タグ

qiitaに関するaerealのブックマーク (15)

  • Kobito v1.3.0リリース: Qiitaでの変更内容をKobitoにも取り込めるようになりました! - Qiita Blog

    Kobito v1.3.0リリース: Qiitaでの変更内容をKobitoにも取り込めるようになりました! こんにちは,yaottiです. Kobitoのバージョン1.3.0をリリースしました! 今まではKobitoからQiitaへ投稿するだけの一方向同期でしたが,このバージョンからはQiitaから手元のKobitoへの変更同期も可能になりました! 使い方記録がQiitaに投稿済の場合,右下の投稿ボタン文言が以下のように「変更を同期…」に変わります. また同期せずに両方で編集した場合は,Qiita/Kobitoどちらの変更を採用するか選択できます. こういうときに便利Kobitoから投稿した後にコメントで指摘され,編集したくなったときKobitoからの投稿に編集リクエストを受け取ったとき「Kobitoから投稿していると編集しづらい」などと考えなくても済むようになっています.Kobitoのメ

    aereal
    aereal 2013/04/15
  • Qiitaに「メンション通知機能」が追加されました! - Qiita Blog

    knzwtkfmです。 先日Qiitaニュースレターでお知らせした「メンション通知機能」ですが、日はこの機能のより詳しい使い方をご紹介いたします! メンションの使い方Qiitaでの投稿文またはコメント内で「@ユーザー」(例: @Qiita_jp)と書くと対応するユーザーに「Qiita内での通知」と「メールでの通知」が送られます。 Qiita内での通知 メンション通知機能を使って、 特定ユーザーに自分の投稿を通知コメントでのやり取りで特定ユーザーに対する言及などが可能です。 実際にこんな感じで使われています! メンション通知機能によってユーザー間でのコミュニケーションが取りやすくなりました。 その他にも様々な使い方ができると思いますので是非「メンション通知機能」を使ってみて下さい:)

    aereal
    aereal 2013/04/05
  • 2012年Qiitaランキング - Qiita Blog

    こんにちは,yaottiです. 2012年ももう終わりますね.今年の技術トピックをQiitaの各種ランキングで振り返ってみましょう! ストックランキング2012年のストック数によるランキングです.まとめ系の記事が多いですね. 1位: 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 by suin(398ストック) 2位: iOSアプリ開発に役立つTips100連発! by shu223(225ストック) 3位: gitコマンドチートシート by sutetotanuki(220ストック) 4位: 俺史上最強のiptablesをさらす by suin(211ストック) 5位: これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール by puriketu99(198ストック) 6位: Markdown記法 チートシート by Qiita_jp(XXXストッ

    aereal
    aereal 2013/03/14
  • QiitaがTwitter CardsとGoogle Plusに対応しました! - Qiita Blog

    新入社員のcamelmasaです。 先日から早速Qiitaの新機能開発をしながら様々な改善を行っています。新米ですがよろしくお願いします! さて、早速ですがQiitaがTwitter CardsとGoogle Plusに対応しましたのでお知らせします。 Twitter Cards対応Twitterに投稿されたQiitaの記事を見ると、記事の詳細が表示されるようになりました! ブラウザで表示 公式アプリで表示 便利だと思ったQiitaの記事を是非Twitterに投稿してみてください! Google Plus対応プロフィール画面からGoogle Plusの情報を入力する事ができるようになりました。 入力欄にGogle PlusのIDを入力すると、下記の画像の様にプロフィールに表示されるようになります。 google検索に著者としてアイコンが表示されるようになりますが、まだ反映されていません。も

