タグ

ブックマーク / proc-cpuinfo.fixstars.com (4)

  • CUDAによる局所特徴量計算の高速化とソースコード公開 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

    このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。 はじめに こんにちは、エンジニアの高木です。 私は現在、adaskitという社内の自動運転関連のオープンソースプロジェクトに携わっており、プロジェクトの成果としてこれまでlibSGMやcuda-bundle-adjustmentなどを公開しています。 今回はVisual SLAMやSfM(Structure from Motion)で行われる局所特徴量計算について、CUDAによる高速化に取り組んだ話を紹介します。また、そのソースコードをcuda-efficient-featuresという名前でGitHubに公開しました。 fixstars/cuda-efficient-features 背景 局所特徴量計算 Visual SLAMやSfMでは、2つの視点間の相対的なカメラ姿勢を推定する

    CUDAによる局所特徴量計算の高速化とソースコード公開 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
    advblog
    advblog 2023/12/07
  • NVIDIA SDK Manager on Dockerで快適なJetsonライフ - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

    このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。 はじめに こんにちは、Fixstars Autonomous Technologiesの吉村です。 NVIDIA GPUを搭載しているArm開発ボードとして様々な分野で活躍しているNVIDIA Jetsonですが開発環境のセットアップが色々大変です。このセットアップのわずらわしさから少しでも解放されるようDocker上に環境を隔離してセットアップを試みてみました。 NVIDIA SDK Managerとは NVIDIA SDK Managerは、NVIDIA Jetsonプラットフォーム、NVIDIA DRIVEプラットフォームの開発環境をセットアップするツールです。かつてはプラットフォーム毎に以下のツールに分かれていましたが、あるタイミングでNVIDIA SDK Managerに共通

    NVIDIA SDK Manager on Dockerで快適なJetsonライフ - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
    advblog
    advblog 2020/06/18
  • ニューラルネットの共通フォーマット対決! NNEF vs ONNX - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

    このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。 遠藤です。 ニューラルネット界隈では、Caffe、TensorFlow、Chainer をはじめ、数々のフレームワークが群雄割拠の様相を呈しております。弊社でも、プロジェクトに応じて適宜フレームワークを使い分け、日々の業務にあたっております。 多数のフレームワークを扱っていると「あっちのフレームワークで学習したモデルを、こっちのフレームワークで使いたい!」といった、フレームワーク間をまたいでモデルを共有したいというニーズが出てきます。そのために、フレームワーク間で共通して使える交換フォーマットが開発されるようになりました。 そこで、今回はニューラルネットの共通フォーマットとして NNEF と ONNX の2つをご紹介したいと思います。 NNEF とは? 概要 NNEF – Neural

    ニューラルネットの共通フォーマット対決! NNEF vs ONNX - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
    advblog
    advblog 2018/04/21
  • 第6回 社内プログラミングコンテスト『量子リバーシ』結果発表会 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

    まず、おさらいとして量子リバーシのルールを説明しておきます。 6×6マスの盤上で黒白交互に量子石2個を古典石が置かれていないマスに別々に置いていく 同じ手番に置いた量子石同士および同じマスにある量子石同士は繋がっているとみなし、それらが循環するように繋がれば循環エンタングルメントが発生して古典石に変化する 古典石に変化する際、リバーシのルールが適用され、相手の古典石を自分の古典石で挟み込むことができたら相手の古典石が自分の古典石に変わる 1~3を繰り返し、すべてのマスが古典石となったら終了し、より多くの石を取った方を勝ちとする 詳細については、以前のブログ記事「第6回 社内プログラミングコンテスト『量子リバーシ』開催」をご覧ください。

    第6回 社内プログラミングコンテスト『量子リバーシ』結果発表会 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
    advblog
    advblog 2018/02/28
  • 1