タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (708)

  • なぜ「交通系ICカードやめます」相次ぐ? “代替手段あるから”だけじゃない 苦しい事情はJRも同じ? | 乗りものニュース

    交通系ICカードが登場して約四半世紀。全国相互利用サービスが開始してからは約10年が経過しました。しかしここへ来て、地方の事業者を中心に撤退が加速しそうです。クレカタッチやQRコード決済が台頭する中、ICカードは岐路に立たされています。 脱・全国交通系ICカード 熊から 鉄道の乗車券制度が急速に変化することになりそうです。JR東日と東武鉄道を含む関東私鉄7社は2024年5月29日、磁気式の「普通乗車券(近距離券)」を2026年度末以降、QRコード乗車券に置き換えると発表しました。 拡大画像 ICカード専用の自動改札機(画像:ぱくたそ)。 紙にQRコードが印刷された乗車券自体はすでに、沖縄都市モノレール(ゆいレール)が2014(平成26)年に、北九州高速鉄道(北九州モノレール)が2015(平成27)年に導入していますが、舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)も2025年夏以降、Q

    なぜ「交通系ICカードやめます」相次ぐ? “代替手段あるから”だけじゃない 苦しい事情はJRも同じ? | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/07/30
  • 愛・地球博から約20年“夢の道路の続き”ついに動く 「名古屋瀬戸道路の“側道”」東名の南側へ | 乗りものニュース

    かつて「愛・地球博」のアクセス道路として開通した有料道路「名古屋瀬戸道路」。東名高速から1区間だけの支線的な存在となっていますが、その未開通区間へ“側道”の建設が始まっています。 日進JCTの南側へ「側道」の建設進む 東名高速の名古屋ICから一つ南側、日進JCTから分岐して長久手ICに至る1区間だけの有料道路が「名古屋瀬戸道路」です。「愛・地球博(愛知万博)」のアクセス道路として2004年に開通し、以来20年、目立った動きのなかった道路が新局面を迎えつつあります。 拡大画像 東名の日進JCT手前。名古屋瀬戸道路はここから長久手ICまでの1区間(画像:写真AC)。 名古屋瀬戸道路はもともと、名二環(名古屋環状2号線)から日進JCTを経て瀬戸市までの道路として計画され、万博アクセスのため愛知県の有料道路として日進JCT-長久手IC間2.3kmが開通しました。長久手ICからは「猿投グリーンロード

    愛・地球博から約20年“夢の道路の続き”ついに動く 「名古屋瀬戸道路の“側道”」東名の南側へ | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/07/06
  • 偶然? 東から緑、オレンジ、青 NEXCOとJRのコーポレ―トカラー、関連はあるのか | 乗りものニュース

    NEXCO東日、中日、西日の高速道路3社のコーポレートカラーはそれぞれグリーン、オレンジ、ブルーですが、これらの色はJR東日JR東海、JR西日の色とも似通っています。偶然なのでしょうか。 東から西へグリーン、オレンジ、ブルー JRと呼応? 鉄道で旅行をしていると、駅名標に使用される色が変わることで遠くに来たことを実感するといったことはないでしょうか。たとえば関東から在来線で太平洋側を西へ向かうと、まずJR東日のグリーンがJR東海のオレンジになり、やがてJR西日のブルーへと変わっていきます。 左がNEXCOのロゴ、上から東日、中日、西日。右がJRのロゴ。上から東日、東海、西日(画像:NEXCO西日、写真AC)。 同じような光景が、実は高速道路でも見られます。NEXCO3社それぞれのコーポレートカラー(ロゴなどに使用される会社を象徴する色)は、NEXCO東日がグリ

    偶然? 東から緑、オレンジ、青 NEXCOとJRのコーポレ―トカラー、関連はあるのか | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/07/05
  • 「21世紀のコンコルド」誕生、マジで秒読み? JALも出資の米企業、製造工場完成 「JALに引き渡すための設備あるよ」 | 乗りものニュース

