タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとSchemeとLifeに関するagwのブックマーク (10)

  • 「Schemeとの出合いが今の自分を作った」プログラマー・小飼弾氏のエピソード・ゼロ【TechLIONレポ】 - エンジニアtype

    4月も半ばを過ぎ、今年も多くの新社会人が新天地でスタートを切った。新たなキャリアが始まり、どんな出会いが待ち受けているのか、期待と不安で胸を膨らませていることだろう。 IT業界で活躍しているベテランエンジニアたちも、かつては新人プログラマーであり、そこからさまざまな出会いやめぐり合わせを通じて、「今」の彼・彼女たちを形成している。そこには一体、どんな物語があったのだろうか……。 4月18日、12回目を迎えるITトークライブ『TechLION』が六木のライブハウス・SuperDeluxeで開催され、“出会い”をテーマにしたトップエンジニアたちによるアツいトークが繰り広げられた。 第1部では、エンジニア・ブロガーとして人気の高い小飼弾氏が登場。自身のエンジニアとしての出発点や、どんな出会いを通して今の「小飼弾」が形成されたのかなどを赤裸々に語ってくれた。 第2部は、松崎吉伸氏・奥谷泉さんと、

    「Schemeとの出合いが今の自分を作った」プログラマー・小飼弾氏のエピソード・ゼロ【TechLIONレポ】 - エンジニアtype
  • いまSICPを読むのは時間の無駄 - きしだのはてな

    SICPは、よい内容について書かれたであり、最良のだった時期もあった。 けれども、今となっては、理解が難しく内容の割には時間がかかる、時間の無駄ともいえるといってもいいかもしれない。 もちろん、Schemeの可能性、数値計算、プログラミング、コンピュータ教育歴史、そしてSICP自体のすべてに興味があれば、効率がいいかもしれない。 けれども、コンピュータ教育歴史、SICP自体に興味がないのなら、あまり効率のいいとはいえない。特に、Scheme、数値計算に当面の興味はなく、プログラミングについてだけを学びたいのであれば、時間の無駄でしかないと思えるし、今となっては足りない部分もある。 SICPの欠点として、まず、次の点が挙げられる。 日語がよみにくい サンプルに数学の知識が必要 プログラムがよみにくい 日語がよみにくいというのはよく指摘される。ただこれは翻訳だけが悪いのではな

    いまSICPを読むのは時間の無駄 - きしだのはてな
  • 紫ログ:tar zxvf - permutations of zxvf - livedoor Blog(ブログ)

    普段自分は % tar zxvf foo.tar.gz ないし % tar zxf foo.tar.gz と打ちますが、amachangがtar xvfzでやってるのを見て4!=24通りの可能性をGoogleで調べてみたメモ。 皆さんは普段どれをお使いですか?(よろしければコメントかはてブでどうぞ)

    agw
    agw 2008/12/16
  • 学校でしか教えてくれないプログラミング言語のこと

    Scheme(スキーム)というプログラミング言語について初めて知ったのは、大学2年生のときです。理学部情報科学科に進学し(東大には進学振り分け(通称:進振り)という制度があって、大学2年生の前半までは一般教養を学び、それ以降から専門課程に進みます)萩谷先生担当のプログラミング演習がSchemeとの出会いでした。(当時のものとは大分違いますが、参考までにSchemeの講義資料へのリンクです。http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~hara2001/scheme/) おそらく、ここで学ばなかったらSchemeのように一般に知られていない言語には触れることもなかっただろうし、Emacs Lispのプログラム(Schemeと同様の構文です)を自分で書くこともなかったように思います。Emacsというテキストエディタは、自分好みの機能をLispを用いて実装することが醍醐味で

    学校でしか教えてくれないプログラミング言語のこと
  • gauche.night ライブレポート 08/01/25 TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    知る人ぞ知る謎のイベント コンピュータ技術書籍の出版社オライリージャパンより「プログラミングGauche」というが出版されるのを記念して、第2回Gauche.nightが開催されました。 3月14日発売の「プログラミングGauche」 …と言われても、いったい何のことなのかわからないという方も多いでしょう。 僕もそのひとりで、少しでも予備知識を備えておこうとイベントに行く前にこのがどういう内容なのか、インターネット上であらかじめ調べてみました。 Gaucheとは、関数プログラミング言語LISPの方言のひとつであるR5RS準拠のSchemeの処理系だそうです。 すみません、やっぱりわかりません。 どうやらプログラミングに関する話のようです。 どんなイベントなのか、これは実際に見てみるしかありません。 左から司会のえんどうやすゆき氏、Gauche開発者川合史朗氏、 オライリージャパン伊藤篤

  • 本当のプログラミング初心者がSICPを読んではいけない三つの理由 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    酔って適当に考えたことを書き留めておく 半分以上与太だけど、ツッコミ歓迎 SICPは「計算機プログラムの構造と解釈」というコンピュータサイエンスの教科書です。サンプルはすべてSchemeというLispの方言で書かれています。以下、「当にプログラミング未経験でSICPから入門しようとする人」が陥るかもしれない三つの罠を挙げてみます。 1. 破壊的代入に対する嫌悪感を植えつけられる SICPには「大リーグボール養成ギプス」のような側面があります。ストイックな制限を与えることで思考の流れを誘導する感じ。第1章ではリストが使えず(LISP=LISt Processingなのに!)、第2章まではset!が使えないため破壊的代入ができません。つまり状態が扱えない(実際には2章の最後のほうではテーブルが最初から用意されていることにしてオブジェクト指向っぽいことをしてますが)。第3章でようやく状態を扱え

    本当のプログラミング初心者がSICPを読んではいけない三つの理由 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
  • http://shi3z.blog.so-net.ne.jp/2008-02-25

  • 初心者向け言語もいろいろ : 404 Blog Not Found

    2008年02月04日21:30 カテゴリLightweight Languages 初心者向け言語もいろいろ Matzにっき(2008-02-04) - 初心者向けの言語がいつの魔に初心者向けの言語祭りにハッテンしているのでこっちも勝手に神輿を担いでみる事に。祭りの様子は以下で確認することができる。 最もタメになる「初心者用言語」まとめ - UK is not Britonish - ハチロク世代 Brainf.ck - 初心者が最も実装しやすい言語 なにしろ「Brainf.ckで書く」よりも「Brainf.ckを書く」方がよっぽど楽だもんね。 C - 最も言語実装初心者向け なんてったって、言語の母としては実例が一番が多いし JavaScript - 最も初心者に身近 ブラウザーに搭載されているというのはデカい。 Perl - 最も初心者に(も)優しいコミュニティ *.pmの懐の深さは

    初心者向け言語もいろいろ : 404 Blog Not Found
  • 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ アマグラマーのすすめが止まっていて一部の読者を絶望させて申し訳ありません。他のを先に出さないといけないというのがその理由なのだけど、いい機会なので、 2008-02-20 - きしだのはてな デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 への返答の形で、なぜ私がJavaScriptを選んだのかをまとめておくことにします。 まず比較的明らかな理由。 インストール不要の開発環境 ブラウザ

    私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found
  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
  • 1