タグ

ブックマーク / blog.fuktommy.com (4)

  • Twitterのハッシュタグとはてブのタグについて

    Twitterのハッシュタグとはてブのタグについて 「ハッシュタグ「#au2009」競合問題に見るKDDI広報の対応の不手際さ - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部」とか 「F's Garage:twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる」とかを読んで思いました。 Twitterのハッシュタグとはてブのタグは似ているようで違います。 似ているのは、どちらも「クリックしやすい検索」であって、 Twitterなら「Twitter / Search - #sbmconf」だとか「#sbmconf - Twitter Search」で検索結果が見れ、 はてブだと「タグ「sbm研究会」を含む新着エントリー - はてなブックマーク」のようになります。 違うのは、はてブでは 「はてなブックマーク - Fuktommyのミニブログ - sbm - event」のように ユー

    advblog
    advblog 2009/10/18
  • ユニットテストを書こう

    ユニットテストを書こう 自動テストなので一度書いておけば「めんどくさいからテスト省略」→省略したところに不具合あった、のコンボを阻止できる。 関数を大きくしすぎるとテストしにくくなるので、 適度なサイズに保つ働きがある。 クラスを大きくしすぎるとモックが使いにくくなるので、 適度なサイズに保つ働きがある。 新機能追加のときにエンバグする可能性が減る。 新機能追加のときに、最初にテストの方に手を入れれば、 コードのどこを直せばいいかすぐわかる。 デバッグのとき、バグが再現するようなテストを書いておけば、 直ったと自信を持って言える。 テストしやすくしようとすると、自然に疎結合になる (cf. 疎結合: ソフトウェアの依存関係を緩和してアプリケーションの柔軟性を高める)。 クラスや関数について、 通常の使い方とテストでの使い方の2種類を最初から用意するわけなので、 以降の拡張で3種類、4種類と

    advblog
    advblog 2009/04/07
  • お気に入りに入れる条件って

    お気に入りに入れる条件って どういう人を はてブのお気に入り に入れるべきかというのは実は難しいんじゃないか。 その基準がどうにも明らかでないと、お気に入りに入れるべき人を自動で推薦、 みたいなのって意味がないと思うのだけど、どうなんでしょ。 第2回SBM研究会 の会場で大西さんにそういう質問したんだけど、 つまり「類似度の高い人を推薦」つったって、 類似度が最大、つまり完全に同じものをブクマしている人をお気に入りに入れても、 それって意味あるの? という問題。 類似度の計算はいろいろあるみたいなんだけど、 それはとりあえず置いておいて、とにかく類似度が計算できるとしましょう。 そんで、なんで類似度が高くなるのかというと、 二人が同じところを巡回しているからだ、というのはあるんじゃないか。 はてブのホッテントリから同じようにピックアップしてブクマしてたら、 そりゃ傾向が似るでしょうと。 R

    advblog
    advblog 2008/12/14
  • 第2回SBM研究会に行ってきた

    第2回SBM研究会に行ってきた 第2回SBM研究会 に行ってきました。 興味のある講演について。 国立情報学研究所 大向さん その人にとって面白そうな記事を推薦する仕組みについて。 前半は自分の興味に合うアルファブックマーカーをみつけて、 その人をお気に入りに入れるとか、 アルファブックマーカーを何人かお気に入りにいれて、 彼らのうち複数の人がブクマしたものを見るようにすれば、 それは面白い記事になるんじゃないの、という話。 後半は 4dk - For Your Information について。 こっちは興味ないなあ。 慶応大 上野さん セレクトブクマ について。 例えばJavaGoogleで検索すると Javaの公式ページなどが出てくるけど、 それって役に立たないよね。 はてなの注目エントリーで 検索すると、出てくるのは一時的に注目されたニュースの類いで、 やっぱり役に立たないよね

    advblog
    advblog 2008/12/07
  • 1