タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとSchemeとdeferredに関するagwのブックマーク (9)

  • Lisp Advent Calendar 12日目: 2ヶ月半でR7RS準拠のscheme処理系作ってみた - wasabizの日記

    2013-12-12 Lisp Advent Calendar 12日目: 2ヶ月半でR7RS準拠のscheme処理系作ってみた (この記事はLisp Advent Calendar 12日目のためのエントリです。) 今年もクリスマスの季節がやってきましたね! クリスマスと言えばLisp、Lispといえばクリスマスということで、scheme処理系を作りました! https://github.com/wasabiz/picrin # Picrin - a lightweight scheme interpreter ## Features - R7RS compatibility (but partial support) - reentrant design (all VM states are stored in single global state object) - bytecod

  • 1ヶ月でgaucheより速くてポータブルなR7RS準拠のscheme処理系作ってみた - wasabizの日記

    2013-11-07 1ヶ月でgaucheより速くてポータブルなR7RS準拠のscheme処理系作ってみた タイトルは釣りです。 大学のC言語の授業()で暇を持て余した上級者向けに「C言語でscheme処理系を作れ」という楽しい課題が出たのでscheme処理系つくりました。 https://github.com/wasabiz/picrin さっきコンパイルラインに-O3のオプションつけてベンチマーク測ったらgaucheよりも微妙に速かったのでブログに書きました。多分機能つけてるうちに遅くなります。 scheme $ make tak bin/picrin etc/tak.scm 1.135064 gauche $ gosh etc/tak-gosh.scm ;(time (f)) ; real 1.223 ; user 1.190 ; sys 0.000 一応R7RS準拠(予定)の処理系

  • GaucheのためのEmacsの環境を整える - ありの日記

    cametanさんに教えて貰ったGaucheのためのEmacs環境を作ってみました。参考は以下のUbuntuフォーラムでのcametanさんのコメントと、私のブログにコメントいただいた内容です。 Ubuntu日語フォーラム / Gaucheがはいりません Ubuntu 9.04にGauche 0.8.14ではなく0.8.13を入れてみた - ありの日記 まず以下のファイルをダウンロードして、~/.emacs.d/elipsディレクトリに入れます。(ディレクトリがない場合は作っておきます) quack.el http://www.neilvandyke.org/quack/ scheme-complete-0.8.7.el http://synthcode.com/wiki/scheme-complete scheme-completeの方はgzで圧縮されているので解凍して、名前を「sch

    GaucheのためのEmacsの環境を整える - ありの日記
  • 思考実験: returnを関数と思ってみる話 - d.y.d.

    21:07 09/03/26 zipWithN twitterでいけがみさんが張ってらした論文が面白かったです。 map f [a1, a2, ..., an] ==> [f a1, ..., f an] zipWith f [a1, ..., an] [b1, ..., bn] ==> [f a1 b1, ..., f an bn] zipWith3 f [a1, ..., an] [b1, ..., bn] [c1, ..., cn] ==> [f a1 b1 c1, ..., f an bn cn] ... zipWith7 f [a1, ..., an] [b1, ..., bn] ... [g1, ..., gn] ==> [f a1 b1 … g1, ..., f an bn … gn] Haskell98 の標準ライブラリの関数ですけど、 1引数関数 f と1つのリスト as

  • Scheme演習

    成績について Schemeの成績はレポートのみ(出席は取らない) レポートは完全にできていなくても提出できた分をそれなりに評価する 課題について 提出は hara2001-scheme @ ui.is.s.u-tokyo.ac.jp へメールで送ってください 送信されたE-mailに対して自動的に返信メールが送られます 添付ファイルではなくメール文に直接貼ってください (ただしどうしても文字化けしてしまう人はテキストファイルを添付してください) Subjectは "Report (課題番号) 学生証番号" で送ってください 例: Report (1) 123456 課題の文の先頭に Scheme演習 第1回レポート 理科I類2年 123456 須木 異夢 という形式で名前等を書いてください 締め切りは次のScheme演習の前日 授業で出題する前に課題を提出してもかまいません (質問も受

  • Scheme:Schemeプログラマのレベル10

    emeitchさんのリクエストより。元ネタは Perlプログラマのレベル10。 私家版、Schemeプログラマのレベル10 くれぐれも気にしないように。 レベル0 SchemeとかLispとかいうカッコだらけですごくわかりにくい言語があることは知っているが、 最強とか主張する信者がいるらしいのでなるべく関わらないようにしている。 EmacsLisp?もその親戚らしいけどコードを見ただけでくらくらする。 でも便利なマクロは自分の.emacsにコピペしている。 レベル1 Schemeに関するwebサイトを見たり、大学の講義での説明とかを聞いて、 factorialとかappendとかreverseとかを書いたり、 ネストした木構造のノードの数を数えたりできる。 でもそれが何の役に立つかわからない。こんな言語で実用的な プログラムが書けるなんて信じられない。 カッコの位置を間違えて動かないプロ

    Scheme:Schemeプログラマのレベル10
  • Practical Scheme

    ->English 10/5/2001 初出 5/30/2002 追記 6/10/2002 英語版へのリンク追加 「プログラミング言語は満載した機能を特色の第一とするものではない。 あとになって機能の追加が必要と判明するような弱点と制限を取り除いて設計すべきである。」 (アルゴリズム言語Schemeに関する第五改訂報告書、犬飼 大訳 [1])。 言語の機能とライブラリ ポピュラーな言語に親しんできたプログラマの多くは、 Schemeに触れた時、こう感じるんじゃないか。 「一体こんなに機能の少ない言語で、どんなプログラムが書けるっていうんだ。」 Schemeの規格書はほんの50ページしか無い。 Schemeプログラマはそれを言語の簡潔さの証とかなんとか言ってるけど、 入出力は最低限のものしかないし、作ったファイルを消すことさえ出来ない。 文字列処理もC言語の標準ライブラリ以下じゃないか。 ス

    Practical Scheme
  • 関数とクロージャ - ファイヤープロジェクト

    Common Lispでの関数の詳細についていろいろと試してみた. 関数の基 (setf 関数名)という関数名 大域関数と局所関数 関数のパラメータ レキシカル変数と関数とクロージャ 動的スコープ 関数の基 関数は基的にdefunで定義する. (defun 関数名 パラメータリスト 体) 引数に1を加えて返す関数は以下のようになる. > (defun hoge (x) (+ x 1)) HOGE > (hoge 1) 2 関数の返り値は,体の最後の式の返り値,あるいは (return-from 関数名 値) で指定する値である.以下の関数はreturn-fromにより固定値5を返す.+式やformat式は無意味である. > (defun fuga (x) (+ x 1) (return-from fuga 5) (format t "fuga~%")) FUGA > (fuga

  • 横着プログラミング 第10回: scmail: Scheme によるメールフィルタ

    最終更新日: 2004-03-11 (公開日: 2003-02-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 プログラミングについての考え方に影響を与えないような言語は 知る価値がない -- Alan Perlis *1 Lisp というプログラミング言語がある。プログラミング言語につ いて語られるとき、Lispほど物議を醸す言語はないように思う。 Lispは 1950年代後半に生まれた、高級言語としては最古に近い言 語である。しかし、一部のプログラマの間ではいまだに強い影響力 を持っている。筋金入りの Lisper (Lispプログラマ) である Paul Graham 氏が昨年に発表したエッセイ「普通のやつらの上を行け」 *2 では、Java, Python, Perl, C などの他の言語と比べて Lisp

  • 1