タグ

ブックマーク / walking-gourmet.hateblo.jp (6)

  • 遂に名古屋の味仙が東京進出!神田「郭 政良 味仙」へ行ってみた - ウォーキングと美味しいもの

    大学卒業後、就職してすぐ1ヶ月半勤務することになった名古屋。そこで会社の先輩に連れて行ってもらった味仙の台湾ラーメンがものすごく気に入ってしまい、何度も通い(個人的には矢場町のが好きだった。)、行く度になんで東京に無いのかなあ…と思うこと約6年、遂に、東京進出…!『果たしてあの名古屋でべた味なのだろうか…』と思いつつも、早速オープン初日の今日神田へ行ってきた。 味仙のなりたちを広報の山口さんにうかがったところ、「『味仙』は5人のご兄弟が暖簾分けをし、それぞれぞが店舗を経営しています。東京初進出となる神田店は、末っ子の郭政良さんのお店。」とのこと。 (台湾ラーメン「味仙」東京に初上陸! 神田店で名古屋の味をレポ - KAI-YOU.net) walking-gourmet.hateblo.jp walking-gourmet.hateblo.jp www.nikkei.com お店はJR

    遂に名古屋の味仙が東京進出!神田「郭 政良 味仙」へ行ってみた - ウォーキングと美味しいもの
    adramine
    adramine 2016/08/02
    やはり別物か。
  • 日本酒はもう「夏酒」の季節 - ウォーキングと美味しいもの

    最寄りの不動前から歩いて20分くらいのところにある西小山の「かがた屋酒店」。品揃えもお店の方々の雰囲気もすごく好きな酒屋さん。今日も少し時間があったので寄ってみて気になった「浴衣すがた 特別純米酒 生」を購入。帰り際に「午後から試飲会やっているので、是非」と頂いたチラシを見ると今回は「夏酒特集」。しかも参加費は500円。これは行かなければ、と一旦家に帰り、時間に合わせて再度お店へ向かった。試飲会はお店の横にある建物の二階。コの字型のテーブルの上にある日酒は14種類。これが500円で試飲できるって最高すぎる。 ・鳥海山 爽快辛口 純米吟醸生酒(秋田) ・髙千代 純米辛口 生原酒(新潟) ・山形正宗 夏ノ純米(山形) ・楯野川 純米大吟醸 爽辛(山形) ・天狗舞 超辛 純米酒(石川) ・手取川 夏 純米辛口(石川) ・紗利 風凛 辛口純米大吟醸(福井) ・中屋 夏純米吟醸 美郷錦(静岡)

    日本酒はもう「夏酒」の季節 - ウォーキングと美味しいもの
    adramine
    adramine 2016/06/06
    花巴の夏酒、吟のさとの50%か。南国系な香りなのかな?
  • 目黒で日本酒を飲みたくなったら「日本酒バル いと。」へ - ウォーキングと美味しいもの

    「日酒を飲みに行きたいな」と仕事の帰りに思い、先日ふらりと1人行ってみて気に入った五反田の「それがし」をのぞいてみたら、満席だった。あ、そういえば。と思い出した目黒で日酒を飲む時におすすめと聞いていた「いと。」、入れるかわからないけれどためしに行ってみようか。目黒駅の東口から歩いて5分くらいのところにお店はあった。(前に行ったこんぴら茶屋のすぐ隣だ。)お店のある3階まで登る。カウンターがメインの比較的小さいお店、店内には洒落た洋楽が流れていたが、音量は控えめで、居心地が良さそう。個人的に早い時間に閉まってしまうお店が多い印象のある「目黒」でも夜中の3時まで営業しているというから、驚いた。遅い時間になると、ご飯だけをべにくる常連さんもいるという。 端の席に座り、早速日酒をいただいた。まずは「風の森」。しゅわっとしたこの感じが、仕事の後にはぴったり。疲れが取れていく気がする。 料理のお

