タグ

2006年7月4日のブックマーク (16件)

  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.js #2 でしゃべってきました

    前回に続き、shibuya.jsでしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。諸事情により少しフォントが小さめです。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk2.html JavaScriptが無効でも閲覧できるように画像に変換しておきました。 いくつか補足 - APIは最初から全部できてるわけじゃなく、必要に応じて拡張していく感じ - 最初はダミーのJSONを読み込ませたりする - プログラマはクライアント側一人、サーバー側一人、の計二人 - UIを作るのは分業できない気がする。 - 「とりあえず動く」状態ものは10日ぐらいで出来た。3月の頭ぐらい。 - プロトタイプを発展させてって、そのまま番用になった。 - APIは今のところPlaggerで使ってる例もあるけど(Plagger以外で使ってる例ないけど)、人間向けのサーバーにアクセスが来るのは良く

  • http://jupiter.shonan-seashore.net/~moonlight/htmls/aboutapache/rewrite.html

    agw
    agw 2006/07/04
    mod_rewriteモジュールに関する、経験に基づいたメモ。
  • http://suken.jp/~kazu/blog/archives/000516.html

    agw
    agw 2006/07/04
    mod_rewriteを用いる上での簡単なヒントを提示。読み物が軽く面白い。
  • 動的ページを静的ページに変換:mod_rewrite-くれなずみな BLOG

    動的ページを静的ページに変換:mod_rewrite SAK Streetsさんの掲示板を使用しているのですが、 w_s3sbix.cgiで生成される動的ページをApacheのmod_rewriteの設定で すべて*.htmlになるようにしました。 (当サイトは、XREA上で運営していますが、XREAのApacheでは、RewriteEngine onが 使えます。) mod_rewriteを使うと以下のことができます。 http://dip.picolix.jp/bbs/w_s3sbix.cgiを http://dip.picolix.jp/bbs/にする。 http://dip.picolix.jp/bbs/w_s3sbix.cgi?sr=1&st=2を http://dip.picolix.jp/bbs/1/2.htmlのようにする。 こうするとhtml化されるので

    agw
    agw 2006/07/04
    mod_rewriteに関するメモ.
  • http://grin.flagbind.jp/archives/memo/apache/index.html

    agw
    agw 2006/07/04
    mod_rewriteを用いたTRACEメソッド対策
  • MOD_REWRITE

    MOD_REWRITE LASTUPDATE 2004年07月28日 □mod_rewrite とはapacheで用いられる モジュール の一種である。 モジュールとはapacheの機能を拡張するものであり、初期状態のapacheには複数のモジュールが初期状態で追加されている。今回の題材である mod_rewrite は Vine Linux 2.5(2.6) に付随しているRPMパッケージ版 apache 1.3系 には標準で含まれていた。 題に入ろう。mod_rewrite とは一体何者なのだろうか? 安易な例で申し訳ないのだが、直感的に理解して貰う為に次の例を述べる。 ex ) http://hoge.hoge/main/index.php?id=389834 というURLをもつページにアクセス可能であるとして。(ページ1とする) http://hoge.ho

    agw
    agw 2006/07/04
    mod_rewriteに関するエントリ。簡素。
  • 杉浦とホームページ製作〜URLを書き換えろ!「Rewrite 機能とは」

    Rewrite 機能とは、Apache 1.2 で付け加わった機能であり、アクセスしたURLを正規表現を使って書き換えて処理する機能である。だから、既存機能としては Alias や Redirect と類似するが、さらに柔軟で、さまざまな使い道がある。違いを簡単に述べよう。 Rewrite, Alias, Redirect の比較 Alias 機能と ScriptAlias 機能 Alias はディレクトリ単位で、アクセスURLを DOCUMENT_ROOT から外れたディレクトリにマップする。CGIディレクトリに対して常識的に使われる ScriptAlias 指示子は、この Alias 指示子の機能に加え、そのディレクトリが実行可能なファイルを含み、その実行を許可するマークを付け加えている。逆に言えば、Alias 機能はそのようなマークアップを含まずに、単純に DOCUMENT_ROOT

    agw
    agw 2006/07/04
    mod_rewriteに関するエントリ。簡素。
  • AddDefaultCharset(core - Apache HTTP サーバ)

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni

  • perlre - Perlの正規表現

    NAME DESCRIPTION Regular Expressions Backtracking Version 8 Regular Expressions WARNING on \1 vs $1 Repeated patterns matching zero-length substring Creating custom RE engines SEE ALSO NAME perlre - Perlの正規表現 DESCRIPTION このページでは、Perlの正規表現の構文を説明します。マッチング演算 子中での正規表現の使い方や様々なサンプルについては、] perlopにあるm//、s/// qr//、?? を参照してください。 マッチング操作は様々な修飾子(modifier)を持つことができます。正規 表現中に置かれ、解釈される修飾子には以下のようなものがあります。 操作の振る舞いを

