タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (30)

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    agw
    agw 2008/12/21
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    agw
    agw 2008/12/21
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その37「MACアドレスの仕組み」

    MACアドレスって何? 第11回目で、ちょっと触れたあとはまったく説明もせずにリピータ/ブリッジ/ルータ/スイッチの項で使ってきたMACアドレスについて、今回はきちんと説明していくことにしましょう。 第13回目で説明した通り、イーサネットの成立はTCP/IPより古く、かつTCP/IP以外のプロトコルでも利用できるようになっていたわけですが、こうなると「イーサネットそのものの管理をどうやって行なうの?」という話が出てきます。 例えば、13回目の話をもう一度思い出してください。DHCPIPアドレスその他を受け取る、ということは、DHCPが動いてIPアドレスが設定されるまでの間は、IPプロトコルはそのネットワークカードを管理していないことになります。ですが実際には、DHCPやBOOTPといったプロトコルが動作しないとIPは永遠に割り当てられないわけで、ここでIPより下のレイヤでネットワーク

    agw
    agw 2008/12/21
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    今回はスイッチについて説明したいと思います。最近のスイッチとルータは質的に同じと以前お話したと思います。ではなんでスイッチという言葉が登場したか、を説明しましょう。 スイッチの語源になるのは、「クロスバースイッチ(Crossbar Switch)」と呼ばれる方式です。日語では「腕木式」とも言われたりしますが、縦横2種類の配線を組み合わせる方式を指します。 このクロスバースイッチが最初に利用されたのは、電話交換機です。電話の場合、複数の人が同時に通話することが求められます。そこで例えば1~6までの拠点がある場合、これを図1のような構成で接続します。こうすると、例えば1と5、2と6、3と4が同時に通話したいと思ったときは、図2のように3カ所のスイッチをオンにすることで、お互いが同時に通話できることになります。 当然、回路などは巨大にならざるを得ないわけで、初期のクロスバースイッチ方式の電話

    agw
    agw 2008/12/21
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    今回はルータについて説明したいと思います。ルータ、つまり「Router」は、元々はRoute(経路)から派生した言葉です。もっとも、英語で普通にRouterというと長距離競走馬のことを指す場合もあり、前回取り上げたブリッジ(Bridge)ほど直感的ではありません。また、別の用語でRouterというと、穴や溝を掘る道具(電動ドリルのもう少し小型の道具で、日語ではリューターと書きます)だったりしますが、こちらはもっと関係ありません。 コンピュータや通信業界でRouterというと、「最適経路を選択する装置」ということになります。ただ、これだけでは「では、ブリッジとは何が違うの?」という話になりますので、もう少し細かく説明することにしましょう。 図1はブリッジとルータの動作の違いを示したものです。クライアントAとBという2つの機器が、ブリッジもしくはルータで接続され、クライアントAからBへTCP

    agw
    agw 2008/12/20
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ ブリッジって何? 今回はブリッジについて説明したいと思います。ブリッジとは「Bridge」、つまり橋のことで、2つのネットワークの橋渡しをする機能を持つものです。これだけ見ていると「リピータと違いがないのでは?」という疑問がでてきそうですが、実は大きな違いがあります。 リピータは、ネットワークからきたデータを一切選別せずに通過させます。これに対して、ブリッジの場合は「必要な場合のみ、パケットを通す」という選別機能が付加されています。この選別機能の有無が、ブリッジとリピータの違いということになります。このあたりをもう少し細かく説明して見ましょう。 ■ リピータの問題点 リピータでもブリッジでも、構造としては図1に示すような形になります。AとB、2つのセグメントの間に入り、両者をまたがるように接続されます。ここでリピータではいけない理由には何があるか? という話をまずしていきましょう。 図

