タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとC++とdeferredに関するagwのブックマーク (154)

  • Welcome to the stlab.adobe.com Wiki

    These pages have been migrated from stlab.adobe.com/wiki for preservation. They may eventually be revised and moved into a more appropriate location on the site. Adobe’s Software Technology Lab web site is the home for the Adobe Source Libraries (ASL). ASL provides peer-reviewed and portable C++ source libraries. The libraries are intended to be widely useful, leveraging and extending both the C++

  • はじめてのひき - DuckTyping

    こんな基準でどうか。用語には自信ありません クラス(or 型) X のインスタンスを Duck のように振る舞わせたいとき… intrusive:X を定義するときに一緒に "X は Duck っぽい" と明記する 例: class X implements Duck { ... } nonintrusive-explicit: 外付けで "XはDuckっぽい" と明記する 例: (ある場所で) data X = ... (別のところで) instance Duck X where ... nonintrusive-implicit: 明記しない。普通 duck typing と言うとこれ。特に dynamic なものを指す。 例: template<typename X> void foo(X x) { x.like_a_duck(); } dynamic: 特定のメソッドを持った異なる

  • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

    ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基 テンプレート グラフ

  • WhyINoLongerLikeOrUseCPlusPlus - もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。

    WhyINoLongerLikeOrUseCPlusPlus - もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 目次 この文書について もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 この文書について "Why I No Longer Like or Use C++" の日語訳です. http://prophipsi.blog-nospam-spot.com/2008/03/why-i-no-longer-like-or-use-c.html -nospam- は削除してください... 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 今日、 Artima に上がっていた C++ の記事を読んだ。右辺値参照(rvalue reference) という C++ の新機能について解説するものだ。頑張って読むうち

  • C++マニアック,STL の使い方,how to use STL,標準テンプレートライブラリ,standard template library,コンテナ、container,イテレータ,iterator,アルゴリズム,algorithm

    C++マニアック STL の使い方,how to use STL,標準テンプレートライブラリ,standard template library,コンテナ,container,イテレータ,iterator,アルゴリズム,algorithm ページの末尾へ トップページへ

  • STL <map>

    2003/6/7 細かな修正 mapとは? キーと要素のペア(pair)を格納するコンテナ。 検索/比較はキーによって行います。 mapとmultimap multimapはキーが重複していても構わないため、operator[]()がありません。 multimapを使用する場合はmapをmultimapと読み替えてご覧下さい。 目次 テンプレート 型名 コンストラクタ等 map() operator =() イテレータ begin(), end() rbegin(), rend() サイズ size(), max_size(), empty() 挿入 map::insert() multimap::insert() insert() 削除 erase() 検索 find() count() equal_range() lower_bound(), upper_bound() map::o

  • コンテナ(後編)

    (このコンテンツはメールマガジンの STL & iostream 入門に手を加えたものです。「 STL と iostream が使えるかのチェック」等はメールマガジンの方のページをご覧ください) 今回はコンテナクラスの std::set と std::multiset を紹介します。 このふたつのクラスと、次次回紹介する std::map と std::multimap はこれまでのコンテナクラスとは値の格納方法が違います。この4つのクラスは「2分木」という方法で値を格納します。また、 std::set, std::multiset, std::map, std::multimap の4つのコンテナクラスを「連想コンテナ」と呼びます。 std::vector などは「1列に並んだデータ」をイメージするものでした。 std::set などは「2分木」という規則に則ってデータを格納します。これ

    agw
    agw 2006/04/07
    プレディケートの解説。
  • STLとは?

    STL(Standard Template Library)は、 C++のANSI/ISO標準ライブラリにも含まれる、テンプレートによるコンテナとアルゴリズムのライブラリです。 STLの構成 STLは要素の集合を持つコンテナと、 それらに共通のインターフェースでアクセスできるイテレータ、 どのコンテナにも適用出来る共通アルゴリズムと関数オブジェクトからなります。 コンテナ 動的配列であるvector、dequeや、双方向リンクドリストのlist、 バイナリツリーを使ったset、連想配列mapといった、よく使われるコンテナが用意されています。 共通アルゴリズム ソート、マージを始め、コンテナに対して適用するアルゴリズムが五十種類以上。 イテレータ コンテナの種類に関係なく同じアルゴリズムを適用するため、 全てのコンテナはイテレータと呼ばれる、要素に順次アクセスするためのクラスを持ってい

  • http://cycode.dnsalias.net/~menisys/tips/cbuilder/stl-master.html

  • template

    演習で使った C++ のテンプレートに関する資料を中途半端ですが公開しときます。暇があってやる気が出たら追加や書き直しをするかも。 テンプレート一般 template の適当な説明 コンパイル時の計算 コンパイル時のコード生成 traits とは policy とは typename は何故必要か

  • 天才プログラマー養成ギプス

    天才ゲームプログラマ養成ギプス やねうらおの考えでは、ゲームプログラミングに必要なテクニックとは、おおよそ800通りに分類されます。(800だけに嘘800です。すんません:p) そのうちの重要な12パターンを今年一年かけて解説しようと思っています。 内容はなーんも考えていません。12パターンの根拠もありません。毎月一回書いたら12ヶ月で12パターンかなーとか…すんまそん(笑) プロ・アマ問いません。内容に対する、ご意見・ご感想などお待ちしております。雑誌への掲載も歓迎です。というか原稿書かせてくださいな(笑) とりあえず、しばらくはゲームプログラミングに必須な実践テクニックをどこよりもおざなりに、誰よりもいい加減に解説しようかなって…(それじゃダメじゃん…) 第一章.キャラクター基底クラスの設計 2000/05/11 この講座、言語としてC++を選択します。コンシューマであってもC++を使

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    agw
    agw 2006/04/06
    逆イテレータに関する記載がある。std::advance()、std::distance()、std::iter_swap()を紹介。
  • STL超入門

    Last update 1999/08/07 STL超入門 (C)平山直之 無断転載は禁止、リンクはフリー 誤字脱字の指摘は歓迎 はじめに STLの知名度が意外と低いので、啓蒙のためにSTL入門を書くことにします。普段双方向リンクリストや動的配列のコードを書くのに飽きている人は、読んでみてください。絶対使ったほうがラクですから。 こんな人が対象 STLはC++の「テンプレート」という機能を使っていますので、普段C/C++コンパイラをCコンパイラとして使ってる人も、C++コンパイラとして使わなければなりません。STLをただ使うだけなら大して難しくはないので、C++をbetter Cとして使うのもよいかと思います。これ以後もそのような前提で説明します。よく分からないことがあったら掲示板で質問してください。 ※要するにCが解っている人向け※ STLの目的 STLとは、動的配列や双方向リンクリスト

    agw
    agw 2006/04/06
    超入門と命名しているだけあって、超入門的な内容だが、読み進めやすいのでお薦め。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    agw
    agw 2006/01/18
    Utah Teapotの起源。