タグ

ブックマーク / www.gentosha.jp (30)

  • ちくさ正文館と古田一晴さん|本屋の時間|辻山良雄

    毎年、書店の閉店するニュースは定期的に流れてくるが、その中でも今年は、しばし人を感慨にふけさせるような、ひとつの時代の終わりを想起させる話が多い。 具体的に言えば、一月には名古屋の七五書店の閉店があった。三月には東京駅八重洲口の八重洲ブックセンターが閉店し(この店は移転のための一時閉店)、四月は鳥取の定有堂書店、そしてこの七月末には名古屋のちくさ正文館書店店(以下ちくさ正文館)が、その六十余年の歴史に幕を降ろした。 書店閉店のニュースが流れてくれば、それを惜しむ声、憤慨する声が、毎回決まって聞こえてくる。それを聞くのがあまり好きではないので、そうした話からはなるべく距離を置くようにしているのだが、ちくさ正文館が閉店する少し前に見かけた、店長の古田一晴さんのコメントだけは、思わず身を乗り出して読んだ。それは何というか、閉店直前の店とは思えない、あまりにも古田さんらしいコメントだったからだ。

    ちくさ正文館と古田一晴さん|本屋の時間|辻山良雄
    advblog
    advblog 2023/11/19
  • 『シン・ウルトラマン』の宇宙「プランクブレーン」は現実にあるのか|物理の4大定数|小谷太郎

    拙著『物理の4大定数』が先日発売になりました。手に取ってくださった皆様にお礼申し上げます。そうでないかたは今からでも遅くありませんので、どうぞ屋(か図書館)へ足をお運びください。電子書籍かオーディブルも御利用いただけます。 発売記念として行なった講演(アーカイブは幻冬舎plusのストアページからご購入いただけます)のなかから、超巨大ブラック・ホールとシン・ウルトラマンとマルチバースというテーマを切り出して、このように文章に翻訳して皆様にお届けいたしておりますが(前編はこちら)、今回はその後編で、いよいよマルチバースの登場です。 * * * 以下、映画のネタバレを含みます * * * ウルトラマンに変身だ! 『シン・ウルトラマン』の主人公・神永新二は、「ベーターカプセル」を用いて、銀色の巨人ウルトラマンに変身します。 ウルトラマンや外星人の巨躯(きょく)は「プランクブレーン」なる場所に保管

    『シン・ウルトラマン』の宇宙「プランクブレーン」は現実にあるのか|物理の4大定数|小谷太郎
    advblog
    advblog 2022/09/12
  • 「八幡神社」はダントツに多い神社系統。最強11神社はこれ|なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか|島田裕巳

    なぜ八幡神社が日でいちばん多いのか 2022.01.02 公開 ポスト 特集 縁起をかつごう 「八幡神社」はダントツに多い神社系統。最強11神社はこれ島田裕巳(作家、宗教学者) 「八幡さん」や「八幡様」などと親しみを込めて呼ばれる“八幡信仰”にかかわる神社は、町を歩けばいたるところに鎮座していることに気づきます。実際、日全国約8万社の神社の中でも、その数は圧倒的。次に続くのが“伊勢信仰”の神社だそう。そして次に続くのは……日の「最強11神社」の歴史や特徴を解説した『なぜ八幡神社が日でいちばん多いのか』(島田裕巳著、幻冬舎新書)から、信仰の広がりが見える順位をご紹介します。 *   *   * そうした問題はさておき、神社の総元締めである神社庁が、その傘下にある7万9355社の神社を対象に、平成2(1990)年から7年にかけて行った「全国神社祭祀祭礼(さいしさいれい)総合調査」によ

    「八幡神社」はダントツに多い神社系統。最強11神社はこれ|なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか|島田裕巳
    advblog
    advblog 2022/01/10
  • 川崎フロンターレはなぜこんなに勝てるようになったのか|中西哲生の買い物ワールドカップ4|中西哲生

