Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
jslibs の wiki を眺めてたら、 JavaScript のテクニック集を見つけてしまった http://code.google.com/p/jslibs/wiki/JavascriptTips 内容 Firefox 限定のテクニックも含まれてますが、 JavaScript のテッキーな書き方満載です。 例えば カンマ演算子 var a = (1, 2, 3, 4); alert(a); // 4 var b = ( a += 3, a *= 6, a ); とか、普通やらないようなこともいろいろあって楽しかったです。
皆さんは、「Ext」というJavaScriptフレームワークをご存知だろうか。Extは、4月1日にバージョン1.0がリリースされたばかりの新鋭のフレームワークである。 Extの前身は、「Yahoo! UI Library(YUI)」の拡張版として開発された「yui-ext」というライブラリである。しかし、yui-extでは、リッチなUIを実現できるものの、決してサイズが小さいとは言えないYUIを導入する必要がある。そこで、yui-extの作者であるJack Slocum氏は、YUI以外のライブラリとも併せて使えるようにyui-extを刷新。その成果物をExtという名前で(頭文字の「yui」を外して)リリースした。 Ext 1.0で対応している外部のフレームワークはPrototype.js(scriptaculousも併せて利用可)、jQuery、そしてYUIである。現在のところExt単体で
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p
javascriptのprototypeはなかなか理解してもらえないですねぇ。 ここ1年間でマジマジと実感しました。 特に、大規模開発をしているとこだと、いろんな知識が入り乱れていて(ホームページ時代からAjax本を読んだ人とか)が、javascriptが単なる関数型列挙な言語(語弊があるけど)という見方が大多数を占めているように見えます。 そんな中で "String.prototype.trim" みたいなコードを見せても、説明下手なのか中々上手く伝わらないですねぇ。 ということで(?)、僕がjavascriptのprototypeを身に着けるまでやったこと、とか。これも備忘 prototype.jsのソースコードを眺める Array.mapとかEnumerable, Hashは勉強になりますねー。 ただ、prototype継承されすぎて、ちょっと多すぎなこともあります。 var
このエントリーは以下のエントリーへの解答です 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 はじめに 僕はあまりブログを一生懸命書くのは嫌いです。で、いつも適当に言葉は少なめにソースだけで解説しているが。今回は、それだけでは伝わらないところまで突っ込まれてしまったので、僕が伝えたかった意図をこと細かく説明していこうと思います。 文章が苦手なので、変な言い回しで読み辛かったりすると思いますがよろしくお願いします。 一応、弾さんには断っておきますが、別に弾さんに噛みついている訳ではないです。ただ、弾さんのような有名人に突っ込まれたら、僕の講義を聞いてくれたエンジニアが嘘を教えられたと不安になってしまうのではないかと思ったのです。僕の講義を聞きにくれた人には、虚像でもいいから 100 % の自信と勇気を付けて欲しい(プログラムを書く上で
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50808279.html http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 「Object.prototype」って書いちゃうと勘違いする人も多いと思うので、MyObject.prototypeとかSomeClass.prototypeとか何でも良いけど別の書き方にすべきだと思った。 Object.prototype = {/* ... */}は、よほど特殊な事情がない限り避けるべきで、 MyObject.prototype = {/* ... */}で困るのはconstructorプロパティが消えてしまうぐらいで、普通は困らない。
2007年04月12日23:30 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 釈迦に説法を承知で。 IT戦記 - 社内勉強会資料 amachang - JavaScript 入門Object.prototype = { /* ... */ }は避けるべし みにくいのでオブジェクトを入れ替える方式に Box.prototype = { speed: 4, move: function() { this.left += this.speed; this.element.style.left = this.left + 'px'; if (this.left > 400) clearInterval(this.id); }, start: function() { var self = this; this.id = s
ブラウザ上でのイベント処理の仕組みは DOM 2 Events および DOM 3 Events 草案にて規定されています。しかし、DOM 2 Events で言及されていない部分など、細かい動作はブラウザごとに異なっていることもあります。そうした仕様と実装の差異を、「作って納得! DOM 2 Events」で触れなかったものも含めて、いくつかまとめてみました。 ターゲットフェーズで呼び出されるリスナ DOM 2 Events のイベントモデルにおいて、あるノードでイベントが発生すると、そのノードの祖先ノードのイベントリスナが呼び出されるキャプチャリングフェーズ、そのノード自身のイベントリスナが呼び出されるターゲットフェーズ、再び祖先ノードのイベントリスナが呼び出されるバブリングフェーズと、3 段階にわたってイベントが伝播していきます。このうちターゲットフェーズでは、addEventLis
ブラウザ上でのプログラミングで避けては通れないのがイベント処理。その仕組みは DOM Level 2 Events にて規定されています。しかし、とりあえず addEventListener メソッドを使ってはいるものの、それがどのような意味を持つか詳しくは知らないといったことはありませんか。そこでここでは、DOM 2 Events のイベントモデルを理解し、ブラウザが裏で何をしているのかを把握するために、実際にそのイベントモデルを実装してみることにします。具体的には、仕様書に定められたインターフェースを JavaScript で実装し、それらを組み合わせてイベントの発生をシミュレートしてみます。 Event インターフェース EventListener インターフェース EventTarget インターフェース DocumentEvent インターフェース DOMException イン