    agw
    agw 2008/12/20
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ リピータ・ブリッジ・ルータ・スイッチ……さまざまな用語 インターネットに接続する場合、最近ではルータを使うケースが一般的になってきました。また、無線LANと有線LANが混在する環境では、インターネットアクセス用のルータとは別に無線LANのアクセスポイントも必要になりますが、最近では両者の機能を内蔵した製品も数多く販売されています。 ところでインターネットの世界では、2種類以上のネットワークを接続する場合に、リピータ・ブリッジ・ルータと言われる仕組みを利用することになっています。このリピータ・ブリッジ・ルータの区別に加え、スイッチと呼ばれる仕組みや、アクセスポイントと呼ばれる仕組みなどが混じった結果、「なにがなんだか」という状況になっているのが昨今です。 ユーザー側が混乱しているだけならばともかく、メーカー側でもときどきこうした仕組みを間違えたままキャッチコピーを書いたりしているケースも

    agw
    agw 2008/12/20
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その41「ネットマスクの仕組み」

    ネットマスクは、IPアドレスと対になって利用されるものです。32回目で、IPアドレスのクラスというお話をしましたが、このクラスという概念にも密接に関係しています。 まずは、図1のようなLANを考えてみてください。“192.168.0.1”というIPアドレスを持つルータがあり、この下に“192.168.0.2~192.168.0.253”という範囲で各ホストがぶら下がっているという構図です。 この場合、LANの範囲は図1で赤く囲った部分、IPアドレスで言えば“192.168.0.1~192.168.0.254”の範囲になります。そこでIPアドレスがこの範囲に収まっている場合は、前回取り上げた「ARP(Address Resolution Protocol)」を使ってIPアドレスの解決を行なうことになりますし、この範囲外のIPアドレスが来たら、デフォルトゲートウェイ(この場合ルータである192

    agw
    agw 2008/12/20
  • その115「ドメインとActive Directory」

    ■ ドメインとActive Directoryって何? 前回、「ワークグループ(Workgroup)」をご紹介しましたが、今回はその後継となる「ドメイン(Domain)」と「Active Directory」について取り上げていきます。 端的に説明すると、ドメインとはワークグループを集中管理できる仕組み。Active DirectoryはドメインとDNSを合わせたようなもの、というイメージになります。まずは、ドメインから順に説明していきましょう。 ■ ワークグループからドメインへ 前回も触れたとおり、小規模のLANであれば、ワークグループで十分に機能するかと思います。ところが、マシンの台数やユーザー数が増えてくると、マシン台数×ユーザー数の分だけ設定を行なければなりません。 例えば、20台のマシンがあったら、ユーザーが1人増減するごとに20台のマシンを回って登録/削除を行ない、マシンが1台

    agw
    agw 2008/12/20
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」

    ■ NATとNAPT(NAT+)、IPマスカレードとは? NAT(Network Address Translation)とは、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを変換するための重要な技術です。ただし、NATだけでは機能的に不足するため、ネットワークアドレス+ポート番号の形に拡張したものを、NAPT(Network Address Port Translation)あるいはNAT+と呼ばれます。 また、IPマスカレードも機能的にはNAPT(NAT+)と同じモノです。これをIPマスカレードと呼ぶのは、この機能を実装したときにそういう名称が付けられたため、現在もこれを継承しているわけです。 ■ TCP/IPにおける通信 さて、順を追って説明してゆきましょう。第6回で、ネットワークにはプライベートネットワークとグローバルネットワークがあるというお話をしました。ここでは説明を簡単にす

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ TIFFって何? TIFF(Tagged Image File Format、ティフ)は、インターネットではやや馴染みが薄いですが、広く使われてきた画像フォーマットです。ちょうど、現在のPNGと同じような位置付けでしょうか? 1986年にMicrosoftとAldus(1994年にAdobeが買収)の2社によって策定されたTIFF。かつては広く利用されており、また現在でも一部で使われ続けています。最新の規格はTIFF 6.0で、1992年6月に1度Specificationが出たあとで、1995年3月にマイナーアップデートがなされています(このRevisionは6.0.1ということになっています)。 もっとも違いと言えば、以下のような点にとどまり、技術的な部分では1992年の6.0から違いはありません。 ・Aldusの社名がAdobeに変わり、連絡先などが変更になった ・サポートポリシ

