Oracleは米国時間8月12日に発行したプレスリリースで、同社のJavaに関連する著作権および特許権を侵害したとして、Googleを提訴したと発表した。JavaはOracleがSun Microsystemsの買収によって得たもの。米カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に提出された文書には、「Android」と同OSを搭載するデバイスが、1つまたは複数の特許権を侵害していると記されている。Googleの関係者は訴訟について未確認であるためコメントできないとしている。
http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20100514/1273774142 の続き 細かいというか解説がいらないのいろいろ すべてがオブジェクト オブジェクト指向型言語javaにおいてObjectではないものがある。int,long,floatなど。 たとえば 1.toString() はコンパイルできない。 しかし! scalaでは「すべてがオブジェクト」なので、上のコードはなんの問題もなくコンパイルできる。javaではいろんなところでintとIntegerの変換をしてやる必要があるが、scalaではそれは全部コンパイラが面倒を見てくれる。 クラス階層はこんな感じ Any +--AnyVal | +-Int | +-Byte | +-: | +--AnyRef <=Object +- String +- 普通のクラス +- : デフォルト値付き引数 scala2
Javaは配列なら多次元を扱えるけど、ArrayListを使った場合は多次元を扱う方法がない模様。 定番のライブラリがありそうだけど自作してみた。 package com.kanasansoft.MultidimensionalArrayLists; import java.util.ArrayList; import java.util.Arrays; import java.util.List; public class MultidimensionalArrayLists<E>{ private static final long serialVersionUID=1L; private int[] indexes_=null; private E data_=null; private ArrayList<MultidimensionalArrayLists<E>> childre
Javaの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばJavaの基礎をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 classの作成 プログラムはclassに記述します。たとえばSampleという名前のclassを作る場合、Sample.javaファイル内に次のように書きます。 public class Sample { } mainメソッドの作成 プログラムはclass内のmainメソッドの先頭から実行されます。mainメソッドは次のように書きます。 public class Sample { public static void main( String[] args ) { // 処理を書く } } System.out.printlnメソッド 文
ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで本稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です
Google App EngineでJavaが使用可能に 米Googleは2009年4月7日(米国時間)、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)型クラウドコンピューティング環境のGoogle App Engine(以下GAE)で、これまでのPythonに加えてJavaに対応(以下GAE for Java)したことを明らかにしました。開発者や利用実績が多いJavaに対応することで、GAEのユーザ数が一気に増えることも考えられます。 図1 Google App EngineサイトでのJava対応アナウンス Java対応GAEの機能の概要 GAEのクラウド環境はJava 6で稼働しますが、プログラム作成はJava 5およびJava 6のどちらでも可能とされています。プログラムはJava Servletでの作成が基本ですが、他にJSPやServletから呼び出されるJavaBeans
2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明します。 はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なの
Java, 保守 保守業務をしていると、十人十色のソースコード・コメントと出逢う。 最近、実装者がどの程度オブジェクト指向を意識しているかは、その人のコード・コメントを少し見るだけで、ある程度わかるようになってきた。 以下、独断と偏見で個人的にオブジェクト指向レベルが推し量れる「短いコード・コメント」の例を挙げてみる。(勿論、コーディング規約で規定されている場合は除きますし、あくまで独断と偏見です) 1. 参照 Bean bean = dao.getBean(); List list = bean.getHogeList(); list.add("aaa"); list.add("bbb"); // (略) bean.setHogeList(list); 最後の一行は必要ない。 Bean#getHogeListから変更可能なListオブジェクトが返される事、Bean#setHogeLis
”なぜScalaなのか?”という質問に答える前に、”Scalaとは何か?”という質問に最初に答える必要がある。ScalaのWEBサイト(source)から、以下の概説を見ることが出来る。 Scalaは、簡潔かつエレガント、そして型安全な手法で、一般的なプログラミングパターンを表現するために設計された、複数のパラダイムを持つ近代的なプログラミング言語です。それは関数型言語とオブジェクト指向の機能を、スムーズに統合しています。 Scalaはオブジェクト指向です: Scalaは、全ての値がオブジェクトであるという意味においては、純粋なオブジェクト指向言語です。オブジェクトの型と振舞いは、クラスとその特性として記述されます。クラスの抽象性はサブクラス化と、mixinをベースとした柔軟なコンポジションメカニズムによって拡張されます。後者については、複数継承のクリーンな代替方法です。 Scalaは関
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
2009年08月20日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング インプレス石橋様より献本御礼。 Scalaスケーラブルプログラミング Martin Odersky Lex Spoon Bill Venners / 羽生田栄一監 / 長尾高弘訳 [原著:Programming in Scala] 素晴らしい言語の、素晴らしい入門本。 何が素晴らしいかというと、言語の思想が、頭ではなく体で覚えられるようになっていること。これなら言語オタクでなくとも、いや言語オタクでない方が、無名関数やActorの素晴らしさがよくわかる。 それだけに、結構残念である。 Scalaが、Java上の言語であることに。 本書「Scalaスケーラブルプログラミング」の原題は、「Programming in Scala
本連載では,次世代のエンタープライズ・プラットフォームを支える言語として,このところ最も注目を集めている言語「Scala」の魅力をお伝えしていきたいと思います。Scalaは,技術的にもかなり刺激的で,楽しい言語に仕上がっています。最初の一歩から刺激的な技術解説まで,幅広くScalaのおもしろさ,楽しさをお伝えしたいと思います。 第1回 なぜScalaなのか? 第2回 Scalaの基本的な文法 第3回 Scala言語を探検する(1) 第4回 Scala言語を探検する(2) 第5回 Scala言語を探検する(3)関数型言語としてのScala 第6回 Scala言語を探検する(4)Scalaの型システム 第7回 関数脳のつくり方 First Season 第8回 Scala DSLでできること 第9回 Scala DSL事始め(前編) 第10回 Scala DSL事始め(後編)
いつもどおりメモメモ。ちょいちょいにまとめなおしているので、そのままではありません。 適当に随時更新します。 日経コンピュータのクラウド担当の方 Googleは"異形"のメーカー Amazonは「ITベンダー」 危機 単体HDDの速度向上がとまった! PCのほうの回転数は~7,200回転くらい。サーバでも15,000回転くらい。 もはやSSD。 Googleの規模 もはや世界3位のサーバベンダー。 2005年3月からコンテナ型iDCの製造・運用を開始している。 →Sunが発表する1年前。当時、Sunの発表を聞いても「誰が使うんだ」という感じだった 1年前には「水上型iDC」の特許を取ったらしい。 Google iDCのすごいところ PUEが低い!=IT機器が、総消費電力のほとんどを占める! Google: 実測1.2 日本のiDC: 実測2.3~2.5(計画値は1.6(IBM)とか1.8
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く