
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
情報科学コース『数理科学特論』ならびに情報科学科3年『応用幾何学』のページ この講義ではかつて金子研の卒研・院研のテーマとしても取り上げられたこと がある,計算幾何の基本を取り上げます.主に 下記の本の解説とプログラミングの指導を行います. 主な内容は,凸包の計算, 線分交又, 平面の多角形分割, 美術館問題の解法, 領域探索と Kd 木, ボロノイ図, ドロネー3角形分割, ロボットモーションプ ラニングなどです. M. de Berg, M. van Kreveld, M. Overmars, O. Schwarzkopf 著 『Computational Geometry』, 2nd Ed., Springer, 2000. (日本語訳もあります.) 【実際の講義概要と予定】 10月6日(月):第1回 凸包の計算. 第1章の内容を紹介します.計算幾何を概観した後,凸包の計算
kd tree を使った近傍点検索のメモ。 kd tree の日本語の説明はkd木 - 日本語版 Wikipedia。 近傍点検索の擬似コードがあり、日本語版の元となっているのはkd-tree - 英語版 Wikipedia。 実際に動くコードで分かりやすいものは弾さんのところ。404 Blog Not Found:algorithm - 最近点検索をkd-treeで。 他には An intoductory tutorial on kd-trees という PDF があるが難しい。 kd tree の構築は、平衡木にするためのロジックがいくつかある事をのぞけばとても簡単。弾さんのコードを読めば分かると思う。 近傍点の検索は k 次元で説明されているものが多く分かりづらいと思った。自分で単純な2次元の場合にして考えれば良い。 流れは以下の通り。 検索対象点 p を kd tree 上で bi
点群の凸包を求める 問題 与えられた2次元の点群を包み込む多角形を求める問題です。下の□が与えられた点群で、多角形がそれを覆う凸包です。 手法 ここでの手法 セジビック著 「アルゴリズムC++」 を参考にしました。図も著書を引用させていただきます。ここでは、概略しか説明しません。詳細は、本を参照してください。最初に以下の点が与えられたとします。まず、一番下でかつ右にある基礎となる点を求めます。ここでは、B点になります。 セジビック著 「アルゴリズムC++」より B点から各点への角度を求め、この角度で点を整列します。 B,M,J,L,N,P,K,... となります。 セジビック著 「アルゴリズムC++」より BとMは凸包の点です。次にJを加えます。この時点では、J も凸包の点とします。しかし、次にLを加えますとBJLは凸でなくなります。そこで、Jを凸包から除外しLを加えます。こ
解説 Andrew's Monotone Chain は凸包を求めるアルゴリズムで,Graham Scan における角度計算を ccw に置き換えてロバストにしたものである. 点列を x 座標でソートした後,下側凸包と上側凸包を別々に求め,併合して凸包を構成する.下側凸包を求めるときは点集合を左から右に見ていき,進行方向が左側であるような最も右よりの点を取っていく.上側凸包の場合は右から左に見ていく以外は全く同一である.進行方向に対して同一直線上にある場合は,最も近いものを取ることで凸包上にある点を取りこぼすことなく凸包に入れることができる. 使い方 vector<point> convex_hull(vector<point> ps) 点集合 ps に対してその凸包を求める.ps は三点以上あることを仮定する. 計算量 O(n log n). ソースコード vector<point> c
Fast, minimum storage ray-triangle intersection. Tomas Möller and Ben Trumbore. Journal of Graphics Tools, 2(1):21--28, 1997. We present a clean algorithm for determining whether a ray intersects a triangle. The algorithm translates the origin of the ray and then changes the base to yield a vector (t u v)T, where t is the distance to the plane in which the triangle lies and (u,v) represents the co
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く