  • Perl正規表現雑技

    このページは Perl5.6 を対象としています. perl スクリプトは EUC-JP で書かれることを想定しています. このページは 正規表現メーリングリスト を参考に,私が独自にメモとしてまとめたものです. このページの正規表現やスクリプトについての詳しい説明, わかりやすい説明はおそらくできません. このページに書かれているスクリプトは, 個人の責任において実行してください. このページに書かれているスクリプトの 利用・改造は自由 です. その際はどこかにこのページの URI( http://www.din.or.jp/~ohzaki/regex.htm )を参考として記述していただければ幸いです(任意). ご意見・ご感想・ご要望などは にお願いします.こう書いた方がいい, 動かん,わからん,バグってる,これ書け,などなどお待ちしています. このページへの リンクは自由 に張ってく

  • LWP::UserAgent - WWW ユーザ・エージェント クラス

    Hippo2000 (2000/7/28) LWP::UserAgentモジュールなのです。 作者はGisle Aasさんです。メールで許可をいただきました。 2001/6/21:山宮隆さんからの指摘を受けて、余分な「;」を削除しました。 目次 名前 概要 説明 メソッド 参考資料 著作権 名前 LWP::UserAgent - WWW ユーザ・エージェント クラス 概要 require LWP::UserAgent; $ua = LWP::UserAgent->new; $request = HTTP::Request->new('GET', 'file://localhost/etc/motd'); $response = $ua->request($request); # or $response = $ua->request($request, '/tmp/sss'); # or

  • AtomAPIで はてなブックマークにエントリーをpostするテスト - Accept Things

    はじめに 数日前、blog.bulknews.netの宮川さんが「del.icio.us と はてなブックマークに cross-post」という興味深いエントリーを書かれたのを知りました。ラッキーなことに、そのクロスポストするPerlスクリプトは公開されています。ソースを見てみると案外コード量は少なかった(100行程度)ので、読めそうかな?と思いました。そこで、早速ソースを印刷して読んでみることにしました。 そうして数日が経過しました。。。 これではいけない!と思いました。最近は忙しくてPerlの勉強ができていないので、早起きして頑張ってみました。 XML::Atomのインストール: ちょっとした困難との遭遇 まずは、XML::Atomのインストールをしました。なぜかXML::Atomで必要となるDateTimeモジュールがFedora Core 4の環境ではうまくテストをパスしてくれませ

    AtomAPIで はてなブックマークにエントリーをpostするテスト - Accept Things
  • LWP::UserAgent - Webデータの取得

    [Perl] LWP::UserAgentを利用すればWEBデータを取得できます。GETメソッドのみでしたらLWP::Simpleの方が簡単です。ちなみにhttpsでの取得も可能ですが、Crypt::SSLeayがインストールされている必要がある。 [サンプル] #!/usr/bin/perl use LWP::UserAgent; my $ua = LWP::UserAgent->new; #タイムアウトを設定 $ua->timeout(10); #ユーザエージェントを設定 $ua->agent('Mozilla'); #GET、PUT、POST、DELETE、HEADのいずれかを指定(httpsの場合はhttpsにするだけ) my $req = HTTP::Request->new(GET => 'http://www.ksknet.net'); #リファラーを設定 $req->ref

  • Windows互換レイヤCrossOver Mac、夏登場へ - "MacでWindows"に第3の選択肢 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米CodeWeaversは1日(米国時間)、Mac OS X向けのWindows用アプリケーション互換レイヤ「CrossOver Mac」の概要を明らかにした。対象はIntel製プロセッサを搭載したMacintosh(以下、Intel Mac)のみ、PowerPC搭載機はサポートされない。製品価格は1ライセンスあたり59.95US$、出荷開始は7月下旬から8月上旬が予定されている。 CrossOver Macは、オープンソースのWin32 API互換レイヤ「Wine」をベースに開発された、Windowsアプリケーションの実行環境。Windowsと高い互換性を持つAPIを持つため、WindowsをインストールすることなくWindows用アプリケーションを実行できる。ただし、CPUエミュレータとしての機能は持たないため、Windowsと同じx86互換CPUを搭載するIntel Macのみがサポ

  • フランスiTunes DRM公開法、緩和へ

    フランス議会は、iPod以外のプレーヤーにもiTunesのデジタル著作権管理(DRM)技術を開放するようApple Computerに義務づけるとして論争を呼んだ法律を緩和することになった。 このDadvsi法と呼ばれる法律は現地時間6月22日にフランス議員から承認を得たが、当初はDRM保護技術を解除し、Appleにライバル音楽ダウンロードサービスとの互換性確立を義務づける条項を含んでいた。 同法は現在、互換性を依然として義務づけているが、例えばDRMの使用がミュージシャンやレコードレーベルをはじめとする著作権者から許可されている場合、オンライン楽曲販売者への適用は免除されるようになっている。 同法の緩和については、フランス議会で激論が交わされてきた。ある議員グループは、同法案を審査する委員会に署名入りの公開書簡を提出し、完全な互換性に関する条項を条文へ挿入することを要求している。一方では

    フランスiTunes DRM公開法、緩和へ