タグ

2009年10月12日のブックマーク (13件)

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    aereal
    aereal 2009/10/12
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    aereal
    aereal 2009/10/12
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • AKG K701 レビュー評価・評判

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド K701 レビュー・評価 ホーム > 家電 > イヤホン・ヘッドホン イヤホン・ヘッドホン オーバーヘッドヘッドホン > AKG(アーカーゲー) イヤホン・ヘッドホン > AKG(アーカーゲー) オーバーヘッドヘッドホン > AKG(アーカーゲー) > K701 > レビュー・評価 AKG イヤホン・ヘッドホン > AKG オーバーヘッドヘッドホン > AKG K SERIES イヤホン・ヘッドホン > K SERIES オーバーヘッドヘッドホン > K SERIES 2006年 4月 3日 登録 K701 お気に入り登録 1114 最安お知らせメールが受け取れます 最安価格(税込): ¥23,900 (前週比:±0 ) 7日前の最安価格との対比 価格推移グラフ サウンドハウス 価格帯:¥23,900~¥23,900 (1店舗) メーカー希望小

    AKG K701 レビュー評価・評判
  • ETagをどう生成するか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    ETagとは何か ETagはHTTPレスポンスヘッダのひとつで、RFC 2616の14.19(日語訳)で規定されています。If-None-Matchリクエストヘッダを使った条件付きGETでの転送量軽減や、If-Matchを使った条件付きPUTでの競合検出などに使われる値です。 強いETag、弱いETag ETag(エンティティタグ)には強弱があります。簡単にいえば、HTML内のアクセスカウンタが1上がっただけで変わるのが強いETag、変わらないのが弱いETagです。弱いETagは、リソースの意味が変わらなければ変わりません。 同13.3.4では「HTTP/1.1 オリジンサーバにとってより望まれる動作とは強いエンティティタグと Last-Modified 値の両方を送る事である」とされています。なるべく強いETagを使いましょう、ということです。 Rails2.0の生成手法 「http:

    ETagをどう生成するか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    aereal
    aereal 2009/10/12
    似たようなことをおもっていた…
  • Webアプリにおける適切なレスポンスボディとは - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    「HTTPの仕様からWebアプリのMVCを見直す」という記事を書きながら、Webアプリにおける適切なレスポンスボディとはどのようなものなのか、あらためて考える必要があると感じました。今回の記事はその実践です。 考えるべきケース まず下記のようなケースは、答えが自明であり、考えるまでもないものです。 要求されたリソースの表現を返せばよい場合(例:GETで「200 OK」) レスポンスボディを返してはならない場合(例:「204 No Content」「304 Not Modified」) そのように処理すればよいだけだからです。 考えるべきは、下記のようなケースです。 正常に処理されたことを伝えたい場合(例:PUTで「200 OK」) 他のリソースを参照させたい場合(例:「201 Created」「303 See Other」) クライアントに入力値の修正をうながしたい場合(例:「400 Ba

    Webアプリにおける適切なレスポンスボディとは - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    aereal
    aereal 2009/10/12
  • WebアプリケーションフレームワークにおけるHTTPステータスコードの扱い方 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    最近、HTTPやらWADLやらMVCやらについて考えていたのは、Webアプリケーションフレームワーク*1を自作する*2うえで必要な作業だったからでした。方向性は見えてきた(と思いたい)ので、今回は「フレームワークにおいてHTTPステータスコードをどう扱うべきか」について考えてみます。 さきに断っておきますが、「HTTPステータスコードをどう扱うべきか」はフレームワークの数だけ答えがあると私は思っています。これから書くのは個人的な好みによる設計判断であることをご了承ください。 Alan Dean氏の図はしっくりこない どのような状況でどのようなHTTPステータスコードを返すべきかについてAlan Dean氏がまとめたダイアグラムがあります。一見、この図をそのままフレームワークに適用すれば考えるまでもないように思えるのですが、下記の2点から、どうも私にはしっくりこないのです。 認証状況の確認フ

    WebアプリケーションフレームワークにおけるHTTPステータスコードの扱い方 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    aereal
    aereal 2009/10/12
  • なぜRuptaを公開したのか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    Ruptaという名前のRubyライブラリをGitHubで公開しました。 http://github.com/iwamot/rupta/tree/master http://iwamot.github.com/rupta/ (ドキュメント) Ruptaは、いわゆるWebアプリケーション用のルータライブラリです。ライブラリと名乗るのもおこがましい代物ですが、そうと知りながら公開したのには理由があります。 フロー状態を体験したかった ライブラリの作成・公開を通して様々な知識を身につけたかった ルータの一般的な実装に疑問があった それぞれ詳しく説明します。 フロー状態を体験したかった 私の当面の目標は、Webアプリケーションフレームワークを自作することです。もちろんその先には、自作フレームワークでWebアプリケーションを構築するという目標があります。そのためには既存のフレームワークを使う手もあるの

