タグ

2005年12月28日のブックマーク (9件)

  • 富豪的プログラミング

    ちょっと貧しいGUI ユーザインタフェースのプログラムといえばすっかり グラフィカルユーザインタフェース(GUI)があたりまえになりました。 ところが最近の計算機はメモリもディスクも大量に装備しているし CPUパワーも従来とは比べものにならないのに、 意外と貧乏臭いインタフェースが生き残っているようです。 よく見られる以下のようなインタフェースはちょっと貧しい と思われます。 ウィンドウ枠のドラッグ マウスでウィンドウを動かそうとするとき、 ウィンドウの枠だけマウスに追随し、中身はドラッグ終了後に 再描画されるというシステムがあります。 画面描画が遅かった時代はこういう工夫も仕方がなかったかもしれませんが、 今でもこういうインタフェースを使っているのは貧しいでしょう。 排他的論理和で枠を書いたりもとに戻したりしていれば貧しさ度アップです。 でも調べてみたら同僚のほとんどが 枠だけドラッグの

    agw
    agw 2005/12/28
    遠い昔にMSの「Code Complete」を読んで受けた衝撃に近いものを感じた。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ASPとかJSPとかPHPとかERBとか、逆だったらよかったのに

    ■ プログラミング解説書籍の脆弱性をどうするか 印刷されて流通する書籍に脆弱性がある、つまり掲載されているサンプルコードにズバリ脆弱性があるとか、脆弱性を産みやすいコーディングスタイルを身につけさせている解説があり、それが脆弱なプログラマを生産し続ける根源になっている問題は、「なんとかしないといけないねえ」と以前から言われてきた。 ソフトウェア製品の脆弱性は、指摘があればパッチが提供されたり修正版に差し替えられたりするが、書籍の脆弱性はどうか。正誤表が差し込まれるとか、回収する措置がとられるかというと、それは望めそうにない。言論には言論で対抗すればよいということになるだろうか。 久しぶりにいくつかの書籍について調べてみた。先月園田さんの日記などで比較的評判良く紹介されていた2冊を読んだ。 山勇, PHP実践のツボ セキュアプログラミング編, 九天社, 2004年6月 GIJOE, PHP

  • mod_uploader

    ● [Apache] mod_uploader Rails の Upload progress 問題を調べているうちに mod_uploader という Apache ライブラリを発見しました。公式サイト等にある特徴をまとめると Apache のモジュールとして C++ で記述されているので,PerlPHP で作られた物に比べて高速. (表示は Pentium4 3G で 2000 req/sec さばけます) ファイルのアップロードおよび,ダウンロード以外では Disk IO が発生しないので HDD に優しい. 独自の簡易スクリプト言語によるテンプレート機能があるので,再コンパイル無しで手軽に見た目を変更可能. メモリを圧迫せずに巨大なファイルのアップロードが可能. Upload progress 表示が可能. 静止画、動画のサムネイル表示が可能. (それぞれ Image

    agw
    agw 2005/12/28
  • 高木浩光@自宅の日記 - ASPとかJSPとかPHPとかERBとか、逆だったらよかったのに

    ■ プログラミング解説書籍の脆弱性をどうするか 印刷されて流通する書籍に脆弱性がある、つまり掲載されているサンプルコードにズバリ脆弱性があるとか、脆弱性を産みやすいコーディングスタイルを身につけさせている解説があり、それが脆弱なプログラマを生産し続ける根源になっている問題は、「なんとかしないといけないねえ」と以前から言われてきた。 ソフトウェア製品の脆弱性は、指摘があればパッチが提供されたり修正版に差し替えられたりするが、書籍の脆弱性はどうか。正誤表が差し込まれるとか、回収する措置がとられるかというと、それは望めそうにない。言論には言論で対抗すればよいということになるだろうか。 久しぶりにいくつかの書籍について調べてみた。先月園田さんの日記などで比較的評判良く紹介されていた2冊を読んだ。 山勇, PHP実践のツボ セキュアプログラミング編, 九天社, 2004年6月 GIJOE, PHP