    つい先日、川崎フロンターレがここ5年で4度目のリーグ制覇を果たしました。その間にもルヴァン杯と天皇杯も優勝し、ここ5年で6度のタイトル獲得。今シーズンもまだ天皇杯が準決勝に残っていて、もし優勝すれば天皇杯も連覇となり、7つ目のタイトルです。 最近よく聞かれるのが「なんでこんなに勝てるようになったんですか?」という質問。この答えが最近、なんとなくですが分かってきました。

    川崎フロンターレはなぜこんなに勝てるようになったのか|中西哲生の買い物ワールドカップ4|中西哲生
    advblog
    advblog 2021/11/07
  • 倦怠感に襲われても、己に向く刃はしなやかに - Fishmans『いかれたBaby』|渋谷で君を待つ間に|カワムラユキ

    誰かを待つ時間、あなたはどんな風に過ごすでしょうか。 その人が来たときの第一声を考えたり、そのあとの時間に思いを馳せたり、あるいはメールチェック、SNS、携帯ゲームなど、過ごし方はさまざま。 この連載では、そんな「待つ時間」にそっと寄り添う音楽を、DJ、作詞、音楽演出など幅広い活動をしているカワムラユキさんに毎回紹介していただきます。 バックナンバー 選択してください 目も眩みそうな優しさに魅了されて - H...都会でしか生きられないと思い込んでいた僕...車窓から眺める朝焼けは東京を美しく照らし...眠っている宝物を見つけ出すまでは - サ...あるはずのない楽園を追い求めるばかりに ...出来ることなら永遠に美しく未完成のままで...長く暮らしたこの街を離れる君に - 玉置...少しも傷つかずにぼんやりと、平常心で居ら...ラッキーはスイートだけど時に苦い - I...積み重なる経験

    倦怠感に襲われても、己に向く刃はしなやかに - Fishmans『いかれたBaby』|渋谷で君を待つ間に|カワムラユキ
    advblog
    advblog 2021/07/10
  • 55万部のベストセラーがぬりえになった!|『ぬりえ えんとつ町のプペル』プロジェクトのはなし|『ぬりえ えんとつ町のプペル』プロジェクトチーム

    『ぬりえ えんとつ町のプペル』プロジェクトのはなし 2020.11.22 公開 ポスト 制作チーム・サブリーダーのつぶやき 55万部のベストセラーがぬりえになった!『ぬりえ えんとつ町のプペル』プロジェクトチーム 55万部のベストセラー、にしのあきひろ原作の絵『えんとつ町のプペル』。 今年2020年12月25日には映画も公開に! この大人気の絵を「全ページ、ぬりえ」にした一冊が、11月26日に発売となる。 原作絵の繊細で緻密な絵に忠実に、”まるまる全ページ、ぬりえに”した。#ぬりええんとつ町のプペル このぬりえ、制作の過程がちょっと特徴的。 というのも、西野さんのオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』の有志が手を挙げ、声をかけあって、制作チームを募り、企画から制作まで行ったのである。 制作過程の裏話を、チームのサブリーダー・スズキアケミ氏がリポートする。 *  *  * 2020

    55万部のベストセラーがぬりえになった!|『ぬりえ えんとつ町のプペル』プロジェクトのはなし|『ぬりえ えんとつ町のプペル』プロジェクトチーム
    advblog
    advblog 2020/11/22
  • かつて関西人は阪神ファンではなく、巨人ファンだった|大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた|井上章一

    大阪人はおもしろくて当たり前、大阪といえばたこ焼き、熱狂的な阪神ファン、ドケチなおばはん……大阪に対してこんなイメージを持っていませんか? 大阪のステレオタイプなイメージは、実はメディアによって作られ広められたものだった?! 庶民的な部分ばかりに注目され、面白おかしく誇張されがちな大阪像。幻冬舎新書『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』ではその謎を解き明かします。 *   *   * 時代をかえたサンテレビ 「巨人、大鵬、卵焼き」という言いまわしを、以前はよく耳にした。子供が好きなものを、3つそろえてならべた慣用表現である。小さい子は、たいてい卵焼きが好き。大相撲やプロ野球では、強い横綱大鵬や読売巨人軍を応援する。それが児童たちの常であると、この文句はつげていた。1960年代の、はやり言葉でもある。 大鵬や読売ジャイアンツの人気は、よく優勝する、群をぬく力にねざしていただろ