    なぜRuptaを公開したのか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
  • hAtomを含むXHTMLをサーバサイドでもAtomテンプレートとして使うのはどうか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    Ruptaに続いては、MVCのVに関わるライブラリを作ろうと思っています。 さて、あるリソースについて、さまざまな表現でクライアントに返したいことがあります。単純な例は、コレクションリソースをHTML文書として返したり、Atomフィード文書として返したりするケースです。 上記のような場面で使いやすいライブラリとしてまず浮かぶのは、表現非依存のコレクションリソースオブジェクトでしょう。こんなイメージです。 # コレクションリソースオブジェクトを作る resources = MyResources.new resources.title = '岩隆史の日記帳' resources.author.name = 'IwamotoTakashi' ... # リソースオブジェクトを作る resource = MyResource.new resource.title = 'hAtomを含むXHTM

    hAtomを含むXHTMLをサーバサイドでもAtomテンプレートとして使うのはどうか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
  • HTTP/1.1 (DELETE, GET, HEAD, PUT, POST) : Alan Dean

    Diagram An activity diagram to describe the resolution of HTTP response status codes, given various headers. The diagram is available in various formats: http-headers-status.gif (205 kb) http-headers-status.jpg (340 kb) http-headers-status.png (447 kb) http-headers-status.svg (315 kb) please see request for assistance below The Visio diagram, published on Google Code Request for assistance

  • POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨

    あるURLにPOSTでリクエストを発行した結果リダイレクトされたとき,そのリダイレクトのリクエストはGETなのでしょうか?POSTなのでしょうか? なんとなくGETっぽいけど… そこんとこどうなのか気になったので調べてみました.HTTPとかにはあんまりくわしくないので,おかしかったら指摘していただきたいです. 準備 リダイレクトが発生するレスポンスコードは以下の4つです. 301 MOVED PERMANENTLY 302 FOUND 303 SEE OTHER 307 TEMPORARY REDIRECT HTTP1.1のRFCやその解説によると,POSTリクエストした結果,レスポンスコードが302か307だった場合は,POSTでリダイレクトしたほうが良いようです.でも,ほとんどのクライアントはその決まりを守らずGETでリダイレクトしているとも書いてあります. そこで,Firefox/S

    POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨
    aereal
    aereal 2009/10/12
  • htmlspecialcharsに関する素敵なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    外出のため確認が遅くなってしまったのですが、「htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ」という記事で触れたバグレポートが、reopenされ、fixされました。 「改善される見込みは薄い」という私の予測は外れたわけで、申し訳ないと思うと同時に、htmlspecialcharsの挙動が改善され、嬉しく思っています。ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。 PHPのバグレポートを初めて書く方へ PHPのバグレポートには、再現コードや期待される結果、実際の結果を書く欄があります。私のレポートでも埋めました。 PHPのコミッタはそれらを読み、バグだと思えばコードを修正するでしょう。また、仕様だと思えば却下するでしょう。私のレポートでいえば、janiさんは仕様と判断され、moriyoshiさんはバグと判断されたわけです。「それでいいのか」という気もしますが、そうなのだから仕方がない

    htmlspecialcharsに関する素敵なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    aereal
    aereal 2009/10/12
    米欄
  • htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    htmlspecialcharsのパッチ私案」に書いた件、バグレポートを出してみましたが、「すでに同じバグレポートがあるだろ」という理由により、あえなく却下されました。 せめて先方が「同じ」とみなしているレポート番号ぐらいは示してほしくて、そのようにコメントしましたが、お相手のjaniという人は気難し屋のようで*1、教えてもらえる気がしません。 私なりに探した結果、下記のレポートがくさいように感じました。 PHP :: Bug #43896 :: htmlspecialchars() returns empty string on invalid unicode sequence 「不正なUTF-8シーケンスの場合に空文字列を返すのはおかしい」というレポートで、私のそれとは正反対どころか、Shift_JISにもEUC-JPにも触れられていない別個のものです。もちろん、私はレポート送信前に

    htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    aereal
    aereal 2009/10/12
    米欄