タグ

Linuxに関するahikorのブックマーク (95)

  • Linuxレビュー:FaunOSは私のお気に入り | OSDN Magazine

    FaunOS は完全なKDEデスクトップ・システムと豊富なアプリケーションを含むディストリビューションだ。ライブDVDも可能だが、想定されているのはライブUSBフラッシュドライブ。基礎にしているのはArch Linuxで、Archのパッケージ管理システムが付いている。このFaunOSは、使えば使うほど感心させられるディストリビューションである。 USBメモリーは、CDやDVDディスクよりも利点が多い。可動部品を持つ専用のドライブを必要とせず、傷が付きやすい記録面が露出しているということがない。動作が速く、しかも小型だ。FaunOSは、通常のUSBメモリー用のイメージを無償でダウンロード提供している。大きさは934MBなので1GBのUSBメモリーに収まるが、カスタマイズした設定情報を保存したければ、これより大きな容量のものを使った方がよい。 USBメモリーのほかに、500MHz以上のx86系

    Linuxレビュー:FaunOSは私のお気に入り | OSDN Magazine
  • XenによるFedoraの仮想化 | OSDN Magazine

    仮想化システムは、1つのコンピューター上で複数のオペレーティング・システムを動かす仕組みだ。Xenは、新しい仮想化方式を採用した強力な仮想化システムである。以下、Fedoraマシンへのインストールの方法と環境に応じた構成の仕方を説明する。 記事は、2007年8月に出版されたAndrew Hudson、Paul Hudson著『Fedora 7 Unleashed』(SAMS Publishing)からの抜粋である。 仮想化と疑似仮想化 仮想マシン(VM)は割り当てられたRAM上で、外部の世界に対して完全に自己充足的に動作する。仮想化システムの一つであるVMwareなどは、この仮想世界を完全なものにすべくBIOSさえも仮想化している。したがって、一般に、VM同士が情報を交換するには、たとえ同じコンピューター上にある場合でも、異なるコンピューター上にある場合と同じようにTCP/IPネットワー

    XenによるFedoraの仮想化 | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | 32ビットLinuxで大容量RAMを使う方法

    このところ、多くのマシンが2GBないし4GBのRAMを搭載しているが、所有者たちはある問題に悩まされている。そうしたマシンで32ビット版のGNU/Linuxディストリビューションを実行すると、大容量RAMを活かしきれないのだ。幸いにして、この問題は特定のパラメータをいくつか有効または無効にしたカーネルをインストールするかビルドするだけで解決できる。 この問題の原因は、32ビット版のLinuxカーネルがデフォルトでは1GBまでのRAMにしかアクセスできないように作られていることにある。この制限への対処方法は、かつてDOSで使われていた仮想メモリによる解決を彷彿とさせるもので、仮想メモリの上位メモリ領域が絶えず物理アドレスにマッピングされるようにするというものだ。こうした上位メモリは、あるカーネルパラメータによって最大4GB、Pentium Pro以上のプロセッサでは別のパラメータによって最大

    Open Tech Press | 32ビットLinuxで大容量RAMを使う方法
  • 自動アップデートに潜む危険 | OSDN Magazine

    8年前にGNU/Linuxを使い始めた頃、1日の始めに決まってシステム全体のアップデートを行うDebianユーザたちのことを知って驚いたことがある。最近のGNOMEやKDEベースのディストリビューションの通知トレイに未だに各種アップデートが居座っている状況を考えると、ああして毎日アップデートを行っていた人々が奇特な人々ではなく、“いかなるアップグレードも適用するのが望ましい”という考え方の先駆者だったのだとわかる。しかし、こうした考え方が迷惑千万なもので正しさが保証されていないのはもちろん、恒常的なアップデートはコンピューティングの多くのスタイルにそぐわず、責任を伴ったシステム管理の方針にも反している。 ほかの人がどう思っているかは知らないが、私にとってアップデータはいつもイライラの種である。GNU/LinuxのアップデータがWindowsのものよりマシなことは認めよう。かのオペレーティン

    自動アップデートに潜む危険 | OSDN Magazine
  • おさかなラボ - 礼儀正しい.bakファイルの作り方

    バックアップファイルの作り方。20年近く前に教えてもらったもの。リビジョン管理が発達したせいか、知らない人が多かったので書いてみる。 cp foobar foobar.bak とするのではなくて、 mv foobar foobar.bak cp foobar.bak foobar とする。こうすることでタイムスタンプやらi-nodeやらも保持される。これは、 mv foobar{,.bak} cp foobar{.bak,} とも書ける。csh系であれば alias bak 'mv \!^{,.bak}; cp \!^{.bak,}' としておくと便利。bashのことはよくわからない。 カテゴリー » UN*X 投稿日 » 2007/09/26 水曜日 - 18:41:07 by かなだ コメントはこちらからどうぞ。ご自身のサイトからトラックバックを利用する場合は以

  • 仙石浩明の日記: chroot されたディレクトリから脱出してみる

    要約すれば、 「chrootなんて簡単に抜けられるからセキュリティ目的で使っても意味ないよ。」 ってことね。そうだったのか。 そうだったのか orz Note that this call does not change the current working directory, so that `.' can be outside the tree rooted at `/'. In particular, the super-user can escape from a `chroot jail' by doing `mkdir foo; chroot foo; cd ..'. chroot するときは、そのディレクトリへ chdir しておくのが常識と 思っていたので気づいていなかった。 つまり、 故意にカレントディレクトリを chroot 外へもっていけば、 chroot された

  • ミラクル・リナックス:XFSとExt3では、実際どれくらいパフォーマンスに差があるのでしょうか?

