タグ

XMLに関するagwのブックマーク (28)

  • PythonでXMLを触ってみる5 minidomね - その時々

    前回は追加をしたので今回は削除してみます。 Sample.xml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <cars> <car> <name>乗用車</name> <price>150</price> </car> <car> <name>トラック</name> <price>500</price> </car> <car> <name>オープンカー</name> <price>200</price> </car> </cars> minidom5.py # _*_ coding: utf-8 _*_ import xml.dom, xml.dom.minidom, codecs def walk(node): n = node.firstChild while n: if (n.nodeType == xml.dom.Node.ELEMENT_NO

    PythonでXMLを触ってみる5 minidomね - その時々
  • http://tmlife.net/programming/python/python-xml-minidom.html

    agw
    agw 2015/02/12
    簡潔でよい。
  • JSONに押されるXMLの存在

    Web関連のAPIからXMLが削除され、JSONが主流になりつつある。Norman Walsh氏のブログに11月17日にポストされたエントリ「Deprecating XML」は、そのような書き出しで始まっています。 Someone asked me recently what I thought about XML being removed from the Twitter streaming API. Around the same time, I heard that Foursquare are also moving to a JSON-only API 誰かが最近僕に聞いたんだ。Twitter Streaming APIからXMLが削除されたけど、どう思う? って。そういえばFoursquareもJSONだけのAPIへ移行したと聞いたけど。 JSONはXMLよりシンプルで、基

    JSONに押されるXMLの存在
  • PyXMLSec - Python bindings for XML Security library (XMLSec)

    Python bindings for XML Security Library PyXMLSec is a set of Python bindings for the XML Security Library. XML Security Library is a C library based on LibXML2. The library supports major XML security standards: XML Signature XML Encryption Canonical XML Exclusive Canonical XML XML Security Library is released under the MIT License see the Copyright file in the distribution for details. PyXMLSec

    agw
    agw 2009/08/18
  • lowlife.jp

    This domain may be for sale!

    agw
    agw 2007/09/08
  • 計算機システム実験K-4 - JavaScriptから利用するDOMとXSLT

    JavaScript?とは,FirefoxやIEなど,多くのWebブラウザに搭載されているスクリプト言語である.HTMLにスクリプトを埋め込むことによって,動的なWebページを実現することができる.最新のWebブラウザでは,JavaScript?からDOMやXSLTの機能を利用することができる. 今回の演習で用いるファイルは全て ~amagasa/jikken/06 に置いてあるので,必要に応じて各自のホームディレクトリにコピーした上で使うこと. sample.htmlの解説 sample.htmlをWebブラウザで開くと,表が表示されるはずである.これはXMLデータを元に,XSLTでHTMLデータを動的に生成し,表示している. JavaScript?の詳しい記法は他Webサイトに譲るとして,ここではsample.htmlのポイントを説明する. ○リスト1: sample.html <ht

  • OperaのXMLパーサってすごかったのね (2007-07-07)

    OperaにXMLファイルを読ませるとベタテキストが出てくる。フィードだと「新規購読」というダイアログが出るけれども、画面に表示されるのは容赦ないベタテキストだ。IEやFirefoxにスタイル情報のないXMLを渡せばドキュメントツリーを表示してくれるのと対照的で、どうもOperaはXMLにやる気がないのかと勝手に思っていた。 だが、整形式でないXMLを投げた場合、Operaのエラー表示が圧倒的に見やすいことに最近気づいた。たとえば、以下のようなXMLをブラウザに表示させてみる: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <root> <hoge>あああ</hoge> <hoge>いいい <hoge>ううう</hoge> </root>

    agw
    agw 2007/07/09
  • mixi notifyにはAtomが使われている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    mixi stationに新着情報通知機能がついたらしいので、APIでも使って情報取得しているのかなと調べてみたら、どうもAtomを使っているっぽい。 ログインしているブラウザからなら、以下のURLでAtomフィードを取得できた。 http://mixi.jp/atom/notify/r=2/member_id=*** こいつをFirefoxのライブブックマークにでも追加してティッカー表示させる拡張機能とか使えば通知受けられるだろうか。 (↓のようにできた。赤文字のお知らせを通知してくれるようだ。) (追記) ZeroMemoryの「mixiのあしあとAPI発掘」に、mixiのAtomについてかなり詳細な解説があります。“track”は足あとだったんですねぇ。パラメータつけてなかったので気づきませんでした。

