2012年11月20日のブックマーク (8件)

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ラ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    aglassofwater
    aglassofwater 2012/11/20
    専門家の利害関係が入り組みすぎてて、関係あるところの実現可能性を正当に評価できなくなってそう。でも、こんなのは瑣末な理由なんだろう
  • 生徒のコンピュータスキルの国際比較

    前回は,わが国の高校生のICT利用度が国際的にみて著しく低いことを明らかにしました。ここでいうICT利用とは,自宅のコンピュータを使ったものであり,ケータイやスマホ等の小型機器を介したものは除かれます。 そうである以上,わが国の高校生のコンピュータスキルはどうなのか,という懸念が持たれます。前回と同様,PISA2009のデータを用いて,この点を吟味してみましょう。 PISA2009の生徒質問紙調査では,対象の15歳の生徒(日は高校1年生)に対し,「コンピュータで次のことがどれくらいできるか」と尋ねています。 情報化が進む現在,身につけておいて損はないスキルばかりです。いや,見方によっては,学生のうちに習得しておくべき必須のスキルであるともいえましょう。これらの5つの項目への反応を合成して,生徒のコンピュータスキルを測る尺度をつくってみます。 1という回答には4点,2には3点,3には2点,

    生徒のコンピュータスキルの国際比較
    aglassofwater
    aglassofwater 2012/11/20
    データを使った話し合いをしたいと思う機会が少ないんだろうな
  • 東大など、結晶が大きく成長していく機構を実験的に解明することに成功

    東京大学は、産業技術総合研究所(産総研)などの協力を得て、固体表面の狙いの場所に有機分子1分子を結合させ、その1分子を結晶化のタネとして用いることで、そのタネ分子の上に1分子また1分子と分子が積み重なる過程を経て、大きな結晶へと成長する過程をつぶさに検討した結果、固体表面に分子が次第に積み重なって大きな結晶に成長する機構を、実験的に解明することに成功したと発表した(画像1)。 成果は、東大大学院 理学系研究科化学専攻の中村栄一教授、同・原野幸治助教、産総研 ナノチューブ応用研究センターの末永和知上席研究員、同・研究センター カーボン計測評価チームの越野雅至研究員、パリ市立工業物理化学大学院大学(ESPCI-ParisTech)のLudwik Leibler教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、9月16日付けで「Nature Materials」オンライン版に掲載された。 物質

    東大など、結晶が大きく成長していく機構を実験的に解明することに成功
    aglassofwater
    aglassofwater 2012/11/20
    "たまたま規則的な構造を取った瞬間にこれが結晶核となり結晶成長する""クラスタから結晶へと成長する確率は10億から1兆分の1と低く、これは食塩""結晶化させると大きな結晶が少数だけ生成するという観察事実と符合"
  • 「食糧危機は起きない」批判

    shinshinohara @ShinShinohara 川島氏の「糧危機をあおってはいけない」などの著作がウケているようだ。このほか、「日は世界第5位の農業大国」などでも、糧危機は起きないと主張している。その論拠は、「量的には糧が足りているから」。しかし、これはいささか単純すぎる見方ではないだろうか。 2012-11-09 18:16:56 shinshinohara @ShinShinohara 私も以前から、「量的不足が原因で糧危機が起きる」という説には疑問を持っている。古くはマルサス、新しくはレスター・ブラウン氏の糧危機説だ。だが、世界で生産される穀物をもし公平に分かち合ったとしたら、一人あたり3800キロカロリーもある。ご飯24杯分。量的に十分なのだ。 2012-11-09 18:20:34

    「食糧危機は起きない」批判
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ラ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • セシウムを含む家畜の糞尿は、ノルウェーではどう処理したか?

    チェルノブイリ原発事故で被害を受けたノルウェーの畜産業では、家畜にプルシアンブルーが投与され、その効果は大きかったことが分かっています。それについては、「ノルウェーのラム・羊・牛乳・ヤギ乳のセシウム濃度の変化」 http://togetter.com/li/399221 を見てください。 さて、セシウムが家畜の消化管で吸収されず、プルシアンブルーと結合して体外に排出されるのは良いとしても、では、セシウムを含むその糞尿はノルウェーではどう処理したのか? そんな疑問が浮かび上がりました。 同時に、これは私が以前から抱いていた疑問とも関連しています。というのも、家畜の糞尿に含まれているセシウムがプルシアンブルーと結合した状態であれば、その糞尿を堆肥として牧草地・農地に撒いたとしても、植物がセシウムを吸い上げにくいのではないか?、つまり、問題にはならないのではないか?、と私は思っていたからです。

    セシウムを含む家畜の糞尿は、ノルウェーではどう処理したか?
  • 木質バイオマス発電 買取価格32円はおかしい 価格決定の透明化を

    木質バイオマス発電 買取価格32円はおかしい 価格決定の透明化を WEDGE12月号「補助金4重取りのバイオマス発電 固定価格買取制度の限界」続編 再生可能エネルギーへの期待が高まっているが、その足下は大きくぐらついている。 地方の振興、山林・林業の復活、安定的エネルギー源の確保などの観点から、関係者の期待を集めているのが、山林未利用材を専焼燃料として用いる木質バイオマス発電だ。 その第1号機を徹底取材したところ、事業開始前の説明と異なるコスト構造が明らかになった。標榜されていた山林への利益還元も十分ではない。さらに、再生可能エネルギー固定買取制度はあらゆるコストが勘案され、十分な利益も出せるような形で、発電に対する買取価格が決定されているにもかかわらず、複数の補助金が重複して給付されている事実も判明した(『WEDGE12月号』記事「バイオマス発電 補助金4重取り」)。 記事はその続編と

    木質バイオマス発電 買取価格32円はおかしい 価格決定の透明化を
    aglassofwater
    aglassofwater 2012/11/20
    貯蔵・輸送の規格化と検査が必要になっちゃうな"基本的に発電所着で統一した上で、水分率も明示することが必要"
  • 自国のイメージダウンをもたらす中国の資源外交

    aglassofwater
    aglassofwater 2012/11/20
    資源に関しては、中国のサイズ的に、参考になる前例は無いか。真似とコネと欲以外に、やり方を決められるものがあればいいけど