ブックマーク / www.lifehacker.jp (10)

  • lifehacker ライフハッカー 日本版

    プランナー佐藤ねじのギルド式仕事術|AI×ギャル語で効率化、子どもとは定例MTGを【HOW I WORK】

    lifehacker ライフハッカー 日本版
    afuube
    afuube 2018/02/01
  • 買い物に行く前に、冷蔵庫の中の写真を撮っておこう | ライフハッカー・ジャパン

    私と彼は、料品の買い物がひどく下手です。いつも「今週の事」に必要な材を買うつもりでスーパーに行くのですが、家にある材のことを思い出せません。 その結果、ある材は買い過ぎて、他の材は買い足りないことがよくあります。事前に家にある材をチェックして、買い物リストをつくればいいというのはわかっていますが、実際には私たちはそれがまったくできていません。今週の事計画を立てようとしても、それとはかけ離れた結果に終わるので、自分たちが買い物リストをつくるタイプの人間ではないことはわかりました。 Redditユーザーのashlessscytheは、この問題を解決するおもしろい方法をすすめていました。スーパーに買い物に出かける前に、冷蔵庫の中の写真を撮るのです。 もちろん、それでは完璧な解決にはなりません。冷蔵庫の中身がどれくらい入っているかによって、すべてを写真に撮ることができるわけではあり

    買い物に行く前に、冷蔵庫の中の写真を撮っておこう | ライフハッカー・ジャパン
    afuube
    afuube 2018/02/01
  • 日本人も見習うべきかもしれない、イギリス人の「割り切り方」 | ライフハッカー・ジャパン

    『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方 "短く働く"のに、"なぜか成果を出せる"人たち』(山嵜一也著、KADOKAWA)の著者は、日の大学院で建築設計を学んだのち、2001に渡英。以来10数年にわたり、ロンドンの住宅の改修や、橋、音楽堂などさまざまな建築の設計に携わってきたという人物。 そんな経験を積み重ねてきた結果、「成熟国の先輩」であるイギリスには、日人が学ぶべき(取り入れることのできる)多くの生き方・働き方があると実感したのだそうです。つまり書には、イギリスで働き、生活していた著者が、そこで暮らす人の様子を紹介しながら、「日人が学べること」がまとめられているわけです。 いろいろな経験をしました。さまざまなタイプのイギリス人にも会いました。 そこで見えてきたのは、「成熟国に暮らす人たちの知恵」です。(中略) イギリス人は一様に、"肩の力を抜いて働いている"ということがありま

    日本人も見習うべきかもしれない、イギリス人の「割り切り方」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「週5時間を読書・熟考・試行に充てよ」イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグも実践している「5時間ルール」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:マルコム・グラッドウェル氏が提唱した「何でも1万時間練習すればプロになれる」という「1万時間ルール」は、後の研究により「世界レベルになるために必要な練習量は分野によって異なる」と修正されました。 1万時間ルールがどんな分野でも通用するわけではないとしたら、仕事の世界で世界的なレベルになるには何が必要なのでしょうか? 私は過去数年にわたり、起業家であるイーロン・マスク氏、テレビ司会者であるオプラ・ウィンフリー氏、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏など、多くの人から称賛されるビジネス・リーダーの経歴を調べてみました。 その結果、「彼らはどんなに多忙であっても、自分の練習あるいは学習に1日最低1時間は充てており、キャリアを歩み始めてから現在までそれを絶え間なく続けている」ということが明らかになりました。 私はこの習慣を「5時間ルー

    「週5時間を読書・熟考・試行に充てよ」イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグも実践している「5時間ルール」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン
  • 今すぐやめた方がいい、不幸になると科学的に証明されている5つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今よりも幸せになるためには、転職や別れ、長年苦しめられてきた過去のトラウマの解消など、大きな変化が必要なこともあります。この記事で言いたいのは、そのような大きな変化についてではありません。今回は、比較的簡単に変えられるライフスタイルの変化でも、驚くほどすぐに幸せになるという科学的根拠についてです。 生活における一見些細な変化でも桁外れに気分が良くなると、数々の研究で証明されています。些細なことで大きな変化が起こるとわかったら、幸せな気分を壊すと科学的に証明されているものは、今すぐ日々の生活から排除していきましょう。 1. やたらとSNSを見る Facebookは科学と仲良くありません。SNSのフィードをやみくもにスクロールすると、孤独や妬み、自分の生活や人生に対する不満を感じることが多いと、研究でも裏付けられています。最近の研究でも、SNSをやめるとより幸せを感じることが証明され