    アメリカのスタートアップ航空機メーカーであるブーム・スーパーソニックは、2024年6月に機体の製造工場が完成したと発表しました。同社では「コンコルド」以来となる超音速旅客機「オーバーチュア」の開発を進めており、ここでこのモデルの製造が行われる予定です。 拡大画像 「オーバーチュア」のイメージ(画像:ブーム・スーパーソニック)。 この工場はノースカロライナ州グリーンズボロのピードモント トライアド国際空港に設置。同社は「米国初の超音速旅客機工場」と紹介しています。初期段階で同工場は年間33機の「オーバーチュア」を製造する能力を持ち、今後は年間66機を製造できるよう、工場の拡張を予定しているとのことです。 ブームが手掛ける「オーバーチュア」は、現行のジェット旅客機の約2倍のスピードとなるマッハ1.7(約2100km/h)で飛行し、最大80人の乗客を乗せることができます。また同社にはJAL(日

    「21世紀のコンコルド」誕生、マジで秒読み? JALも出資の米企業、製造工場完成 「JALに引き渡すための設備あるよ」 | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/06/24
  • 小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース

    ついに来た! 西武電車との「ツーショット」も公開 西武鉄道は2024年5月20日(月)、小田急電鉄から授受されたサステナ車両「8000形」の第1編成が小手指車両基地に到着したと発表。写真も公開しました。 拡大画像 小田急線で活躍を続ける8000形(画像:写真AC)。 「サステナ車両」は、他社から譲受されたVVVFインバーター制御の車両を指します。西武鉄道はすでに、小田急電鉄から8000形電車を、東急電鉄から9000系電車をサステナ車両として譲受すると発表しており、2030年度までに車両のVVVF化100%を達成する方針です。 9000系は多摩川線・多摩湖線・秩父線・狭山線、8000形が国分寺線で運行される予定。2024年度以降、2029年度にかけて合計約100両を順次導入するとしています。 【了】

    小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/05/21
  • 「大阪‐和歌山」新ルートに喜びの声! 府県境ぶち抜きの国道371号「天見紀見トンネル」6月開通に反響集まる | 乗りものニュース

    大阪・和歌山府県境の紀見峠を貫く国道371号「天見紀見トンネル」が2024年6月に開通します。 「天見紀見トンネル」が開通 大阪府河内長野市と和歌山県橋市を結ぶ国道371号「天見紀見トンネル」が、2024年6月2日17時に開通する予定です。これに対しSNSでは、様々な反響が寄せられています。 国道371号の紀見トンネル(左)と天見紀見トンネル(右)。2023年4月撮影(画像:和歌山県)。 仮称・新紀見トンネルとして建設が進められてきたこの天見紀見トンネルは、1969(昭和44)年開通の国道371号紀見隧道(紀見トンネル)に並行する形で、府県境の紀見峠を貫きます。長さは約2.1km、車道は2車線です。 6月2日は、このトンネルを含む前後約3.7kmの区間も開通し、河内長野市石仏から橋市柱にかけての、石仏バイパスと天見紀見トンネルの計約7.1kmが一につながります。なお、この一連の区間

    「大阪‐和歌山」新ルートに喜びの声! 府県境ぶち抜きの国道371号「天見紀見トンネル」6月開通に反響集まる | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/05/15
  • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

    未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/05/15
  • 「一宮JCTから南」どうする? ルートは3案! 東海北陸‐伊勢湾岸つなぐ1.5兆円規模の「一宮西港道路」計画とは | 乗りものニュース