    かつて関西人は阪神ファンではなく、巨人ファンだった|大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた|井上章一
    advblog
    advblog 2020/10/29
    これなのに、巨阪戦を「伝統の一戦」とか呼んでるのおかしいよなあ
  • 天才・藤井聡太の驚異の連勝を止めた男――佐々木勇気七段の苦悩と改進|朝日新聞記者の将棋の日々|村瀬信也

    朝日新聞記者 村瀬信也『将棋記者が迫る 棋士の勝負哲学』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 藤井聡太、渡辺明、豊島将之、羽生善治…… トップ棋士21名の知られざる真の姿を徹底取材! ! 史上最年少で四冠となった藤井聡太をはじめとする棋士たちは、なぜ命を削りながらもなお戦い続けるのか――。 「幻冬舎plus」の人気連載『朝日新聞記者の将棋の日々』に大幅加筆をし、書き下ろしを加えてついに書籍化。 藤井聡太の登場から激動の5年間、数多くの戦いを最も間近で見てきた将棋記者・村瀬信也が、棋士たちの胸に秘める闘志や信念に迫ったノンフィクション。 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット

    天才・藤井聡太の驚異の連勝を止めた男――佐々木勇気七段の苦悩と改進|朝日新聞記者の将棋の日々|村瀬信也
    advblog
    advblog 2020/03/20
  • アニメ映画化が決まった『えんとつ町のプペル』原作絵本はハードルだらけだった。~担当編集者が見た!|西野亮廣の本|幻冬舎編集部

    西野亮廣の 2019.12.30 公開 ツイート アニメ映画化が決まった『えんとつ町のプペル』原作絵はハードルだらけだった。~担当編集者が見た! 幻冬舎編集部 にしのあきひろさんの絵「えんとつ町のプペル」が劇場アニメになることが、正式発表されました! 公開は、2020年12月。 西野亮廣さん自ら脚を書き、製作総指揮もとります。 監督は廣田裕介さん。 アニメーション制作は、「海獣の子供」「ハーモニー」のSTUDIO4℃。 配給は、東宝と吉の共同。 キター!! です。 絵が発売になったのは2016年10月なので、ほぼ3年……。 この3年間、西野さん自身の変化も、西野さんがつくる時代の変化の波も、凄まじかった! 今の西野さんの印象が強い人たちからすると、“何をやっても形にして数字を出す、勝ち組まっしぐら! ”みたいなイメージが強いかもしれませんが、ずっとそうだったわけではありません。

    アニメ映画化が決まった『えんとつ町のプペル』原作絵本はハードルだらけだった。~担当編集者が見た!|西野亮廣の本|幻冬舎編集部
    advblog
    advblog 2019/12/30
  • 「猫町倶楽部」はなぜ日本最大の読書会に発展したのか?その秘密を主宰者に迫るトークイベント開催|読書会入門|山本多津也

    読書会入門 2019.11.14 公開 ツイート 「町倶楽部」はなぜ日最大の読書会に発展したのか?その秘密を主宰者に迫るトークイベント開催 山多津也 コミュニティづくりの秘訣がわかる! 今、読書会が静かなブームとなっています。その火付け役ともいえるのが、日最大規模の読書会コミュニティ「町倶楽部」。主宰の山多津也さんがリフォーム会社経営の傍ら、2006年に仲間内4人で始めた小さな読書会が、今やのべ9000人が参加する規模へと発展しました。そこには、いったいどんな仕掛けがあったのでしょうか? その秘密を探るべく、『読書会入門 人がで交わる場所』の著者でもある山さんをお迎えしトークイベントを11月26日(火)、紀伊國屋書店新宿店にて開催いたします。聞き手を務めるのは、光文社古典新訳文庫を立ち上げた初代編集長で、現在は、光文社文化財団の駒井稔さん。町倶楽部では「駒井組」読書会を