    今すぐやめた方がいい、不幸になると科学的に証明されている5つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 博士が教える「鼻をほじらない方が良い」理由 | ライフハッカー・ジャパン

    鼻をほじったところで死にはしませんが、健康に良い習慣とも言えません。鼻ほじりが汚いからという理由だけではなくて、鼻をほじることで危ないバクテリアに対して鼻をオープンにしてしまう恐れがあるからです。 「Tech Insider」のYouTube動画では、ニューヨーク大学の耳鼻科医Erich Voigt博士が鼻をほじった後の鼻に何が起きるかを説明しています。 鼻をほじると、鼻腔にかすり傷ができます。かすり傷から血が出ると、鼻腔に住んでいるすべての菌へエサを与えることになるのだそうです。黄色ブドウ球菌などの菌は膿瘍などの皮膚病から、副鼻腔炎や中毒などの呼吸器感染症を引き起こす原因です。事実、ケンブリッジ大学が『Infection Control and Hospital Epidemiology』に掲載された研究によれば、鼻をほじる人はほじらない人に比べてより多くの黄色ブドウ球菌を持っているの

    博士が教える「鼻をほじらない方が良い」理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「気分」が良ければ生産性も上がる。米ハーバード大で教えた研究者が語るアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    「気分」が良ければ生産性も上がる。米ハーバード大で教えた研究者が語るアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • ハーバード大学教授が述べる「頭が良い人」に共通する7つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc. : 「頭の良い人との会話はどんな感じでしょうか?」これは、ユニークな洞察力を持つ人物が質問に回答する情報共有ネットワーク『Quora』に掲載された質問です。 ハーバードビジネススクール技術運用・管理部門のShane Greenstein教授が『Quora』でこの質問に以下のように回答しています。 私は、長年にわたり頭の良い人をたくさん見てきた結果、脳内の神経細胞間の活動が普通の人より活発な人を頭の良い人と定義します。 頭の良い人は明確に自分の考えを人に伝えることができます。しかもそれを自然と簡単にやってのけます。 頭の良い人の思考は膨大な範囲を駆け巡っても、最初に考えていた思考に戻ることができます。例えば1つのカテゴリーに集中して考えた後、次に広いカテゴリーに適切に分類します。それから再び細部に戻ったり、さらに大きなアイデアに移行したり、会話に応じてどこにでもアイディアの焦点を合

    ハーバード大学教授が述べる「頭が良い人」に共通する7つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • 朝のゴールデンタイムをフル活用しよう。メンタリスト DaiGoが実践する「超早起き」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    いうまでもなく、『自分を操る超集中力』(メンタリスト DaiGo著、かんき出版)の著者はテレビなどでもおなじみの人物。 "メンタリズム"という、人の心を読み、操る技術を駆使する日唯一のメンタリストとして知られています。そんな著者の新刊である書のテーマは、タイトルにもあるとおり「集中力」。自身の実体験も踏まえつつ、集中力を科学的に高める方法を紹介しているわけです。 まず注目すべきは、集中力は持って生まれた才能ではなく、トレーニングによってさらに強化することができると断言している点。つまり集中できる人とできない人との差は、集中力を発揮する方法を「実践しているか・していないか」にあるというのです。 私は自分の身の回りにあるすべてのものに注意力を奪われ、その結果、なにひとつ集中できなかった状態から、目的からやるべきことを絞り込み、的を絞って集中する術を身につけたことで、集中力をコントロールでき

    朝のゴールデンタイムをフル活用しよう。メンタリスト DaiGoが実践する「超早起き」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • マインドフルネスで、脳を休息させよう | ライフハッカー・ジャパン

    いつも疲れていたり、どれだけ休んでもだるさがとれなかったり、集中力が続かず、いろんなことが気になってしまったり...。そういうことは、多かれ少なかれ誰にでもあるのではないでしょうか? そんな人は、身体ではなく、脳が疲労しています。 たいていの人は、「休息=身体を休めること」だと思い込んでいます。(中略) しかし、それだけでは回復しない疲労があります。それが脳の疲れです。(中略) 脳疲労は肉体疲労とは根的に異なりますから、どれだけ身体を休めても、知らないあいだにどんどん蓄積されていきます。 そして、それが積もり積もって慢性化すると、人生のあらゆるパフォーマンスが低下し、ひどいときにはいわゆる心の病へと至ります。(「はじめに──科学的に正しい『脳の休め方』」より) そう語るのは、『世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる』(久賀谷 亮著、ダイヤモンド社)の

    マインドフルネスで、脳を休息させよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 1