりも低密度の液体相の"水たまり(パドル)"状に凝縮し、それ以外の基板表面は真空となることを発見した。 さらに、これが2次元ヘリウム3原子系の普遍的な性質であると結論した。これは、従来の理論予測を覆す実験結果であり、理論の再検討あるいは新たな理論の構築を迫っている。自然界には固体中の電子系、原子核、中性子星など多様な量子流体が存在するが、気相 ─ 液相転移を詳細に実験研究できる物質は液体ヘリウムに限られる。今回、その制御パラメータに次元性が加わったことで、量子流体のより深い理解につながる。2 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 13:42:5

    1リットルでもわずか2グラム  最も低密度な液体の生成に成功
  • 月探査機 「嫦娥二号」  追加ミッションで小惑星トータティスのフライバイ探査成功

    引用元:sorae.jp 中華人民共和国(中国)の国家国防科技工業局は15日、月探査機「嫦娥二号」が小惑星トータティスに接近、探査を実施したと発表した。「嫦娥二号」とトータティスの最接近は北京時間12月13日16時30分に行われ、93kmから240kmの接近時において撮影に成功した。また最接近時の距離は3.2 km、相対速度は10.73km/sを記録した。 嫦娥二号は中国の2番目の月探査機で、2010年10月1日に打ち上げられた。その後10月6日に月周回軌道に到着し探査を開始、2011年4月に予定されていたミッションを完了した。その後追加ミッションとして、6月9日から太陽と地球のラグランジュ2(L2)へ向けて航行を開始、8月末にL2点に到着し、通信などの試験を実施。深宇宙における宇宙機の運用の実績を積んだ。そして2012年4月15日にトータティスとの会合に向けてL2点から離脱、航行を続けて

    月探査機 「嫦娥二号」  追加ミッションで小惑星トータティスのフライバイ探査成功
  • 日本人とどっちが良い? 中国で一番可愛い女子高生がコチラ→(画像あり):(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    日本人とどっちが良い? 中国で一番可愛い女子高生がコチラ→(画像あり):(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
  • べん毛モーターの仕組みを解明  約2万rpmで回転し瞬時に逆回転

    引用元 マインナビニュース 大腸菌などの細菌は、べん毛と呼ばれるらせん状の運動器官を数持ち、それを根元にあるべん毛モーターで回転させることで水中を自由に泳ぐことができる。べん毛モーターは直径45nm程度の極小のモーターながら、大腸菌やサルモネラ菌の場合、約2万rpmで回転し、瞬時に逆回転することもできるといった高い性能を有している。 2010年に地中海で発見された磁性細菌「MO-1」は、体長2μm×1.5μmのそらまめのような形をした細菌で、体内にあるmagetosomeと呼ばれる、地磁気を感じる器官を使って泳ぐ方向を決めることができるという特長を有している。両極には7のべん毛繊維が束となって鞘に包まれた運動器官を1ずつ持っており、それを使って大腸菌やサルモネラ菌の10倍に達する300μm/秒の速度で泳ぐことが可能だ(下略)4 :名無しのひみつ:2012/12/09(日) 21:58

    べん毛モーターの仕組みを解明  約2万rpmで回転し瞬時に逆回転
  • 東欧最大、重さ300キロの隕石を発見 (画像あり)

    引用元:AFPBB News ポーランド西部ポズナニ郊外でこのほど、重さ300kgの隕石が発掘された。東欧で見つかった隕石としては最大で、地球の核(コア)に関する新たな発見につながる可能性を秘めているという。円錐形をしたこの隕石は、ポズナニ北郊のモラスコ隕石地区で地下2m地点に埋まっていたのを前月、隕石ハンター2人が電磁気異常検知装置を使って発見した。 (中略) 同大の地質学研究チームの分析によると、この隕石は5000年前に地球に降ってきたもの。成分の大部分は鉄で、ニッケルも少し含まれている。モラスコ隕石地区には7つのクレーターが存在し、最大は直径ほぼ100m、深さ11mと大きい。5000年前に複数の隕石が衝突した場所と考えられており、これまで見つかった隕石を合計すると総重量は1500kgにもなる。科学者らは現在、隕石捜索の対象範囲拡大を検討中だ。2 :名無しのひみつ:2012/11/01