    一宮JCTと名古屋港を南北に結ぶ「一宮西港道路」の計画が進んでいます。今回は3つのルート帯案が示されました。 名二環の外側に新たな環状道路 名古屋の西側を南北に結ぶ「一宮西港道路」の計画が進行中です。どのようなルートになるのでしょうか。 拡大画像 一宮西港道路とルートが重なる西尾張中央道。2022年6月撮影(画像:国土交通省中部地方整備局)。 一宮西港道路は、愛知県西部の一宮市から弥富市までを南北に結ぶ地域高規格道路です。名二環の西側に位置し、名神高速と東海北陸道が接続する一宮JCTと、伊勢湾岸道を結びます。 期待される機能としては、名二環の混雑緩和、名古屋港への南北アクセス向上、道路網強化などが挙げられます。 名古屋港や伊勢湾岸道と東海北陸道を結ぶルートは現在、一般道の西尾張中央道がありますが、一宮西港道路の整備により大型車のシフトや混雑軽減が見込まれています。 道路計画をめぐっては、2

    「一宮JCTから南」どうする? ルートは3案! 東海北陸‐伊勢湾岸つなぐ1.5兆円規模の「一宮西港道路」計画とは | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/03/19
  • 旧「名古屋空港」いまどうなってる? 中部空港以前の「空の玄関」利便性は◎! その後に起こった“2つの大変化”とは | 乗りものニュース

    かつて、国内外の多くの航空会社が乗り入れ「中日の空の玄関」だったのが、県営名古屋飛行場です。中部国際空港が開港したことで、その座を譲りました。県営名古屋飛行場は、現在どのようになっているのでしょうか。 2005年まで「中部地方の空の玄関」 「中部地方の空の玄関」といえば、愛知県常滑市の沖合にある中部国際空港です。この空港が開設される2005年までは通称「名古屋空港」、航空自衛隊小牧基地に隣接する「県営名古屋飛行場」がこの役割を担っていました。この名古屋空港、多くの航空会社が拠点を中部空港へと移したあとも、かつてと違う形で使われています。 拡大画像 県営名古屋飛行場(乗りものニュース編集部撮影)。 かつて名古屋空港は、JAL(日航空)やANA(全日空)はもちろんのこと、ノースウエスト航空(現デルタ航空)をはじめとする海外の航空会社も多数発着。年間利用者数は1000万人を超えることもあった

    旧「名古屋空港」いまどうなってる? 中部空港以前の「空の玄関」利便性は◎! その後に起こった“2つの大変化”とは | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/03/06
  • 「東海環状道」整備で“岐阜の北側”めっちゃ便利に? 新たな“4車線の東西軸”が延伸 どこまでつながる? | 乗りものニュース

    東海環状道の「左上」につなげ! 東海環状道の岐阜IC付近の東西軸に 2024年度の開通が予定されている東海環状道の“左上”区間(山県IC~大野神戸IC)、その周辺道路の整備も進んでいます。岐阜県と岐阜市がそれぞれ市内で整備を進めていた都市計画道路「長良糸貫線」「折立大学北線」が2024年3月17日(日)に開通します。 拡大画像 建設中の東海環状道 岐阜IC(画像:中部地方整備局)。 長良糸貫線は、岐阜市の大型商業施設「マーサ21」付近の岐阜環状線から西へ、約1.2kmの区間が開通。伊自良川・新堀川をまたぐ「伊自良川大橋」を含む4車線道路です。 これに接続するのが「折立大学北線」の約490m。長良糸貫線から岐阜大学医学部方面へ抜けるルートが開通します。岐阜大学医学部付近には東海環状道の仮称「岐阜IC」が整備されるため、両路線がICと市街地のアクセスルートのひとつになりそうです。 長良糸貫線は

    「東海環状道」整備で“岐阜の北側”めっちゃ便利に? 新たな“4車線の東西軸”が延伸 どこまでつながる? | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/03/06
  • 乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在? | 乗りものニュース