    aereal
    aereal 2013/03/07
  • 年始の大型リリース第2弾!編集リクエスト機能をリリースしました! - Qiita Blog

    今日はkonyがお送りします。 前回の投稿の編集履歴に続く大きな機能追加をしましたのでお知らせします! 投稿に編集をリクエストできるようになりました編集リクエストとは、「Qiitaに投稿された情報を修正したり情報を追記して体へのマージを依頼できる仕組み」です。 これまではコメントで情報を追加したり修正箇所を指摘しあったりなど、あまり効率的ではない方法が取られていました。そこで今回、GitHubのPull Requestのように変更を直接提案できる、精度の高い正しい情報が蓄積できる仕組みとして編集リクエスト機能をリリースいたしました。 編集リクエストの使い方(リクエスト送信編)1. 投稿ページで、「編集リクエストを作成する」をクリック 2. 編集リクエストフォームで内容を編集する 3. コメントを入力して、「送信する」ボタンをクリック 4. 編集リクエストの送信が完了しました! もし間違え

    aereal
    aereal 2013/01/18
    おもしろい
  • Qiitaへの投稿の編集履歴が見られるようになりました! - Qiita Blog

    こんにちは,yaottiです.あけましておめでとうございます. 今年もQiitaとKobitoをよろしくお願いします. 年始早速ですが,Qiitaにて投稿の編集履歴(差分)を見られるようになりました! 投稿が編集されている場合は投稿タイトル下の編集履歴を見る(X)というリンクより,各編集での変更差分を見ることができます. これにより,過去の状態を残したまま文を修正できるようになりました.もう<追記>と書く必要はありません.重要な編集をするときは編集の意図をコメントとして残しておきましょう. また文部分もプレビュー付きで差分が見られます. 履歴の例: 「pryでよく使うgemを自動require」の編集履歴 – Qiita ご利用ください. 手元のメモを履歴管理Kobitoアプリでmarkdownメモを書く時は,とりあえずQiitaにどんどん投げておくとメモを履歴管理しておくことができま

    aereal
    aereal 2013/01/08
    渋い
  • Qiita 2-day Hackathon | PeaTiX

    To Great Hackers, ※Guestとして、GitHub Co-Founder, COOの PJ Hyett氏とCIOのScott Chacon氏にも会場に駆けつけていただくことが決定いたしました! この度Qiitaは、2013年2月2日(土)〜2月3日(日)の両日にハッカソンを開催します! 今回のハッカソンのテーマは、「GitHub APIを用いた開発」です。 少人数のチームや個人で自由に開発し、最後にチーム、個人ごとに成果を発表をしていただきます。 詳細は、今後このページや公式Twitterアカウントで告知いたします。 泊まり込み開発OK!プログラム中の飲(初日夕、2日目の3)も全てご用意します! 奮ってご参加ください。 <テーマ> GitHub APIを用いた開発 ※詳細なテーマは当日発表いたします。 <Special Guest> PJ Hyett , Co-Fo

    Qiita 2-day Hackathon | PeaTiX
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Qiita APIが第3者のアプリケーションに提供されるときにはOAuth 2.0で実装されることを願う - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 今日はTwitterでQiita APIにつっかかりそうになったのでその中で考えたことを残しておきます。 QiitaAPIを公開しました! - Qiita Blog Qiita API v2 documentation - Qiita:Developer Qiita APIの仕様に対する懸念点 - Togetter(10/10 22:18追記) はじめに思ったこと 個人の投稿の作成/更新/削除までさせるんだな さすがにその時はTokenを使うんだな Tokenはユーザーの識別子(Twitter/Github)とパスワード(Qiita上で設定)で取得か で、 なぜOAuthでやらないのか という感じです。 仕様確認 んで、TLで中の人じゃない人と話して仕様について以下のような指摘を受けた。 QiitaにログインするのはTwitter/GithubのOAuthであ

    Qiita APIが第3者のアプリケーションに提供されるときにはOAuth 2.0で実装されることを願う - r-weblife
    aereal
    aereal 2012/10/11
  • Qiita.vim 作りました! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Qiita.vim 作りました! - Qiita
  • QiitaAPIを公開しました! - Qiita Blog

