タグ

2010年2月2日のブックマーク (13件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/02/20100201how-apple-kills-hardware-innovation/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/02/20100201how-apple-kills-hardware-innovation/
  • sqliteのLIKE演算でインデックスを使う方法 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • The SQLite Query Optimizer Overview

    1. Introduction This document provides an overview of how the query planner and optimizer for SQLite works. Given a single SQL statement, there might be dozens, hundreds, or even thousands of ways to implement that statement, depending on the complexity of the statement itself and of the underlying database schema. The task of the query planner is to select the algorithm that minimizes disk I/O an

  • Google Chrome 4、Greasemonkeyをネイティブサポート

    Firefox用に開発された拡張機能「Greasemonkey」が、Google Chrome 4に数クリックでインストールできるようになった。Chrome対応の拡張機能が4万近く増えたことになる。 米GoogleのWebブラウザ「Google Chrome 4」が、Firefoxの拡張機能「Greasemonkey」のユーザースクリプトにネイティブに対応した。Greasemonkeyの開発者で、現在Googleでソフトウエアエンジニアを務めるアーロン・ブードマン氏が2月1日、公式ブログで発表した。 Greasemonkeyは、シンプルなJavaScriptを使ってWebページをカスタマイズできるオープンソースのFirefox向け拡張機能。現在userscripts.orgに4万以上のスクリプトが登録されている。 スクリプトは拡張機能に変換されるので、ほかの拡張機能と同じように数クリックで

    Google Chrome 4、Greasemonkeyをネイティブサポート
  • GCC開発者らがGoogleの「Go」をサポートする方針を発表

    Googleが昨年発表したオープンソースのプログラミング言語「Go」が早ければGCC 4.5でマージされることが明らかになった。 GNU Compiler Collection(GCC)を監督するGCC Steering Committeeは1月26日、米Googleの「Go」をサポートする方針を発表した。早ければ「GCC 4.5」でマージされるという。 Goは、Googleが2009年11月に発表したオープンソースのプログラミング言語。Pythonのような動的言語の開発スピードと、CやC++のようなコンパイル言語の性能を併せ持つことを目的とする。 GCCは今後、gccgoフロントエンドとgccランタイムの貢献を受け付けマージを進める。メンテナーはGoogleのイアン・タイラー氏。サポートはGCC 4.5以降となり、GCCリリースマネジャーがコンパイラにマージする時期などを決定する。 GC

    GCC開発者らがGoogleの「Go」をサポートする方針を発表
  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

  • 第4回 形態素解析のしくみ | gihyo.jp

    ソフトウェア的な索引では見出し語に対して、その見出し語が使われている文書(ファイル名、文書ID等)のリストを保存します。検索時は索引から見出し語を見つけ、その見出し語が使われている文書のリストを取得するだけなので、高速に検索が行えます。 全文照合方式と索引方式には、それぞれメリットとデメリットがあります。全文照合方式は、検索のたびに対象のテキストデータをメモリ上に読み込んで照合処理を行うため、大量の検索対象の場合、どうしても検索時間がかかるという欠点があります。 索引方式は、高速に検索が行える反面、あらかじめ索引を作成しておかなければなりません。索引の作成処理は、かなり負荷の高い処理になってしまいます。 このため、全文照合方式と索引方式には、それぞれ向き、不向きがあります。利用する場面に応じて使い分けるのがポイントです。検索対象が少量で検索回数も少ないなら全文照合方式、検索対象が大量で頻繁