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    NASって何? NASとは「Network Attached Storage」の略称で、簡単に言うならば「ネットワーク経由で接続する外付けHDD」というあたりでしょうか。ちなみに、日語でも英語でも普通に“なす”と読みますが、ここで“な”を上げて読むと「茄子」になってしまい、意味が通じません。「那須高原」と同じように、“す”を上げるようにした方が良いでしょう。 最近は家庭向け製品も数多く登場しているNAS。もともとはエンタープライズ向けの製品として登場したものです。今回はまず、このあたりから説明していきたいと思います。 ■ NASの必然性 サーバーとHDDは当初、図1のように同一のラックに収められていました。この“当初”が指す時期は、どのぐらい遡るかで話がいろいろ変わってきます。例えば、1970年代まで遡ると、当時はHDD自体が恐ろしく巨大で、それ単体で1つのシャーシを構成するほどでし

    agw
    agw 2008/12/20
  • その114「ワークグループができること」

    ■ ワークグループって何? 「ワークグループ(Workgroup)」という言葉は、非常に多くの場所で利用されています。何と言っても“Work”する“Group”ですから、仕事などで数人が集まって作業をすると、それがワークグループという話になります。ただ、ネットワークの世界では、これとは別の意味で昔から使われていました。 ネットワークでのワークグループは、もともとMS-DOSで利用されていたNetBIOSというネットワーク環境が、その元になっています。NetBIOSは、MS-DOS Version 3で追加されたもので、PCにローカルHDDやFDDだけでなく、ネットワークにもアクセスできるようにさせた仕組みです。このときに導入されたのがワークグループという概念で、Windows V3.1(厳密に言えば、Windows for Workgroup 3.11)を経て、Windows 9xのときに

  • Apple新製品発表会、「iPod touchは誇りに思える製品」とジョブズCEO

    アップルは、米Appleが9月5日(米国時間)に開催した新製品発表会の基調講演映像を報道関係者向けに公開した。基調講演では、無線LAN搭載の「iPod touch」をはじめとしたiPod新製品、無線LAN経由で楽曲を購入できる「iTunes Wi-Fi Music Store」が発表された。 ■ iTunes Sotreの取り扱い楽曲は600万曲に。iPhone向け着信音サービスも 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOは、「今日こそ、当に音楽の話をしたい」と冒頭に発言。最初にiTunes Storeの現状を取り上げ、「iTunesのコピー数は累計6億コピー、iTunes Storeを通じて30億曲がダウンロードされている」と語り、ニュージーランドを除いた21カ国の音楽配信サービス市場でシェア1位を獲得していると好調さをアピールした。 「20万楽曲でスタートしたiTunes Sotre

  • Google、Googleマップの地図をコピペでブログに貼れる機能を追加

    Googleは、地図サービス「Googleマップ」の地図をコピー&ペーストでブログなどに埋め込むことができる機能を8月22日に追加した。利用は無料。 今回のサービスは、Googleが自動生成するiFrameを使用したHTMLタグをブログ記事やWebサイトに貼るだけで、Googleマップの地図を任意のWebサイトに表示できるもの。埋め込む地図は任意の地点の表示が可能で、拡大・縮小やマウスによるスクロールもできる。また、地図の表示サイズも標準では425x350ピクセルで表示されるが、任意のサイズに変更することもできる。

    agw
    agw 2007/08/22
  • Gmailの拡張容量が購入可能に、6GBで年20ドル、250GBで年500ドルなど

    Googleは9日、「Gmail」と「Picasa Web Albums」で利用できる、有料のストレージ容量拡張サービスを開始した。6GBで年額20ドル、25GBで同75ドル、100GBで同250ドル、250GBで同500ドルの4つのプランを用意している。なお、決済はGoogle Checkoutで行なうようになっており、今のところ日のユーザーは利用できない。 現在、Gmailでは2.8GB、Picasa Web Albumsでは1GBの容量が無料で提供されている。これらはそれぞれのサービス専用であるため、一方で余っているからといってもう一方のサービスで使うことはできない。 これに対して新たに提供を開始した有料ストレージは、複数のサービスで共有できるのが特徴。各サービスの無料容量をオーバーした分を、有料のストレージでまかなう仕組みだ。現在、有料ストレージに対応しているのはGmailとP

