cronを使うとサーバー上にあるプログラムを指定した時間に定期的に自動的に実行できる。 Windowsで言うとタスクスケジューラのようなもの。 用途としては、ウェブサイトでの定期的なAPIの実行、集計処理、バックアップなどがある。 各社のレンタルサーバーでもたいていコントロールパネルにて簡単に設定できるようになっている。 基本コマンド ターミナル等で操作する場合は、crontabコマンドを使用する。 登録済みのcronの一覧を表示する。 crontab -l cronを編集する。編集方法はviと同じ。 crontab -e cronをすべて削除する。 crontab -r 記述例 ターミナル等でコマンドを直接記述する場合の例。 cronの書式は以下のようになっている。 分(0-59) 時(1-24) 日(1-31) 月(1-12) 曜日(0-7,0=7=日曜日) コマンド 数字を書くとその
cron とかシェルスクリプトとかよく分からなくて、ちゃんと設定してもなかなか文字化けでうまく動作せず、10日間くらい悪戦苦闘しながら100を超える Web ページを読みあさり、それを参考に次のような設定にしたところ解決できたのでメモしておきます。これから同じことをしようとする人の参考になれば幸いです。 PHP の設定 簡単なメール送信のスクリプトを書いておいて、ファイルの保存形式は EUC で改行コードは CR+LF にします。 $header = "Content-Type: text/plain;charset=iso-2022-jp\r\n"; $header .= "From: "."from@hoge.com"; mb_language("Japanese"); $address = 'address@hoge.com'; $subject = '件名'; $message =
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く