  • mixiのあしあとAPI発掘 « ku

    mixiが新しく出したmixiステーションがすばらしいです。その裏側が。 mixiにログインした状態で http://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiID にアクセスするとatomで自分のページのあしあとがフィードされます。ちなみにmixiステーションが送っているリクエストは以下の通り。 GET /atom/tracks/r=2 HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="ku@example.com", PasswordDigest="passwordDigest8jrjEdO61Bx8c=", Nonce="Y0NonceLYj0=", Created="2007-06-29T03:04:30Z" User-Agent: mixi station/v1.4 (by glucose) Host: mix

  • いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門

    今回から新しく始まった「いまさら聞けないリッチクライアント技術」シリーズ。毎回1つのリッチクライアント用語・技術を取り上げて解説をします。レベルとしては初心者から中級者を想定しているので、気軽に読んでくださいね。 記念すべき第1回は、Web2.0時代の「XML」についてです。皆さんも一度はこの用語を聞いたことがあると思います。XMLはどんな技術なのか? XMLを使うと何がいいのか? 見ていきましょう。 ネットの世界はXMLだらけ まずXMLはどんなところで使われているのでしょうか。XMLがベースとなっている一番なじみが深いサービスは、サイトの更新情報を伝える「RSS」です。

    いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門
  • yohei-y:weblog: HTTP ステータスコードを正しく使おう

    先月、ぐるなび API がリリースされていました。 ぐるなびさんの持っている膨大なデータベースに Web API を通して気軽にア クセスできるようになったのは、非常に喜ばしいし、その英断に感謝したいと 思います。 しかし、Web API 仕様書、特にエラー仕様を見てちょっとがっかりしました。 もう少し上手にデザインすれば、もっとよかったのに…、という思いです。 一度出してしまった API はそう簡単に変えられないと思いますが、 参考までに僕だったらどうするか、を書いてみます。 この仕様の一番の問題はエラーコードです。 以下は 2-2 のエラー仕様に記述されているサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <gnavi> <error> <code>602</code> </error> </gnavi> タグが三つ(gnavi, erro

  • ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)

    第4回 Webサービスって実はこんなに簡単:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/2 ページ) 前回まで3回に渡って、PerlにおけるWebプログラミングの基礎を解説しました。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 前回まで3回に渡って、PerlプログラムからWeb上のコンテンツを取得するLWPと、LWPで取得したXML文書を料理するためのXMLモジュールの利用方法を学びました。いずれもPerlにおけるWebプログラミングの基礎となるものでした。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 XML Webサービスって? 前回も少し触れましたが、XML Webサービス(以下、

    ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)
  • ITmedia エンタープライズ:第3回 XML::SimpleであらゆるXML文書を料理する (1/2)

    第3回 XML::SimpleであらゆるXML文書を料理する:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/2 ページ) RSSにおけるXML::RSSのように、専用のモジュールがある場合にはそれを使えばよいのですが、そうでない場合は汎用のXMLパーサーモジュールを使ってパースすることになります。今回は、XML::Simpleを使ってあらゆるXML文書を料理できるようにしてみます。 前回まででXML::RSSによるRSS料理方法は分かったとして、ではRSS以外のXML文書を料理する場合にはどうしたらよいのでしょう? RSSにおけるXML::RSSのように、専用のモジュールがある場合にはそれを使えばよいのですが、そうでない場合は汎用のXMLパーサーモジュール*を使ってパースすることになります。 XML文書からPerlのデータ構造を作るXML::Simple Perlの代表的なXMLパーサーである