C、java、JavaScript、html等の言語をハイライト表示するJavaScriptライブラリ「google-code-prettify」 2007年03月26日- google-code-prettify - Google Code A Javascript module and CSS file that allows syntax highlighting of source code snippets in an html page. C、java、JavaScript、html等の言語をハイライト表示するJavaScriptライブラリ「google-code-prettify」。 具体的な対応言語は、Java, Python, Bash, SQL, HTML, XML, CSS, Javascript, Makefiles, Ruby, PHP, Awk, Perl のよ
FirefoxであればFirebugで簡単に問題の場所をみつけられますが、IEでjavascriptのエラーが出ると、素っ気ないうえに意味不明な日本語のエラーメッセージが出てきてお手上げなので、エラーが出ている場所の特定すら困難です。 そんなときでもOfficeについているスクリプトエディタ(前はスクリプトデバッガという名前だった気が....)を使うと、Visual Studioのデバッガとおんなじインターフェイスのデバッガを使ってjavascriptのエラーを出している場所をすぐに見つけることができます。Firebugと比べると極めて重たいですが、関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。 が、いつもどうやってインストールするのかを忘れてしまうのでメモ代わりに書いておきます。 コントロールバネルのプロ
StoryOfXmlhttp - XMLHTTP の話。 目次 この文書について XMLHTTP の話。 追記 2007/1/31 著作権情報 XMLHTTP の話。 この文書について "Story of XMLHTTP" の日本語訳です。 http://www.alexhopmann.com/story-of-xmlhttp/ 添削歓迎: タイポ、訳語不統一、そのほか ... もう Microsoft を辞めるんだ。そう思うと、自分のやったプロジェクトのことを すこし振り返りたい気分になる。 XMLHTTP の歴史なんてのは、聞いてもらっても面白いとおもう。 XMLHTTP は後に大ヒットとなった。 人々がそれに気付いたのは、Google の Google Suggest 機能 で使われているのを目にしてからだろう。 ページのソースコードを調べ、仕組みを探ったわけだ。 実のところ G
アメリカでがんばりましょう: MT Comment Spam と闘う ポイントはSpamを投稿するのは人ではなくて、専用のプログラムだということ。 hidden 属性のフィールドを追加して、コメントの投稿時にそのフィールドがあれば、人からの投稿。無ければプログラムからのSpam投稿ということで、拒否すればいいというわけだ。 およそ1年ほど前に書いた上のエントリ。 この設定のおかげで、コメントスパムの投稿は結構押さえられていたが、最近になってその数が再び増えてきた。 理由はdistance: Comment SPAM WAR !! にもあるように、個別エントリ(Permalink)を読みこんだあと、コメント投稿用のフォームを解析し、投稿するというコメントスパムプログラムが開発されたことだった。 この新手のコメントスパムプログラムには、前回書いたように隠しフィールドを埋めこむ方法では防げない。
Scrollable HTML table JavaScript code can be used to convert tables in ordinary HTML into scrollable ones. No additional coding is necessary. Scrollable HTML table JavaScript code can be used to convert tables in ordinary HTML into scrollable ones. No additional coding is necessary. All you need to do is put header rows (if you need them) in THEAD section, table body rows in TBODY section, footer
Flash&FlexからYahooのウェブAPIを利用できる公式ライブラリ「Yahoo! AS3 API ... 次の記事 ≫:サイトに使えるCSSベースのクールなメニューナビゲーション8個 lalit dot lab Javascript code to Detect available Fonts using Javascript and CSS. I wrote a Javascript code which can be used to guess if a particular font is present in a machine. JavaScriptでマシンに特定のフォントがインストールされているか知る方法。 Firefox 2 , IE6, Opera9/10 でテスト済みらしいです。 ダウンロード可能な形では提供されていませんが、ソースを見ると、Detectorという
Web 2.0という言葉で総称される新たなインターネット時代。Webサイトやエンドユーザーに仕掛けられる攻撃もまた,2.0と呼ぶべき進化を遂げようとしている。攻撃者はWeb 2.0の中核技術であるJavaScriptを悪用してブラウザを狙う。従来の脅威対策は全く通用しない。今この瞬間にも,エンドユーザーは個人情報を盗まれる危険にさらされている。 ブログ/SNSなどユーザー発信型のサイト,Ajax,RSS──。華やかさがクローズアップされるWeb 2.0。ところがその裏側では,エンドユーザーに情報盗難などの危険が広がっている(図1)。インターネット・バンキングやEC(電子商取引)サイトのユーザーIDやパスワード,クレジットカード番号はもちろん,企業内のシステムにアクセスするためのパスワードや,パソコンに読み込んだ機密文書データなど,対象はあらゆる情報だ。 2006年12月末,米国のセキュリテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く