    東欧最大、重さ300キロの隕石を発見 (画像あり)
    adramine
    adramine 2012/11/04
    その重さの隕石ならクレーター痕とかどうなんだろと思ったが、2mとは結構浅い所だな。
  • ノーベル物理学賞に仏米2氏  量子計算機開発に道

    引用元: WSJ日版 2012年のノーベル物理学賞は、フランスのセルジュ・アロシュ博士と米国のデービッド・ワインランド博士に授与されることが決まった。両博士は、幽霊のような量子粒子の制御を可能にする巧妙な実験手法を考案した。多くの理論物理学者が制御は到底不可能と考えていた成果だった。 両博士の功績は、既存のセシウム原子時計より100倍以上正確な時計の製造につながっている。だが、さらに重要な功績は、量子コンピューターの実現に向けて恐らく基礎を築いたことだ。量子コンピューターは桁違いに高速で、もし実現すれば、現在最速のコンピューターを無用の長物にするとみられている(下略)3 :名無しのひみつ:2012/10/09(火) 19:54:05.83 ID:nGSKdXHD 2日連続は無理だろう。 今度こそ経済賞が欲しいところだが、候補すらいないのってどういうこと? 6 :名無しのひみつ:2012/

    ノーベル物理学賞に仏米2氏  量子計算機開発に道
    adramine
    adramine 2012/10/10
    外村彰先生の名前が出て来ないと思ってたら、亡くなっていたのか……
  • 数学の難問 「ABC予想」 解明か  暗号技術の危機?

    引用元:47NEWS 現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。 整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。3 :名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:12:46.29 ID:U79Rf0DY 望月新一 (公式ページ) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ 論文もPDFでUPされてる。

    数学の難問 「ABC予想」 解明か  暗号技術の危機?
    adramine
    adramine 2012/09/20
    誰か簡単に説明をと思わなくも無い。
  • 宇宙で糖を発見、生命存在の証拠?

    引用元:日経新聞 国立天文台などの国際研究チームは30日までに、地球から約400光年離れ、将来惑星ができるとみられる宇宙空間に、生命の材料になりうる糖分子を見つけたと発表した。チームによると同様の糖分子は過去に2度、宇宙で見つかっているが、惑星ができそうな場所での発見は初めて。 伝統を守り続けた当の味。【緑寿庵 清水】金平糖 「惑星に取り込まれる上で適切な時期、場所にあることを示しており、大きな意味がある」と強調。地球以外でも惑星に生命が存在する可能性を示すものといえそうだ。天文台によると、見つかったのは「グリコールアルデヒド」。炭素原子2、水素原子4、酸素原子2で構成される単純な糖。5 :名無しのひみつ:2012/08/30(木) 18:29:30.86 ID:Za6WnfcQ 400光年も離れた星の糖を見つける・・・凄すぎる。 6 :名無しのひみつ:2012/08/30(木) 18:

    宇宙で糖を発見、生命存在の証拠?
  • 生レバーをガンマ線照射(コバルト60)で殺菌  厚労省が研究決定

    引用元:読売新聞 厚生労働省は、生用での提供を禁止した牛肝臓(レバー)について、放射線を使った殺菌方法を研究することを決めた。品への放射線照射は原則的に禁止されており、ジャガイモの発芽防止で例外的に認められているが、生レバーでも有効性が実証されれば、提供禁止の解除を検討するという。 研究は、国立医薬品品衛生研究所などが実施する。研究期間は当面、年度内とし、コバルト60などの放射性物質を使ってガンマ線を生レバーに照射。腸管出血性大腸菌などが死滅しているかを確認する。生レバーそのものが変質していないかも調べる。同省によると、海外では、肉などにも放射線を使って殺菌する手法があるという。2 :名無しのひみつ:2012/07/28(土) 20:30:10.69 ID:Y8wXCgo2 プロ市民は何て言うかしらw 6 :名無しのひみつ:2012/07/28(土) 20:31:18.11 ID:u