    ITmedia エンタープライズ:第3回 XML::SimpleであらゆるXML文書を料理する (1/2)
  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

  • mysql -Xでクエリーの結果をXMLで取得 - 技術メモ帳

    mysql -X でクエリーの結果がXMLで取得できるらしい。 興味深いのでやってみた。 なんか適当にテーブルを作成する。 とりあえず、4つのカラムを持つtというテーブル作った。 mysql> create table t(id int not null, name varchar(255), body text, updated_at datetime); mysql> insert into t values(1, 'name', 'body', current_timestamp); mysql> insert into t values(2, 'name2', 'body2', current_timestamp); とりあえず、普通にSELECTで表示してみる。 # mysql -e 'SQL' で任意のSQLを実行可能。ワンライナーに使えます。 $ mysql -e 'sele

  • XML文書編集の未来形!?――ジャストブログを試してみた ― @IT

    2007/02/16 ジャストシステムが2月9日に開始した無料ブログサービス「ジャストシステムブログサービス」は、TypePadを使ったブログホスティングサービスで、ごく一般的なブログサービスだ。特に目を引く感じではない。しかし、同時に無償配布しているブログ編集・更新ツールの「xfy Blog Editor Trial Pack」の最新版を試してみて、これは他に類を見ない斬新な試みではないかと感じた。 Movable Typeの画像アップロードUIはつらい ローカルで編集したHTMLファイルをFTPで転送し、もし文章に誤植があれば、再びエディタで編集してFTP……。今では信じられないが、それがWeb1.0時代の個人のホームページの作り方だった。 その後、Web1.5ともいうべき時代になると、CMSやブログツールが登場した。Webブラウザ上で文字列を入力したり、修正したりといったことが容易に

  • 最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する

    全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので

    agw
    agw 2007/02/11
    素晴らしい洞察力。
  • PSGMLのススメ - Emacs

    概要 皆さん普段何使ってXMLやHTML書いてます? ここではEmacsのメジャーモードの一つであるPSGMLをご紹介し,楽々マークアップ生活をおくる為の準備と,PSGMLの使い方を簡単に説明したいと思います. 特徴 PSGMLは極めて強力で,機能も豊富にあるのですが,最大の特徴は『その文書型のDTDをPSGML自身が解釈してその場所に最適な要素名で補完してくれる(若しくは挿入してくれたり,リストアップしてくれる)事』,それによって,『全部の要素の親子関係を自分が憶えていなくても意識せず正しいマークアップをすることが出来る事』にあると云えるのではないかと思います. 例えば文書型がXHTML1.1のHTMLを編集しているとしましょう.body要素直下のある箇所に番号付き箇条書き (ol)を入れたくなったとします.PSGMLでは要素を挿入したい時 Control + c (Controlキーを

  • 第5回 XSLTの条件分岐,ノードのコピーを学習する

    前回に引き続き,今回もはてなダイアリー形式からJUGEM形式に変換するXSLTスタイルシートを例に,XSLTの基構文を学習します。なお,例1のXSLTスタイルシートは第4回と同じ内容です。 例1 はてなダイアリー形式からJUGEM形式に変換するXSLTスタイルシート ◇xsl:if命令 xsl:if命令(例1の38行目,41行目)は,test属性で指定された条件が真の場合にxsl:if命令の内容に記述されたテンプレートを実行します。test属性にはXPath式を記述し,真偽を判断します。 xsl:if命令による条件分岐

    第5回 XSLTの条件分岐,ノードのコピーを学習する
  • XPathの書き方の基本

    XSLTでXMLデータの構造変換を記述するためには、XMLデータ中の特定の要素や属性を指定するための言語が必要になります。その用途のためXSLTとともにW3C勧告となったのが、XPath(XML Path Language)です。XSLTのスタイルシートを作成するうえでXPathは必須の知識ですので、今回はXPathによる初歩的な指定方法を述べることにします。

    XPathの書き方の基本