    第4回 形態素解析のしくみ | gihyo.jp
  • 第3回 商用検索エンジンの開発へ | gihyo.jp

    前回は、2003年の9月半ばにコンパクトな検索エンジンの体裁が整った所までをご紹介しました。今回はどのようにして現在の検索エンジンに至ったかについてのお話です。 開発方向の模索 2003年の7月時点のFINDSPOTのバージョンは0.1でしたが、小規模な機能追加や改良ごとに0.1づつバージョンをアップさせ、2003年の9月半ば時点では0.8.2というバージョン番号になっていました。ここまでが前回のお話です。このときは、最低限実現したいと考えていた機能は実装できたけれども、世に出すにはもうひとつ何かが足りない、そんな印象を抱いていました。バージョン番号が0.8なのだから、漠然とあと20%位の機能を実装すれば良いのだろうと考えていましたが、後々それがとんでもなく大きな誤算であることがわかります。第1回目に紹介したような当初見えていたはずの課題が、早くもぼやけ始めていたのです。 開発プロジェクト

    第3回 商用検索エンジンの開発へ | gihyo.jp
  • 第2回 飛行機の中で | gihyo.jp

    前回は、FINDSPOTの開発を行うきっかけとなった問題意識の芽生えについて紹介しました。今回は、開発のきっかけや初期のコードがどのように進化していったのかについて紹介しましょう。 最初のコードは365行 2003年の6月にアメリカから出張帰りの飛行機の中で、ふと、アルゴリズムの勉強がてらUnicode(UTF-16)をベースにしたN-gram(エヌグラム)のインデックスによる検索のサンプルコードを書いてみようと思い立ちました。N-gramとは、N文字分の文字の連なりをキーとしてインデックスを作成する全文検索の古典的な手法です。 形態素解析による分かち書きでは、辞書にない語がうまく処理できない限界や、他言語への対応が難しいという問題があります。N-gramでは文字の連なりがインデックスのキーとなるので、形態素解析の分かち書きで作られた文字列キーよりもキーの数が大きくなります。しかしハードウ

    第2回 飛行機の中で | gihyo.jp
  • こんな検索エンジンが欲しい!|gihyo.jp

    連載では、筆者が約4年間に渡って開発を続けているFINDSPOTという検索エンジンを紹介していきます。FINDSPOTは約1年前より商用での提供を行っていますが、近いうちにオープンソースでの公開を計画しています。今回は、開発を行うに至ったきっかけについてのお話です。 きっかけは顧客の要望から 時は2003年、今から約4年前に遡ります。筆者は当時、客先のイントラネット構築プロジェクトを手がけていました。イントラネットでは、全文検索は目的の情報に素早くたどり着くために必須の機能です。フリーの全文検索エンジンとして有名なNamazuは、当時の筆者にとってすでに数年間愛用し、手に馴染んだソフトウェアでしたので、客先のイントラネットの構築でもNamazuを使って検索機能を実現していました。 ところが、客先より人名や特殊な業界用語などで完全一致で検索できないケースがあるという指摘を受けました。Nam

    こんな検索エンジンが欲しい!|gihyo.jp
  • 接尾辞配列 - Wikipedia

    接尾辞配列(せつびじはいれつ)やサフィックス・アレイ(英: suffix array)とは、文字列の接尾辞(開始位置を異にし終端位置を元の文字列と同じくする部分文字列)の文字列中の開始位置を要素とする配列を、接尾辞に関して辞書順に並べ替えて得られる配列である。接尾辞木の配列版。主に文字列探索、全文検索などに利用される。1990年に Udi Manber と Gene Myers が発表した[1]。

  • 点と直線の距離 http://www.cfv21.com/math/ptoldist.htm や、 点と平面の距離 http://gandalf.doshisha.ac.jp/~kon/lectures/2009.intro-seminar/html.dir/node…

    点と直線の距離 http://www.cfv21.com/math/ptoldist.htm や、 点と平面の距離 http://gandalf.doshisha.ac.jp/~kon/lectures/2009.intro-seminar/html.dir/node31.html について、勉強していました。 これらに関連した練習問題だと思うのですが、 --------------------------------- 次の直線上にあって原点からの距離が√19である点を求めよ。 (x-1)/2 = (y-4)/1 = (z-6)/3 ※直線はパラメータkを用いて x=1+2k , y=4+k , z=6+3k --------------------------------- という問題を解きたいのですが・・・。 そもそも「パラメータk~」という注釈がある理由も、よくわかりませんでして・