タグ

2006年4月24日のブックマーク (13件)

  • 映画学メモ 映画学入門 Week13(その3)

    おはようございます。 よく読んでいるBlog:サイコドクターぶらり旅 さんのところ(3月16日のエントリー)で、1901年にかかれた論文「ステッキによる自己防御法」というのが紹介されていたんですが、これが感動ものでした。 内容はどうでもいいんですが、絵がもう素敵すぎ。 論文の最初のお題は「いかにして相手を自分の攻撃範囲の中に入れたまま、自分は相手の攻撃範囲から出るか」ようするに、☆いかに自分は殴られないまま相手を殴るか☆、って話なんですが、この議論について、読者の理解を深めるために付いている絵がこちら ↓ ↓ 超素敵。 もうジェントルマンが二人でちゃんとした服着ながらヌルく戦っている様子がたまんない。ってかどんな時にこういう状況になるのかさっぱり分かりません。 ちなみに他にも色々あるのでぜひサイコドクターぶらり旅さんのところで見てみてください。トラックバックも貼っちゃった。もうひとつ俺のお

  • コーディングというのは職人技なので - finalventの日記

    なにかと職人技。 馴染みの寿司屋が包丁を研ぐのがうまいのと同じ。 だが、と。 ⇒無精で短気で傲慢なプログラマ | これ、読みやすいの? わたしが CGI.pm 嫌いなので、こういうソースを見慣れていないだけ? ここにこっそり共感。 PHPもそうだが、モジュールが前提になり、言語全体がOOPに変化しているのを、どう受け取っていいのか、私みたいに古い人間はよくわからないことがある。 もちろん、車輪を再発明するなよではある。 JavaScript、ECMA Script、AS3なんかの関係でもそう。特に、クラス。 javaScriptほど誤解された言語はないというけど、しかし、LiveScriptから見ていた古い人間にしてみるというのはある。(っていうか、極論するとECMA Scriptは間違いとか言えそう。) それをいうなら、XHTML2.0もそうだ。これでいいのか? もちろん、技術的にはいい

    コーディングというのは職人技なので - finalventの日記
  • perl - even more best practices : 404 Blog Not Found

    2006年04月24日00:50 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - even more best practices いい感じになってきた。 WEB+DB PRESS 無精で短気で傲慢なプログラマ | 続・これ、読みやすいの? 最初のソースで解説しておいて、より美しいソースはコレだぜ! という展開 なら納得できますが、最初からリファクタリング後のソースを出すのはどう なんでしょう。小飼さんのソースで編集からの OK が出ますか? (わたしは 雑誌執筆経験がないので、純粋な疑問です) naoyaのはてなダイアリー - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 オレオレコード版おうそうか、ということで短期で傲慢なおれもきてみました。いっちょここらでオレオレコードに仕立てあげてみようじゃないか、ということでグループ日記の方にも

    perl - even more best practices : 404 Blog Not Found
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 続・これ、読みやすいの?

    perl - There's more than one best practice > この点ははっきり言おう。こういう形でreturnできるのはperlの美点だと。 途中で return できるのは別に perl 独自の機能ではないですよね。「perl なら許される」ということであれば、ちょっと理解できない。どんな言語で あろうと、基は出口はひとつがベストと考えます。ただし実際にプログラム を組むと、例外処理・エラー処理が必要になるので、なかなかそうもいかない。 ではどういう return なら容認するかというと、わたしの場合は   sub func { return if $debug; ... } という関数先頭付近で値のチェックをして return するタイプ。あるいは 関数の途中であっても、   sub func { ... $ret = subfunc1(); return

  • perl - There's more than one best practice : 404 Blog Not Found

    2006年04月23日01:16 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - There's more than one best practice こういう意見を待っていた。 無精で短気で傲慢なプログラマ | これ、読みやすいの? わたしなんかよりよっぽど perl を知っている人なのだろうから機能的な 点についてはコメントしないが、はたしてこの添削後のコードはきれいなのか? 実は、私が最初にRefactorしたものは以下のような感じだった。 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: 14: 15: 16: 17: 18: 19: 20: 21: 22: 23: 24: 25: 26: 27: 28: 29: 30: 31: 32: 33: 34: 35: 36: 37: 38: 39: 40: 4

    perl - There's more than one best practice : 404 Blog Not Found
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ これ、読みやすいの?

    perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 について。 わたしなんかよりよっぽど perl を知っている人なのだろうから機能的な 点についてはコメントしないが、はたしてこの添削後のコードはきれいなのか? 気になるのは、   sub search_result{ return unless param("query"); ... my $response = get($uri) or return; ... と途中で節操なく return しているところ。 上記関数の引数がなく、$q がグローバル変数化しているところ。 最後の   return $xml->{'totalResultsAvailable'}, "hits", ol(map { encode_utf8 li(a({href=>$_->{'ClickUrl'}}, $_->{'Title'}