    生レバーをガンマ線照射(コバルト60)で殺菌  厚労省が研究決定
  • 英国がデザインした 次世代スペースシャトルが絶望的にダサい・・・

    引用元:CNN 昨年退役した米スペースシャトルの後を継ぐ宇宙船は、「カプセル」型か「翼」型か。専門家や宇宙航空ファンの間で、熱い論争が続いている。先月、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功した米スペースX社の「ドラゴン」は、カプセル型だった。米ボーイング社が開発している「CST-100」もカプセル型。 一方、英国で開発が進む「スカイロン」には翼がある。これまでCNNに寄せられてきた意見によれば、次世代宇宙船には「格好良さ」も求められている。この点でほかの候補を圧倒しているとされるのがスカイロンだ (下略)2 :名無しのひみつ:2012/07/22(日) 02:09:44.08 ID:8KflTJuF USAっていつまでたっても中二病だよね。 41 :名無しのひみつ:2012/07/22(日) 06:48:03.78 ID:dCScNB7n >>2 これは厨二にも達してない。

    英国がデザインした 次世代スペースシャトルが絶望的にダサい・・・
    adramine
    adramine 2012/07/26
    レトロフューチャーの現実化は誰も幸せにならないんじゃないかと。
  • バイコヌール宇宙船発射基地に「ホリネズミ」が巣穴

    引用元:ロシアの声 ごく普通のハタリスの映像が、インターネット上で非常に大きな関心を呼んでいる。 リスそのものはどこにでもいる種類のものだが、住んでいるところが、何とバイコヌール宇宙船発射基地のスタート台の真下なのだ。 リスを一躍スターにした3分間の映像を見る限り、リス君は、そうした場所に住む事に何の不安も抱いていないようだ。彼は、人間にも、機械にも、発射ロケットの出す轟音にも無頓着だ。ビデオを撮影したのは、宇宙基地のオペレーションセンターの職員ら。インターネット上では、すでに「宇宙のハタリス君」というニックネームもついている。2 :名無しのひみつ:2012/07/22(日) 12:13:01.31 ID:H74C4NfD 打ち上げの時にこんがり焼きあがらないの? 4 :名無しのひみつ:2012/07/22(日) 12:17:49.03 ID:4rbGbbz0 >>2 水蒸気だから大丈夫じ

    バイコヌール宇宙船発射基地に「ホリネズミ」が巣穴
    adramine
    adramine 2012/07/23
    よく死なないなぁ。
  • 大腸がん、1滴の血液で早期発見

    引用元:神戸新聞NEWS 1滴の血液から大腸がんの指標となる四つの物質を発見し、それらを使った診断法を開発することに、神戸大大学院医学研究科(神戸市中央区)などのグループが成功、12日付の米科学誌プロスワンに発表した。従来の方法では診断が難しかった早期の大腸がんでも見分けられ、早めの治療につなげることが期待できるという。 (中略) 大腸がん患者60人と健康な60人とを比べ、アミノ酸の一種「アスパラギン酸」など4種類の物質について、いずれもがん患者の方が平均2~3倍多いことを発見した。さらに、別の大腸がん患者と健康な人のそれぞれ約60人で検証すると、従来のがん指標となるタンパク質では早期がんの1割程度しか診断できなかったが、4種類の物質を使った診断法では8割以上が診断できた (下略)4 :名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:04:27.56 ID:1nYqybnW これで羞恥プ

    大腸がん、1滴の血液で早期発見
  • H2Bロケット3号機、打ち上げ成功 3回連続

    引用元:朝日新聞 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ無人補給船こうのとり(HTV)3号機を載せたH2Bロケット3号機が、21日午前11時6分、雨の中で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約15分後、HTVを高度約300キロで分離し、所定の軌道に投入した。H2Bの打ち上げ成功は昨年1月に続き、3回連続。 HTVは分離後、地球を回りながら少しずつ高度を上げ、ISSに接近。27日から28日にかけて、高度約400キロで、ISSに滞在中の星出彰彦さん(43)らが操作するロボットアームにつかまれてドッキングする予定だ (下略)8 :名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 12:11:09.77 ID:xqqGsfKq0 打ち上げ見に行ける旅行のツアーとかあるのかなぁ。 13 :名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 12:12:25.64 ID:MVQZZPHH

    H2Bロケット3号機、打ち上げ成功 3回連続
  • 単体フッ素分子(F2)が天然に存在? 鉱物で確認、定説を覆す

    引用元:時事ドットコム フッ素は自然界には単体のフッ素分子の形で存在しないとされてきたが、ドイツで産出する鉱物「アントゾナイト」には単体のフッ素分子が微量含まれることが確認された。ミュンヘン工科大などの研究チームが高精度な分析で定説を覆し、6日までにドイツ化学会誌に発表した。 Angewandte Chemie 「Occurrence of Difluorine F2 in Nature?In Situ Proof and Quantification by NMR Spectroscopy」 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201203515/abstract 4 :名無しのひみつ:2012/07/07(土) 20:45:21.72 ID:PCPm0cRy 定説って、あてにならないねぇ・・・ 5 :名無しのひみつ:2012/