    先日より近日公開予定としていたQiita API、その全貌がついに明らかに! Qiita API documentQiita APIのドキュメントはこちらで参照することができます。 Qiita APIではQiitaから様々なデータを取得したり投稿の実行することが可能です。 さらに、投稿のストック/ストック解除も可能になりました! Qiita gem加えて、Qiita APIのためのQiita gemを公開しました! Qiita gemgithub上で参照することができます。 Qiita gemを使うことでQiita APIRubyで簡単に利用することができます。 日公開されたQiita API、Qiita gemは今すぐ触っていじることが可能です! Qiita Hackathon 10月13日(土)開催!10月13日(土)開催のQiita Hackathonは「Qiita APIを使

    aereal
    aereal 2012/10/10
    o-
  • バージョンの記録・表示機能をリリースしました! - Qiita Blog

    yaottiです. Qiitaでは技術情報の記録,共有,活用の観点から日々サービスを改善しています. 今回は,プログラマが見つけた情報を活用するときには欠かせない言語やライブラリのバージョン情報を記録できる機能を追加しました. 記録されたバージョン情報は以下のように投稿ページで見ることができます. 今後は特定バージョンに絞った検索(例: Ruby 1.9でのXXXについて検索)を可能にするなど,技術情報をより活用しやすくしていきます. Qiitaではプログラマの皆様により便利にご利用いただくため常に機能改善,情報発信を行っております.今後ともQiita,Kobitoともによろしくお願いします!

    aereal
    aereal 2012/09/26
    benri
  • Qiita Hackathon | Peatix

    今回のハッカソンのテーマは、近日公開を控えた「QiitaAPIを用いた開発」です。少人数のチームや個人で自由に開発し、最後にチーム、個人ごとに成果を発表をしていただきます。詳細は、今後このページや公式Twitterアカウントで告知いたします。

    Qiita Hackathon | Peatix
  • Open Network Lab DemoDay 最優秀賞受賞のご報告とIncrementsの目指す世界 - Qiita Blog

    tatata111です。 いつもQiita.comをご利用いただきましてありがとうございます。 みなさまにご報告です。 Qiita、Kobitoを開発・運営するIncrements株式会社(以下「弊社」)は 「Open Network Lab」というインキュベーションに所属しています。 その弊社ですが、先日のOpen Network Labの第4期プログラム「DemoDay」にて 審査員の満場一致で最優秀賞「Best Team Award」に選出されました。 この結果はひとえにユーザーであるプログラマのみなさまのおかげです。 ありがとうございます。 弊社では、 「プログラマの誰もが楽しくプログラムを書いて、いろんなモノを生み出すことができる世界」 の実現を気で目指しています。 今回の受賞はとても光栄な事ですが、ひとつの通過点だと考えています。 今後もプログラマの開発効率を加速させるサービ

    Open Network Lab DemoDay 最優秀賞受賞のご報告とIncrementsの目指す世界 - Qiita Blog
    aereal
    aereal 2012/04/21
  • Kobitoのユーザーインタビューに参加しました! - SCRABBLE☆NOTE

    Kobitoとは、Kobitoプログラマの技術情報記録に最適なMacアプリケーションです。つい先日、メジャーリリースされたので、既に試してみた方も多いかと思います。詳細は、プログラマー技術情報を記録するアプリKobitoが素晴らしい!で書いていますので、そちらをどうぞ。 私の他にもユーザーインタビューのオファーが来ている方もたくさん居るかと思いますので、詳細はここでは割愛し、中の人が思い描いているビジョンや、姿勢、ユーザーインタビューを通して、私が何を感じたのか書きたいと思います。主に、Kobitoそのものというより、プロダクトを創るという点にフォーカスしたいと思います。 中の人 まずは、中の人のご紹介です。 @yaotti @tatata111 @kony_t QiitaとKobitoは、この3人の方だけで創り上げています。今回は、残念ながら@yaottiさんとはお会い出来ませんでした

    aereal
    aereal 2012/04/13
  • 1