  • 404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94

    2006年04月22日15:00 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 というわけで、突然はじまりました勝手に添削のコーナー。 WEB+DB PRESS 今回は、WEB+DB PRESS Vol.32の「Yahoo! Web サービス活用ガイド」から。 私もWEB+DB Pressへの連載をはじめたので、同誌のますますの(反映|繁栄)を祈ってやまないのだけど、それだけに、同誌にこういうサンプルコードがあるのは気になる。一応きちんと動くので、blogとかのentryであればこれでもよいのだけど、この手の雑誌はかなり長い間保管され、読者に何度も参照されることを考えれば、「その後」のことを考えて推敲しておく方がいいだろう。Damianも言っていたように、「ソースコードは未来の自

    404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94
  • No Free Lunch Theorem—理想の**の探し方—

    すべての評価関数に適用できる効率のよいアルゴリズムは存在しない。 “すべての評価関数”というのは上の例で言えば“すべての”ということである。 この定理を証明する前に、まずよく知られた探索アルゴリズム[5]を挙げて、探索とはそもそもどのようなものなのかを説明しよう。 探索アルゴリズム “探索”というのは問題の解の候補の中からよいものを探し出すことである(同語反復という感じだが)。ここでは次のように、評価関数が定義された問題を解く過程のことを探索と呼ぶことにする。 解の候補の有限集合を、その要素のひとつをとする。 評価関数はから有限集合への写像である(の要素のひとつをで表す)。 の最大値を与えるようなが問題の解で、それを見つけたいのである。 このような探索問題を解くためのアルゴリズムには大きく分けて次の2つがある。 アルゴリズムのように知識を用いて解を構成するもの(適切なヒュ

  • アップルvsブロガー裁判、審理開始へ--ネットジャーナリストの権利はどうなる?

    「ネットで活動するジャーナリストにも他の既存メディアの記者と同じ権利が認められるべきか」。この未解決の法的問題に対する答えが、米国時間20日にサンノゼのカリフォルニア地方裁判所で始まる裁判で出されることになるかもしれない。同裁判所はこの日、Apple Computerが起こした訴訟の審理を行う予定になっている。 Apple側は、オンラインジャーナリストにはそうした権利を与えるべきではないと主張している。同社の弁護士は裁判所に提出した書類のなかで、ウェブを活動の場とする人々は、同社が投入を計画している製品に関して機密にしておきたいと考える情報を明らかにしてしまうため、「報道の正当なメンバー」とは言えないと述べている。 この主張は、ブロガーや一般ジャーナリストの猛反発を招いた。しかし、サンタクララ郡高等裁判所のJames P. Kleinberg判事は、この主張に十分納得したようで、2005年

    アップルvsブロガー裁判、審理開始へ--ネットジャーナリストの権利はどうなる?
  • マイクロソフト、Windows Vista記者説明会を開催

    マイクロソフト、Windows Vista記者説明会を開催 ~「混沌としたデジタルの世界にクリアな視界を」 4月21日 開催 マイクロソフト株式会社は21日、報道関係者向けに次期OS「Windows Vista」に関する説明会を開催した。 説明会は2部構成に分かれており、第1部はコンシューマ向けの主要機能、第2部はエンタープライズ向けの主要機能について紹介された。レポートでは主にコンシューマ向けの説明を中心に紹介する。 冒頭では、同社 Windows部長 ジェイ ジェイミソン氏が挨拶した。同氏は、これまでのPCの発展を振り返り、'85年以降、プロセッサパワーが増大するにつれ、そのパワーを引き出すためのアプリケーションが次々と生まれ、ユーザーに新しい体験を提供してきた。これにより以前では想像も付かなかったような写真、音楽、映像、メールの管理が行なえるようになり、PCに保存するデジタ

    agw
    agw 2006/04/24
  • ITmedia News:AppleがOrigamiデバイスを計画?

    AppleがOrigamiライクなデバイスを計画している――? 同社が出願した特許から、そのような憶測が流れている。 4月20日に公開された同社の出願書には、OrigamiことUltra Mobile PC(UMPC)で採用されているのと似たバーチャルキーボードが描かれている。 この出願書は、「タッチスクリーン式バーチャルキーボードのバーチャルキーの起動」というタイトルで、タッチスクリーンを操作してバーチャルキーを起動する手法を説明している。 さらに複数のニュースサイトが、2月に公開された特許出願書に、UMPCに似たデバイスが描かれていることを指摘している。 この出願書は「タッチ入力式デバイス向けのジェスチャー」というタイトルで、マルチポイントタッチスクリーンからのデータ読み込みや、デバイスからのデータに基づくにマルチポイントジェスチャーの認識に関連している。 これはタッチ式入力に関する出

    ITmedia News:AppleがOrigamiデバイスを計画?
  • TGDaily – More than the news

    agw
    agw 2006/04/24
    嬉しい噂。
  • - エキサイトニュース

    agw
    agw 2006/04/24
    残念の一言に尽きる。