    「猫町倶楽部」はなぜ日本最大の読書会に発展したのか?その秘密を主宰者に迫るトークイベント開催|読書会入門|山本多津也
    advblog
    advblog 2019/11/14
  • デザインで迷子にならないために。|こばなしけんたろう|幻冬舎編集部

    こばなしけんたろう 2019.02.28 公開 ツイート 『短篇集 こばなしけんたろう』ができあがるまでのこばなし〈前篇〉 デザインで迷子にならないために。 幻冬舎編集部 を作る―。言葉にしてしまえば実にシンプルだけど、出来上がったには関わった人間の思考がぎゅっと詰まっている。作品の世界観をどう表現するか。読者が読みやすいデザインとはどういうものか。何を語って、何を語らないべきか。 「小説幻冬」の人気連載「こばなしけんたろう」の書籍化を記念して、書籍デザインを担当した鈴木千佳子さんにお話をうかがった。「初めに抱いた直感に確信を持つために、代案をいくつも考えた」という言葉も出てきたりして、話がすごく面白い。「モノを作るとはどういうことか」という領域にまで踏み込んでいく刺激的なこばなしの、はじまりはじまり。 インタビュー開始早々、 何となく目についたのがA4サイズのこの紙。 この1枚こそ、

    デザインで迷子にならないために。|こばなしけんたろう|幻冬舎編集部
    advblog
    advblog 2019/03/01
  • 子どもや部下を信じれば「才能」は伸びる。でも「信じる」ことは難しい!|才能の正体|坪田信貴/はあちゅう

    才能の正体 2018.12.02 公開 ツイート 子どもや部下を信じれば「才能」は伸びる。でも「信じる」ことは難しい! 坪田信貴/はあちゅう 「ビリギャル」の坪田信貴さんの新刊『才能の正体』に大いに共感&感動してくださったはあちゅうさん。 そこでおふたりの対談が実現。 はあちゅうさんのオンラインサロン公開対談のリポート、後半です! 参加者からの質疑応答もありますよ。 実は「優秀な人材を採ると企業は儲からない」というジレンマ はあちゅう 坪田さんの主催する坪田塾では、他の企業では絶対に雇われないようなユニークな経歴の人を多く採用しているそうですね。 坪田 「36歳の元警視庁のスナイパー」「1ヶ月連続の休暇を条件に出す36歳のバックパッカー」など一般常識的な採用基準を外れた人が坪田塾にはいます。そして今は、彼らが塾にとって重要なポジションに就いています。 はあちゅう この話を聞いて坪田先生は、

    子どもや部下を信じれば「才能」は伸びる。でも「信じる」ことは難しい!|才能の正体|坪田信貴/はあちゅう
    advblog
    advblog 2018/12/04
  • 2050年 車は空を飛んでいる?!|未来のモビリティ

    発売中の小説アンソロジー『未来製作所』は、未来のモビリティやものづくりをテーマにした5人の作家(太田忠司、北野勇作、小狐裕介、田丸雅智、松崎有理)によるショートショート小説集です。想像を超える新しい世界を小説でつくるには、今の技術を可能なかぎり知りたいということで、執筆前に株式会社デンソーに潜入取材を刊行!その様子を5回に分けてレポートします。第1回目は、2050年、車は空を飛ぶことができるのかを紐解きます。 取材・文 塚佳子 空飛ぶ車の完成はいつになるのか? 車が空を飛ぶ、もはやSF映画の話ではありません。 世界各国で「空飛ぶ車」の開発が進められており、今年3月にはグーグル共同創業者が支援するベンチャー企業が開発した「空飛ぶタクシー」が、実用化に向けてニュージランドで飛行実験に入りました。 日でも、有志団体による「空飛ぶ車」の開発が進められています。2025年の一般販売を目指し、5月