    JR大和路線に存在する異例のロングラン直通列車がダイヤ改正で増発されます。それは「JR難波→京都」。大和路線から奈良線経由で京都へ向かう大回り列車です。通常1時間で着くところを延々2時間走る列車は、なぜ存在するのでしょうか。 多方面からの直通列車が存在する「大和路線」の異色列車 関西線のうち、JR難波駅と奈良、加茂駅までの区間は「大和路線」の愛称で呼ばれます。大阪側では大阪環状線やおおさか東線と、奈良側では和歌山線・桜井線と直通するなど、直通列車のバリエーションが豊富な路線でもあります。 そのなかでも異色の直通列車が、JR難波発で設定されている「奈良線直通」の京都行きでしょう。これが2024年3月16日(土)のダイヤ改正で増発されることになりました。 大和路線の列車(画像:写真AC)。 通常、JR難波から京都まではJR京都線(東海道線)経由で1時間弱のところ、この直通列車は奈良駅を経由

    乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在? | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/03/03
  • 見た目ほぼ電車なバス!? 名古屋の新交通「SRT」デザイン案あきらかに 座席もかなり斬新! いよいよ実現近づく | 乗りものニュース

    見た目“路面電車”ですよコレ! SRTのデザインイメージ固まる 名古屋市は2024年2月28日、導入を検討している新たな路面公共交通システム「SRT」について、5日に開催された第4回トータルデザイン懇談会の内容をwebサイトで公表しました。車両などのデザイン案が明らかになっています。 拡大画像 SRTのデザイン案(画像:名古屋市)。 SRT(Smart Roadway Transit:路面公共交通システム)は、名古屋市が名古屋駅ー栄などの市街地区間で導入を計画している、連節バスとLRT(次世代路面電車)の特徴を兼ね備えた交通機関。高い輸送力と低床構造によるバリアフリー性を特徴として打ち出しています。 今回、具体的な車両イメージ案が公表されましたが、その姿はまさに「路面電車」に近いようです。前輪の1軸こそタイヤがむき出しですが、後方の2軸はタイヤがボディに隠れる形となっており、見た目からも床

    見た目ほぼ電車なバス!? 名古屋の新交通「SRT」デザイン案あきらかに 座席もかなり斬新! いよいよ実現近づく | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/02/29
  • 「最も深い」地下鉄の駅 東京は六本木、では大阪は…? なぜこんなに深いのか | 乗りものニュース

    地下32mだそう。 六木駅2番線とほぼ同じ 拡大画像 Osaka Metroで最も深い駅は?(画像:写真AC)。 東京で最も深い場所にある地下鉄駅は、都営大江戸線の六木駅(港区)です。地上から2番線(新宿方面)までは32.8m、1番線(大門方面)までは42.3mあります。比較的新しい同線は建設時、すでに都心の地下に張り巡らされていたほかの路線を避ける必要があり、地下深い空間しか通せなかった事情があります。 では、大阪で最も深い場所にある地下鉄駅はどこでしょうか。大阪メトロが2024年2月22日(木)、同社の公式YouTubeへその紹介動画を投稿しました。 大阪メトロによると、大阪ビジネスパーク駅(長堀鶴見緑地線:大阪市中央区)とのこと。大阪城の北東に位置し、寝屋川に囲まれた中州にあります。1996(平成8)年、京橋~心斎橋間の開通に合わせて開業しました。 最も深い場所は地上から32m。

    「最も深い」地下鉄の駅 東京は六本木、では大阪は…? なぜこんなに深いのか | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/02/27
  • 「西知多‐名豊」の東西軸どうする? ルート案は3つ! 動き出した「名古屋三河道路」計画 | 乗りものニュース

    高規格道路「名古屋三河道路」の計画が動き出しています。その役割とは。 「西知多道路~名豊道路」どうつなぐ? 愛知県の知多・西三河地域を東西に貫く高規格道路「名古屋三河道路」の計画について、県がアンケート調査を実施しています。3つのルート帯が示されていますが、どのような内容なのでしょうか。 渋滞する境川の平成大橋(画像:愛知県)。 名古屋三河道路の計画ルートは、現時点では非常に大まかな範囲でしか示されていません。 構想としては、東名高速の岡崎IC近くから西へ分かれて、伊勢湾岸道の南側を並行するように安城市や刈谷市、高浜市、東浦町、知多市の辺りを通ります。 途中、国道23号名豊道路や知多半島道路、西知多道路といった南北に走る道路と交差し、名古屋港の入口にある人工島のポートアイランド付近を渡りながら進路を北へ変えて、伊勢湾岸道に至ります。 これにより東名から名古屋港や中部空港方面へのアクセス性を