    目黒で日本酒を飲みたくなったら「日本酒バル いと。」へ - ウォーキングと美味しいもの
    adramine
    adramine 2016/01/29
    この人、池尻大橋某所に連れて行きたい。
  • 2015年に飲んだ中で個人的に特に好きだと思った「日本酒」まとめ - ウォーキングと美味しいもの

    photo credit: Tokyo Skyline shot in Meguro-ku 7 via photopin (license) ちょうど仙台で働きはじめた2010年の夏から飲み始めた「日酒」。最初に美味しいと思ったのがアーケードにある居酒屋で飲んだ「伯楽星」で、それからずっと主に東北のお酒を好んで飲んできた。2015年は東北以外のお酒も色々試してみよう、と思いながら飲み歩いてみたところ、地域や酒蔵毎に様々な違いを感じることができ(さらに酒蔵の中でも作り方により一違う)、その違いがとにかくおもしろくて、飲む度に新鮮で、「こんな美味しいのがあったのか・・」と思えるものを見つけてしまった時なんかはこれがまた嬉しい。そんな感じで、ますます日酒の魅力にはまっていっている気がする。気がつけば今年も後1ヶ月と少々で終わってしまう・・ということで、個人的な備忘録的に、2015年に居

    2015年に飲んだ中で個人的に特に好きだと思った「日本酒」まとめ - ウォーキングと美味しいもの
    adramine
    adramine 2015/11/16
    このラインナップなら、池尻大橋某所に連れていきたい。
  • 吟醸酒が好きなら一度行ったらきっと通いたくなる神田「かんだ光壽」 - ウォーキングと美味しいもの

    酒好きの先輩に誘われて久しぶりに神田へ。向かった「かんだ光壽」は神田でも日酒好きにとって有名なお店の1つ。特に「吟醸酒」が好きな人にとっては堪らない、一度行ったら通いたくなるお店だと思う。(吟醸酒というのはいわゆる香りが良い、フルーティさのある日酒をイメージしたら良いかも。)お酒の品揃え、料理の味、雰囲気、全てが最高。 当店は吟醸酒を主力とした居酒屋でございます。吟醸ならではの芳香を愉しんで頂きたいとの思いから店内は禁煙、また香りのつよい香水・コロン等もご遠慮願っております。何卒宜しくお願い申し上げます。(かんだ光壽) お店へはJRだと神田駅の東口から歩いて5分程、銀座線であれば3番出口から徒歩2分。人気店なので予約が必須。(特に金曜日は中々取れない。) 特におすすめという日酒のメニュー。 光壽オリジナルの限定酒、というのも多くある。 この「かんだ光壽」の特徴の1つが、1,280

    吟醸酒が好きなら一度行ったらきっと通いたくなる神田「かんだ光壽」 - ウォーキングと美味しいもの
    adramine
    adramine 2015/10/24
    神田にしては高い店だなぁ。酒の揃えもそんなに……(本醸造だからダメというスタンス自体が気に入らないだけともいう。
  • 東北に行ったら是非飲んでみてほしいおすすめの美味しい日本酒 - ウォーキングと美味しいもの

    photo credit: 一番街 via photopin (license) 大学を卒業し、新卒で入った会社で最初に配属された場所が仙台で当に良かったなあと思う理由の1つが「美味しい日酒と出会えたこと」だと思う。配属されたのが東北ではなく、もし九州や関西であったら、ここまで日酒を好きにはなってはいなかったかもしれない。仙台で働き初めてしばらくした頃に「福助 」で飲んだ「伯楽星」がとても美味しくて、すっかり日酒に夢中になり、仕事が早く終わった日は1人国分町や文化横丁に行き居酒屋探索。週末には近くの山形や福島にも行ったりした。行ったその土地、その土地の地酒とその場所ならではの名物を頼み、新しい味や今まで知らなかった美味しさを発見をするというのが楽しくて、どんどん「美味しいもの」や「日酒」にはまっていった気がする。 photo credit: DSCF4642 via photop

    東北に行ったら是非飲んでみてほしいおすすめの美味しい日本酒 - ウォーキングと美味しいもの
    adramine
    adramine 2015/02/16
    (秋田は県外に出回らない酒が沢山あるから、秋田に行って新政とか飲むのは勿体無い……)
  • 1