タグ

PythonとC++に関するagwのブックマーク (13)

  • プログラミング言語人気TOP10の簡易解説

    0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • C++とPythonの文字コード変換+正規表現速度比較ソース公開 @ 7bit

    以前書いたC++Pythonより重い… [1]でソースコードを載せると言いつつ載せて無かったので、引っ張り出してきました。 ptest_regex.zip をダウンロード [2] 昔のことで記憶が曖昧ですが、たしかC++, Python, 生grepで データセット実験1実験2実験3 ソースコードint.*\(^.*$^.*int.*$のち^.*\(.*$のち^.*\).*$ (英文?)和文は.*。^.*$^.*は.*$のち^.*た.*$のち^.*。.*$ をそれぞれ試しています。多分。 用いたデータセットや結果は過去のエントリ [3]を参照してください。 勿論「C++よりPythonが全面的に速い」「C++Pythonで同じアルゴリズムを実装すると後者が速い」ということが言いたいのではありません。(そしてそれは多分言えないと思う) 適当に使えそうな/気軽に使ってしまうライブラリ(C+

  • C++がPythonより重い… @ 7bit

    GUI grepツールの調査過程は一応一段落し、当初のもくろみ通り製作に入ろうとしています。 今は特に苦もなく使えそうなPython, C++, C#のどれを用いるか検討中。 大量のファイルへのアクセスと正規表現のマッチは割と重い処理になりそうなので、実際にコードを書いて比較しています。 まず生grep。find | xargs grep '...'。直接Cで書かれていることを考えると、最速の基準として考えて良さそうです。日英対訳文対応付けデータ [1]をデータセットとして実験していますが、1.1秒くらいで2000ファイル近くのスキャンが終わる。 次に、書きやすそうなところでPython (re)でやってみました。所詮LLだし、結果には全然期待していません。 ところがところが、何故かこれが滅茶苦茶速い。 特に最適化したコードの書き方でもないんですが、1.6秒くらいで終わる。殆どC同等の速さ

  • PythonMatrix:C++とPythonのコラボレーション

    【1】   概要 「SWIG」というC/C++コードを各種言語から 利用できるようにするラッパージェネレータがあるのをご存知でしょうか? ホームサイト: http://www.swig.org/ Allegro CL C# Chicken Guile Java Modula-3 Mzscheme OCAML Perl PHP python Ruby Tcl といった多彩なジェネレート出力が得られます。 このページでは当然Pythonからの利用を解説しますが、 実はPython標準ディストリビューションには SWIGとの連携をサポートする機能が最初から組み込み済みです。 つまり、他の言語利用よりもPythonとSWIGの組み合わせが最も親和性が高いといえます。 PythonとSWIGの連携実績は以下のように非常に有名なプロジェクトがあることもポイン

  • 2008-08-12

    ウェブブラウザにグラフを表示する方法を探していたらGoogle Chart APIというものを見つけた。以下のようなグラフが簡単に書ける。 Google Chart API デベロッパーガイド (http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/) ネットにつながってないと使えないと思うが、何もインストールする必要がなくグラフが書けるのでかなり手軽。さすがGoogle。 ネットにつながっていない環境であれば、Java AppletやJavascriptやActionScriptでやる方法などが思いつくが、仕事で使用するのでライセンスの問題もフリーにしたり拡張性を考えると、車輪の再実装をする必要がある。いずれにしても結構面倒。 C++を使う必要があり基礎から勉強しなおしたいと

    2008-08-12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    景色変わる6インチヒール ― の話 春頃に買ったすごくお気に入りのがあって、今日はその話をします。 商品としてはこれで、アイボリーとブラックを持っています。 https://store.cityhill.co.jp/item/945970.html アイボリーを買った後、かわいくて歩きやすくて気に入ったのでブラックを追加購入しま…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2007年に人気伸びたのはPython、Ruby/Perlは微減 - builder by ZDNet Japan

    さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・

  • There's more than one way to set parameters : 404 Blog Not Found

    2007年05月31日15:15 カテゴリLightweight Languages There's more than one way to set parameters ちょっとびっくり。 Life is beautiful: 「パラメーターのプロパティ渡し」でプログラムを読みやすくする、というアイデアはどうだろう そこで、ActionScriptにもJavaScriptのように自由にプロパティを追加できるObjectというクラスがあることを利用して、これらのパラメーターを一つのオブジェクトのプロパティとして渡すように変更してみた。 というのも、この名前付きパラメターというのは、Hashが組み込みで使えるスクリプト言語の場合は常識化しているので。これを他ならぬ中島さんが言うと、なんだか加藤鷹に「ねえ君、知ってる?Doggy Styleって体位があるんだけど、これっていいよ」って言われた

    There's more than one way to set parameters : 404 Blog Not Found
  • ln, log, log10 - まじかんと雑記

    一般に、プログラミングにおいて、対数は三種類ある。自然対数と、常用対数と、一般の底の対数だ。問題は、それらの表し方について統一的な決まりがないことだ。 一般的な関数電卓では、ln が自然対数を表し、log が常用対数を表す。そして任意の底についての対数を直接に計算する機能はないことが多い。一方、プログラミングにおける各種ライブラリなどにおいては、log が自然対数を表し、log10 が常用対数を表すことが多いような気がする。 というように、表記法が大まかに二つあるので、#Script においてはどうすべきか悩んでいる。 任意の底の対数については、log という名前の関数に二つの引数を渡すという点においてはバライエティがなくても、底と真数のどちらを先にするかという順番の問題がある。 とりあえず、いくつかのプログラミング言語(のライブラリ)について、対数をどのように指定するか調べた結果が次の表

    ln, log, log10 - まじかんと雑記
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

    agw
    agw 2005/11/05
  • 1