    「西知多‐名豊」の東西軸どうする? ルート案は3つ! 動き出した「名古屋三河道路」計画 | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/02/22
  • 東海道新幹線でついに「貨客混載」正式スタート その名も「東海道マッハ便」 将来は全国即日配送!? | 乗りものニュース

    「今すぐ薬が必要だ!」→届きます!? 東海道新幹線で「荷物輸送」スタート JR東海とジェイアール東海物流は2024年2月15日、東海道新幹線を活用した荷物輸送サービス「東海道マッハ便」を開始すると発表しました。 東海道新幹線で荷物輸送サービスが始まる(画像:写真AC)。 JR東日の「はこビュン」などと同様、新幹線を活用した「貨客混載」のひとつとして、法人向けの即日荷物輸送サービスをスタートさせます。「安全・正確・高速・高頻度で揺れが小さいという特性を活かし、速達性に優れた高品質で環境負荷の小さい荷物輸送サービス」だということです。 具体的には、東京~名古屋間、東京~新大阪間において「こだま」の11号車にある業務用室を活用。1回あたりおおむね段ボール40箱分(3辺合計120cm換算)まで輸送可能だそうです。1日最大の設定可能数は、東京~名古屋間で26、東京~新大阪間で22となります。

    東海道新幹線でついに「貨客混載」正式スタート その名も「東海道マッハ便」 将来は全国即日配送!? | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/02/17
  • 名古屋‐高山方面の大動脈「名濃バイパス」ついに6車線化完了! 国道41号の“ボトルネック”20日解消 東名&名神もアクセス向上 | 乗りものニュース

    国道41号名濃バイパスのボトルネックが解消へ。 五郎丸まで6車線化 国土交通省中部地方整備局は2024年2月15日、国道41号名濃バイパスの高雄道塚交差点から五郎丸交差点までの区間を、20日6時から6車線に切り替えると発表しました。 拡大画像 6車線化する国道41号名濃バイパス高雄道塚交差点~五郎丸交差点付近。2024年1月17日撮影(画像:国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所)。 名濃バイパスは、名古屋市東区と岐阜県美濃加茂市を結ぶ道路です。 このうち、小牧IC近くの村中交差点(愛知県小牧市)から五郎丸交差点(同・犬山市)までの全長7.0kmは車道を6車線に増やす工事が進んでおり、これまでに小牧IC近くの村中交差点(国道155号)から高雄道塚交差点までの6.1kmが6車線化されています。 今回は、五郎丸交差点(県道27号春日井各務原線)までの残り0.9kmが6車線に切り替わる予定です。

    名古屋‐高山方面の大動脈「名濃バイパス」ついに6車線化完了! 国道41号の“ボトルネック”20日解消 東名&名神もアクセス向上 | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/02/17
  • 「新名神」開通延期へ 滋賀~京都 2024年度は「困難」 工事遅れなぜ | 乗りものニュース

    残念! 新名神「大津~城陽」開通延期へ NEXCO西日は2024年1月17日(水)、新名神高速の大津JCT(仮称)~城陽JCT・IC間(約25.1km)について建設の進捗を話し合う連絡調整会議(第2回)を開催し、2024年度の開通が困難である見通しを示しました。 拡大画像 新名神で建設中の城陽JCT・IC(画像:NEXCO西日)。 同区間は滋賀県内の新名神の開通済み区間と、京奈和道、ひいては第二京阪を直接結び、名神や京滋バイパスの迂回路となる区間です。2024年度の開通が予定されていましたが、工事の遅れから、今後の進捗を踏まえた工程精査が必要だということです。 信楽川の橋で事前に確認できなかった硬岩が出てきたことや、宇治田原IC関連工事における、いわゆるウッドショックによる木材調達の遅れに起因する用地引き渡しの遅れ、城陽スマートIC部における地盤改良範囲の大幅増加、などが原因として挙げ