  • ロスレスオーディオの「MPEG-4 ALS」が国際標準に承認

    ロスレスオーディオの「MPEG-4 ALS」が国際標準に承認 −32bit/192kHz対応。「世界一のロスレス」 日電信電話株式会社(NTT)は、同社が開発に取り組み、国際標準化作業を進めてきたロスレス音声圧縮技術がMPEG(Moving Picture Expert Group)の国際標準規格「MPEG-4 ALS」として承認されたと発表した。 「MPEG-4 ALS(Audio Lossless)」は、NTT研究所によるPARCOR係数やマルチチャンネル符号化技術など、NTTが提案した多くの要素技術を中心に、NTTが要求条件や技術公募を企画。独ベルリン工科大学や米RealNetworks、シンガポールのI2Rなどと協力し、性能改善のための技術改善や提案、相互検証、参照ソフトの作成などが進められていた。 その後23カ国による2回の国別投票と改定を経て、ISO/IECの最終国別投票によ

    agw
    agw 2005/12/28
    高サンプリングレートで圧縮率が上がって行くのはそれなりに想像出来るが、マルチチャンネル音声で圧縮率が上がる理由が分からないな...
  • 年末特集:2005年、最も重要な記事はこれだ!

    2005年もIT業界では数々のニュースがありました。昨日は1年間で最も読まれたCNET Japanの記事トップ15をご紹介しましたが(関連記事)、日はCNET Japanの記事の中で最も重要な2005年の記事をご紹介します。 とはいえ、記者が勝手に「これが重要だ」といっても説得力に欠けるかもしれません。そこでCNET Japanが誇る技術部隊が総力を挙げて、2005年に掲載した記事の文章の中から重要と思われる単語を抽出し、その単語が多く含まれる記事を重要と判断することにしました。 具体的には、TF IDFと呼ばれるアルゴリズムを利用しました。まず、2005年にCNET Japanに掲載された記事の文章をすべてMeCabという形態素解析ツールを使って単語ごとに分け、最も多く登場する単語をランキングにしました。同時に、Yahoo! 検索Webサービスを使って、Yahoo! 検索における各単語

    年末特集:2005年、最も重要な記事はこれだ!
    agw
    agw 2005/12/28
    タグクラウドを用いた可視。是非統計方法の詳細も知りたい。
  • 英文履歴書の選考をパスしたら

    英文履歴書をより魅力的に、ほかの人と差別化して書くにはどうしたらいいのか。そんな英文履歴書の書き方、使い方を解説しよう。 書類選考をパスしたら わたしの連載は今回で最終回です。そこで、めでたく書類選考をパスして面接に進んだ場合の注意を少し書いておこうと思います。 実は、英文履歴書の提出を要求されても、面接では最後まで英語をしゃべる機会がないまま採用になることも結構あります。 応募者の英語力をそれほど重要視していない日人の面接官が、プレッシャーを与えるためだけに、突然英語でのプレゼンテーションを要求してくることもあります。英語力自慢の日人面接官が、提出した書類の英語の不備を長々と指摘してくることもまれにあります。このような不測の事態に直面した場合には、頭をフルに「日人の常識」モードにして対処するしかありません。 さてここからは、面接の相手が外国人の場合の注意点です。英語の面接では、「相

    英文履歴書の選考をパスしたら
  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
  • RTFM

    ドキュメントを読まない輩 結論: ぐぐるな。ドキュメントに書いてあるとわかっているのになぜ google に頼る? 巷間でよく見られる、しかし Apache の配布アーカイブ一式に含まれているドキュメントをちゃんと読んでいれば起きないはずの設定ミスや、ミスではないがふしぎな設定について。 <Limit>: セキュリティ上のリスクがあるのですみやかに確認・修正されたし AddDefaultCharset: 穴ではないが修正が必要 LanguagePriority: ほとんどのサイトでは無意味 ScriptAlias: 管理者でなくエンドユーザがハマるのはしかたないけれど SetEnvIf: どこも間違ってはいないのだが… Apache のドキュメントは日語未訳なところが一部残っているけれど、全体として非常によくまとまった情報源である。少なくとも、「このディレクティブをどう設定するとどう動く

    agw
    agw 2005/12/28