    単体フッ素分子(F2)が天然に存在? 鉱物で確認、定説を覆す
    adramine
    adramine 2012/07/08
    何らかの形で遊離したモノが閉じ込められたって事かなぁ。
  • 耐圧2万ボルトの半導体開発 世界最高炭化ケイ素で

    引用元:侮日新聞 木教授によると、半導体素子は変電設備などに使われ、現在主流のケイ素を材料にした素子の耐圧は6000-8000ボルト。今回は、炭化ケイ素を使い、素子の形状を工夫するなどして倍以上の2万ボルトの耐圧に成功したという。 素子の耐圧能力が上がるほど電力の変換効率も上がる。6600ボルトの高圧電線から一般住宅用の100-200ボルトに変換する設備の場合、安全性確保のために電圧の約3倍の2万ボルトの耐圧素子が必要とされる。現在は、複数の素子をつないで段階的に電圧を下げているが、そのたびに10%程度のロスがある。耐圧2万ボルトの素子を使えば、ロスを少なくすることが可能という(下略)2 :名刺は切らしておりまして:2012/06/04(月) 22:34:30.58 ID:wgGYRlUN いくら電圧が2万ボルトでも、流れる電流が0.1Aならば人体を通しても全く影響が無い。 6 :名刺は

    耐圧2万ボルトの半導体開発 世界最高炭化ケイ素で
    adramine
    adramine 2012/06/08
    SiCか。
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
    adramine
    adramine 2012/06/04
    視野の問題とか動きとかも考慮に入れないと……
  • 海草は森林よりも大量のCO2を吸収する

    引用元:時事ドットコム (上略)海草が地球全体の海に占める面積は0.2%に満たないが、平方キロメートル当たりのCO2吸収量は最大8万3000トンに上り、典型的な森林の吸収量3万トンの倍以上だ。地球上の海は重要なカーボンシンク(CO2吸収源)で、毎年海に吸収されるCO2の10%以上は海草が蓄えているという。 seagrass at semakau フォアクリーン氏は声明で、「海草にはその根や土壌にCO2をため続けることができるという特異な能力がある」とし、「数千年にわたってCO2をためている藻場の事例を発見した」と述べた。海草はCO2を吸収するほかに、沈殿物を浄化したり、魚や甲殻類、その他の商業的に重要な魚介類の生息地を提供したりしている。海草は、油漏れによる汚染、船舶のスクリューなど人間の行為で打撃を受けることがある(下略)2 :名無しのひみつ:2012/05/27(日) 01:11:19

    海草は森林よりも大量のCO2を吸収する
    adramine
    adramine 2012/06/03
    これって前々から云われてた事だったような。証明されたということか。
  • 風に乗って運ばれる 「蜘蛛」 を気象レーダで追跡して積乱雲予測

    引用元:読売新聞 積乱雲は、風が集まった場所で上昇気流ができると発生する。研究グループは昨年8月7日午後、東京西部の上空約500メートルに全長1ミリ程度の昆虫などが滞留しているのを、羽田空港の気象レーダーでとらえた。東京湾からの冷たい海風と陸の暖かい空気がぶつかる場所に、風に流されてきたホソハネコバチやクモが滞留したものとみられ、そこで積乱雲が生まれたのも確認した。昆虫などの体内の水分が、雨滴と同じようにレーダーの電波を反射するらしい。 また、最初にできた積乱雲から、冷気が雨とともに噴き出し、これに乗って昆虫などが移動するのも追跡。冷気が次々と新しい積乱雲を誕生させたり、積乱雲を大きくしたりする場所も確認した。この日、一帯は豪雨や落雷被害に見舞われた。4 :名無しのひみつ:2012/05/27(日) 22:57:57.05 ID:C9gOIHaR これは何気だが、実はものすごい発見。 11

    風に乗って運ばれる 「蜘蛛」 を気象レーダで追跡して積乱雲予測
    adramine
    adramine 2012/05/30
    ピアピア動画まであと少し。