    「新名神」開通延期へ 滋賀~京都 2024年度は「困難」 工事遅れなぜ | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/01/18
  • 「名古屋駅西口」リニアで激変へ これが“スーパーターミナル駅”の顔だ! 市が整備案公表 | 乗りものニュース

    上から見ると細胞のよう! リニアを機に駅前整備 工事は2024年度から 名古屋市は2024年1月4日、名古屋駅西口駅前広場の整備計画(案)を公表しました。 拡大画像 名古屋駅西口(画像:写真AC)。 市はリニア中央新幹線の開業を契機に、「スーパーターミナル駅にふさわしい高い機能性の発揮と、世界の目的地となる名古屋の新しい顔づくりを基コンセプト」として西口駅前広場の整備を進めるとしています。今回は、2022年12月に策定したデザイン計画をもとに、詳細な検討を進めた整備内容を、案として取りまとめました。 コンセプトは「関係性を紡ぐリニアフロンティア ~自然を感じ 近未来を想像し 多彩な活動に触れるクラウド広場~」です。 イメージ図では、広場の至るところに、白色系を基調としたFRP(繊維強化プラスチック)による曲面形状の屋根を配置しています。柔らかく軽やかで、清潔感のある印象を与えるそうです。

    「名古屋駅西口」リニアで激変へ これが“スーパーターミナル駅”の顔だ! 市が整備案公表 | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/01/12
  • “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース

    海上自衛隊のエアクッション揚陸艇が能登半島地震で孤立地域への重機や救援物資の輸送で活躍しています。この揚陸艇は一般的な船とは異なる構造ですが、それゆえのメリットがあるとか。ただ運用の岐路に立っている模様です。 石川県の輪島に海路救援の手が 2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、防衛省・自衛隊は約1万人態勢で人命救助活動などにあたっていますが、半島北部に通じる道路が混雑し、緊急車両などの通行に支障をきたしていることが石川県などから発信されています。 そうしたなか海上自衛隊は、輸送艦「おおすみ」が搭載するエアクッション艇、通称「LCAC(エルキャック)」を使って、被災地域である石川県輪島市の大川浜へ、重機や救援物資などを輸送しました。 拡大画像 能登半島地震で石川県輪島市の大川浜に各種機材を揚陸する海上自衛隊のLCAC(画像:海上自衛隊)。 LCACはアメリカで開発されたホバ

    “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2024/01/06
  • 特急「南紀」一部区間ワンマン運転へ 最新型になったばかり でも「この手があったか」? 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    会社またぎした途端、ワンマンに。 JR西日区間でワンマン運転開始 JR西日2023年12月15日(水)、来年3月16日のダイヤ改正について概要を発表。そのなかで、特急の一部区間でワンマン運転を開始するとしています。 右が特急「南紀」にも使われるHC85系。左は引退したキハ85系(画像:写真AC)。 ワンマン運転が実施されるのは特急「南紀」のうち新宮~紀伊勝浦間です。「南紀」は名古屋発着の列車で、2023年からJR東海の最新型特急HC85系へ置き換わったばかりですが、JR西日の管轄となる末端区間でワンマン運転となる形です。 なお、新宮駅、紀伊勝浦駅とも、すべてのドアを開閉します。乗車方法に変更はないそうです。 特急のワンマン運転はJR九州の一部列車などでも実施されていますが、「南紀」のワンマン化にはSNSで驚きの声も寄せられています。しかしながらワンマンとなるのは新宮~紀伊勝浦の1区

    特急「南紀」一部区間ワンマン運転へ 最新型になったばかり でも「この手があったか」? 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
    advblog
    advblog 2023/12/17