タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとRubyとVisualizationに関するagwのブックマーク (3)

  • Ruby で「Lisp脳」に迫る。 - YNote

    はじめに 再利用性の高いプログラムを書くにはどうしたらよいのだろう、と、いつも思う。 学生のころ、BASIC と C と Verilog を勉強して、社会人になってから Ruby をちゃんと勉強した。正確には学生のころも Ruby さわったことがあったんだけど、「正規表現が使えてセミコロンがいらない C 」くらいにしか思ってなくて、それよりも踏み込んで便利さを知ったのは、けっこう最近。 再利用性が高いプログラムを書くのに、Ruby はやっぱり便利だ。 Ruby が便利な理由としては「メタプログラミングが得意」とか「オブジェクト指向だから」、とか、いろいろ言われるけれども、個人的には「『DoA(Data Oriented Approach)』を気軽に実践できる」というのが大きいと思う。 DoA というのは「データ中心アプローチ」とも言われていて、データ構造の変遷を中心にプログラムを設計してい

    Ruby で「Lisp脳」に迫る。 - YNote
  • Post by @shyouhei

    Rubyには公式のものだけでも30のブランチに29,385個のチェンジセットがある(執筆時点)。ブランチの1,000倍程度のチェンジセットがあるということは、実際にはブランチとチェンジセットの関係は偏りがあるから、ともかく長いブランチは超長いということがいえる。ちなみに一番長いのはもちろんtrunkで、この枝の長さは20,992リビジョンだ。次点がruby_1_8で、3,328リビジョンある(執筆時点)。 さてこのくらいの規模になってくると、もはや全容を把握するというのは困難である。特にどのブランチがどのチェンジセットから派生したかという情報は、もちろん個別には取り出すことは可能だが、俯瞰するのが困難になってくる。実際、今回ちょっとしたことでgit rebaseしようとしたらrebase先を間違えてしまい、ものすごく太古の昔からrebaseされてしまいげんなりするという体験をした(俺が

    Post by @shyouhei
  • Ruby On Railsのクラスを解析してダイアグラムにしてくれる『Rails Road』 | P O P * P O P

    RoRは少ししかいじっていないのでアレなのですが、便利そうなのでご紹介。詳しい解説は詳しい方にお任せします・・・。 Rails RoadはRoRのプログラムを解析し、クラスの関係図を自動生成してくれるプログラムです。大きなプログラムを書いていて「えーと、あれが・・・どうだったっけ?」というときに便利でしょう。 またRoRを仕事で使っていてドキュメントを作らなくてはならないときにも活躍しそうです。 いくつか生成されるダイアグラムのサンプルを紹介しておきましょう。 ↑ モデルのダイアグラム ↑ コントローラーのダイアグラム ダウンロード方法、マニュアル、その他のサンプルダイアグラムは公式サイトからどうぞ。 » RailRoad diagrams generator

    Ruby On Railsのクラスを解析してダイアグラムにしてくれる『Rails Road』 | P O P * P O P
  • 1