    2050年 車は空を飛んでいる?!|未来のモビリティ
    advblog
    advblog 2018/06/21
  • 世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭

    今回は、連載タイトルになっている「オオカミ少女」のお話。 みなさんは、こんな物語を聞いたことがないだろうか? 《インドの森のなかで、赤ん坊の頃から狼に育てられていた姉妹が発見された。姉妹は言葉を話すことができず、四つ足で歩き、地面に置いた皿をなめるようにしてミルクを飲んだ》 私がはじめて聞いたのは30年ほど前。教科書に掲載されている話だ。さまざまな研究分野でも「基のキ」のように採用されている“実話”なのだが……。 *** 社会学者である父の書棚には、「切腹論」「生き神信仰」「日のシャーマニズム」「パニックの心理」など、怪しげで手垢のついた古ぼけた書物がたくさん並んでいた。難しくて子供の私にはほとんどわからなかったが、普通の平穏な生活からは見えない、知ってはいけない世界が莫大に広がっているように思えて、好奇心を煽られ、見たくて見たくてしょうがなかった。 切腹のは、真一文字と十文字とでは

    世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭
    advblog
    advblog 2018/04/13
  • 「AIが進化し過ぎてワケわかんない時代」は、すぐやってくる!|シンギュラリティ・ビジネス|齋藤和紀

    今年5月の刊行以来、「おもしろい」「一気に読める」「これからの時代をわかりやすくイメージできる」「AI入門としてベスト」とご好評をいただいている『シンギュラリティ・ビジネス――AI時代に勝ち残る企業と人の条件』。 著者の齋藤和紀さんが、さる7月1日、「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB」(文化放送)にゲスト出演しました。「俺、シンギュラリティを全然理解してないです」と言いながら即座にポイントをつかんで次々とナイスな質問を繰り出す淳さん、弁護士の篠田恵里香さん(アディーレ法律事務所)、メディア初登場で「ものすごく緊張しています」と言いながら、パーソナリティお二人の質問に落ち着いてさわやかに応じる齋藤さんの、楽しいトークの模様を、3回にわたってお届けします。 * * * シンギュラリティとは、科学技術が進化しすぎて、訳が分からなくなること?! 淳 「今週のすごい人」、日のゲスト

    「AIが進化し過ぎてワケわかんない時代」は、すぐやってくる!|シンギュラリティ・ビジネス|齋藤和紀
    advblog
    advblog 2017/09/10
  • 生活保護の受給は、どこからが「不正」?|不寛容という病 バッシングが止まない日本|岩波明

    不寛容という病 バッシングが止まない日 2017.05.04 公開 ツイート 「生活保護なめんな」の背景にあるもの(前編) 生活保護の受給は、どこからが「不正」? 岩波明 精神疾患によって生活保護を必要とする人がいる。 こうした「受給者」に対する日人の視線は、たびたび「不寛容さ」によって攻撃的になる。 実際、生活保護の不正受給の背景には、「もらえるものは何でももらっておこう」という誤った権利意識を持つ人がいることは無視できないが、それがすべてではない。 病気を抱えた人を日々診断している精神科医だからこそ見える、生活保護の現実とは? 幻冬舎新書『他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑』が評判の精神科医・岩波明氏が、日人の不寛容さを語る。 *  *  * “誤った権利意識”により、休職を継続し、 期限ギリギリまで生活保護の支給を受けるケースが後を断たない。 これま

    生活保護の受給は、どこからが「不正」?|不寛容という病 バッシングが止まない日本|岩波明
    advblog
    advblog 2017/05/04
  • 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫

    仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 2019.05.04 公開 ツイート 令和の働く心得 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕 相原孝夫 パワハラ、モラハラ、セクハラ等、ハラスメント防止への意識は高まる傾向にあるものの、自覚的ハラスメントが横行しています。職場でその時の気分のままにまき散らされる不機嫌も、自覚なきハラスメントのひとつではないでしょうか。 機嫌の良さは、職場の雰囲気、仕事の効率を上げる第一歩。さらに大事にしていきたいものです。 そのヒントを、『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』からお届けします。 不機嫌をまき散らすのは幼稚さの表れ 人のモチベーション云々に関わらず、結局、周囲に影響を及ぼすのは、その人の振る舞いである。常に機嫌よく振る舞える人もいれば、不機嫌を前面に出してしまう人もいる。モチベーショ

    【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫
    advblog
    advblog 2017/05/02
  • 『騎士団長殺し』の「私」はショルティ指揮《ばらの騎士》を何度も聴く。ショルティは指揮者カラヤンのライバルだった|現代の名演奏家50|中川右介

    現代の名演奏家50 2017.03.11 公開 ツイート 『騎士団長殺し』の「私」はショルティ指揮《ばらの騎士》を何度も聴く。ショルティは指揮者カラヤンのライバルだった 中川右介 前回は、話題作『騎士団長殺し』(村上春樹著、新潮社刊)に何度も出てくるオペラ《ばらの騎士》の作曲家シュトラウスについての話をお送りしました。今回は、指揮者ショルティに関する逸話です。『騎士団長殺し』の主人公「私」が何度も聞くのは、ゲオルク・ショルティ指揮、ウィーン・フィルハーモニー演奏の《ばらの騎士》。そのドンピシャのLPは、タワーレコードのサイトで紹介されていますが、指揮者ショルティはどんな人物だったのでしょうか。『現代の名演奏家』(中川右介著)のエピソードの中からご紹介します。 <Episode44 かつてのライバルは最晩年の友> ゲオルク・ショルティ Georg Solti  1912 - 1997 指揮者

    『騎士団長殺し』の「私」はショルティ指揮《ばらの騎士》を何度も聴く。ショルティは指揮者カラヤンのライバルだった|現代の名演奏家50|中川右介
    advblog
    advblog 2017/03/11
  • なぜ日本人はこんなに不寛容になってしまったのか?<新春対談2>津田大介/安田菜津紀 - 幻冬舎plus

    ジャーナリストでありメディア・アクティビストの津田大介さんと、フォト・ジャーナリストの安田菜津紀さんは、今年、世界と日のどんな動きに注目しているのか? 話題は中東情勢から、沖縄の問題、そして日を覆う「弱者たたき」について。そこには通底する何かがあるのでしょうか?  (構成:岡田仁志 写真:岡村大輔) ■安倍・プーチン会談、あまり報じられなかった重要なポイント 津田  トランプ大統領になることで、中東情勢にはどんな影響がありますかね。 安田  私が取材しているシリアの人たちの中には、米国に難民として第三国定住(*)することを目指している人もいて、一時は受け入れられそうになったこともあるんです。でも、そんなときに「シリア難民は全員送り返してやる」というトランプさんの発言があったんですね。だから彼が当選したときは「もう終わったな」という雰囲気でした。 クリントンさんがベストな選択ではな

    advblog
    advblog 2017/01/20
  • チェーン店以外に行くのが怖い【リバイバル連載】|移動時間が好きだ|pha

    pha 1978年生まれ。大阪府出身。京都大学卒業後、就職したものの働きたくなくて社内ニートになる。2007年に退職して上京。定職につかず「ニート」を名乗りつつ、ネットの仲間を集めてシェアハウスを作る。2019年にシェアハウスを解散して、一人暮らしに。著書は『持たない幸福論』『がんばらない練習』『どこでもいいからどこかへ行きたい』(いずれも幻冬舎)、『しないことリスト』(大和書房)、『人生の土台となる読書 』(ダイヤモンド社)など多数。現在は、文筆活動を行いながら、東京・高円寺の書店、蟹ブックスでスタッフとして勤務している。Xアカウント:@pha

    チェーン店以外に行くのが怖い【リバイバル連載】|移動時間が好きだ|pha
    advblog
    advblog 2016/12/28