  • サンブリッジ、RSSベースの情報共有サービス「modiphi」

    サンブリッジは、RSSのフィードをベースとした情報共有サービス「modiphi(モディファイ)」ベータ版を5月18日に公開した。個人・法人を問わずユーザー登録のみで無料で利用できる。 ■ RSSのみで完結する情報共有サービス modiphiは、ブログやホームページなどを持たずにRSSフィードのみを生成して発行できるサービス。専用のクライアントソフトなどを使わずブラウザからRSSフィードを作成できる。作成するRSSのバージョンは2.0で、Atomの作成は対応していない。 作成するRSSにはMicroformatsベースのフォーマットデータを付与することも可能で、hCardのプロフィールデータ、hCalendarのカレンダー、地図データなどを付与可能。また、ポッドキャストにも対応しており、ファイルをmodiphiにアップロードしてポッドキャストのフォーマットで記述することで配信できる。 mod

    agw
    agw 2007/05/21
  • Yahoo!ブックマークは「使いやすさ」「楽しさ」「全文検索」が鍵

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは16日、同日に公開した「Yahoo!ブックマーク」リニューアルの説明会を開催した。説明会では検索事業部企画部メインサーチ企画の前川英之氏が、リニューアルのコンセプトや今後の展開について説明した。 ■ 「使いやすさ」「楽しさ」「全文検索」がリニューアルのコンセプト Yahoo!ブックマークは、2001年8月にスタートしたオンラインブックマークサービス。登録されているURL数は3,700万、月間ログインユーザー数は25万で、前川氏は「日で最も利用されているオンラインブックマーク」と自信を示した。 今回のリニューアルに関しては、ブラウザに搭載されたブックマーク機能とソーシャルブックマークを例に挙げて説明。「ブラウザのブックマークは操作が簡単だが、利用は登録したPCに縛られてしまう。ソーシャルブックマークは発見があって面白いが、操作が難しく、後から情報を

  • デスクトップ百景 - 第十二景:はてなを支える開発者の「何もない」デスクトップ 伊藤直也

    株式会社はてなで開発を担当している伊藤直也です。今回はデスクトップ百景ということで、恐れ多くも私のデスクトップを使って、開発者の使うデスクトップの様子をご紹介いたします。 ■ 何もないデスクトップ これが私のデスクトップ画面です。ご覧の通り、普段はごみ箱しかないという状態で、デスクトップそのものはこのコーナーの他の方々に比べて恐ろしくシンプルです。画面を広く使いたいので、タスクバーも普段は隠しています。画面のOSはWindows XPですが、MacOS Xも併用しています。 シンプルにしている理由というのは特にないのですが、1つ挙げるとすれば、仕事に集中できる状態を目指していたらこうなったといったところでしょうか。 私の職業はプログラムを書く人、すなわちプログラマーです。プログラムを書く仕事では長い集中時間が必要になります。長い時間考えて、考えた結果をプログラム言語によってソフトウェアとい

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その95「PNGの現状と今後」

    ■ PNGって何? PNGとは「Portable Network Graphics」の略で、GIFにかわる画像フォーマットして開発されました。特徴としては以下のようなものが挙げられます。 ・GIFに相当する8bit(256色)のほか、24bit(1,677万色)や48bit(280兆色)など、さまざまなフォーマットに対応 ・特許問題の生じない圧縮フォーマットを採用しつつ、GIFよりも圧縮率が高い ・透過色に関して、αチャネルをサポートしている関係で半透明の表現なども可能 ・アニメーションのサポートがない(これはPNGをベースとしたMNGフォーマットでサポートされる) ・古いWebブラウザや画像処理ソフトでは対応しない 前回説明した通り、2000年にGIFの特許問題が出てきたことで、GIFの代替フォーマットとして急速に普及を始めたのがPNGフォーマットになります。そういう意味では、GIFなど

    agw
    agw 2007/02/19