    XFSとExt3ファイルシステムの性能をベンチマークツールbonnie++1.03a(http://www.coker.com.au/bonnie++/)を利用して、「シーケンシャル出力」、「シーケンシャル入力」、「シーケンシャル作成」、「ランダム作成」の4項目で比較してみました。 結果は図のとおりです。すべての項目においてExt3と比べXFSのほうが性能が優れているのが見て取れると思います。 図 Ext3とXFSの比較

  • Linuxファイルシステムの基礎と応用 | OSDN Magazine

    ファイルシステムにおいてLinuxと他のOSが異なる点――それは、他のOSは標準でサポートするファイルシステムが2~3種程度であるのに対し、Linuxは非常に多彩な選択肢(ext2/ext3、ReiserFS、JFS、XFSなど)を提供していることだ。現在のところext3が使われることが多いものの、その理由は歴史的な経緯によるものであり、このファイルシステムがReiserFSやJFS、XFSに対して機能、性能的に優れているというわけではない。 以下で紹介する4つの記事は、2003年に発行された『Linux Power Tools』からの抜粋であり、ここではext3、ReiserFS、JFS、XFSの4つのファイルシステムのその特徴から設定・運用方法までが解説されている。4年前の記事ではあるが、その内容は2007年の現在でも通用するものばかりだ(ext4やReiser4といった新世代のファイ

    Linuxファイルシステムの基礎と応用 | OSDN Magazine
  • シェルの操作にAltキーを使おう

    ご挨拶が遅くなってしまいましたが、はじめまして、hnwです。社内ではカレー部と酒飲み部に所属しています。 さて、今回はシェルでコマンド入力などの操作をする際に、Emacsライクなキーバインディングを知っていると効率が断然違いますよ、という話題です。 業務でプログラミングをする際によく言われることは、「できるだけ自分で書くな」ということです。無駄に分岐させたり、似たコードをコピー&ペーストで大量生産したりしてコードを増やすことは、バグを産む候補が増えるということであり、テストケースも増えてしまいます。できるだけプログラマがコードを書かずに済むような言語やライブラリやフレームワークほど優れていると言えるのではないでしょうか(もちろん他にも判断基準はありますが、重要な要素の一つでしょう)。 同様に、シェルでの操作の際には「できるだけタイプ数を減らす」ことがミスを防ぐ重要な要素の一つだと私は考えて

  • JFSを30日間試してみた | OSDN Magazine

    JFS(Journaled File System)は1999年にIBMがオープンソース化し2002年にLinuxカーネルに統合された、あまり知られていないファイルシステムだ。JFSはもともとはAIXを搭載したUnixサーバ上の標準ファイルシステムとしてIBMによって開発され、その後OS/2にも移植された。そのような立派な血統にも関わらずJFSはあまり知られておらず、またext2/ext3やReiserFSなどの他のLinux用のファイルシステムのように広くは使用されていない。今回JFSについてより詳しく知るために、ルートファイルシステムとしてJFSをインストールしてみた。その結果、JFSは他の有名なファイルシステムの代替物として遜色のないファイルシステムだということが分かった。 JFSを試してみるため、ノートPC上にSlackware 12をインストールして、インストール時にファイルシス

    JFSを30日間試してみた | OSDN Magazine
  • Linuxスキルアップ講座 [6/27更新] | OSDN Magazine

    GNOMEやKDEといったデスクトップ環境の急速な成長を背景に、デスクトップ用途でLinuxを利用するユーザーが(徐々にではあるが)増えてきている。また、普段はWindowsを利用しているが、LinuxベースのNASキットの購入を機に、Linuxに興味を持ったというユーザーも少なくない。こうしてLinuxユーザーの裾野が広がることは喜ばしいことではあるが、Linuxの世界に足を踏み入れたばかりのユーザーの中には、Windowsとの勝手の違いにとまどう方も多いだろう。そこでここでは、サイトでこれまで掲載した記事の中から、初心者向けのハウツー記事をあらためて紹介したい。 Conky設定ガイド 2008年06月09日 Conky は他に例を見ないほど優れたLinuxシステム監視ツールだ。Conkyは軽量なシステム監視ユーティリティで、システムのほぼあらゆる面に目を配るのに役立ち、設定可能なオプ

    Linuxスキルアップ講座 [6/27更新] | OSDN Magazine
  • ウノウラボ Unoh Labs: DRBDによるコンテンツの相互バックアップ

    こんにちは satoです。 DRBDは誤解を恐れないで、簡単に言ってしまうと、ネットワーク越しにRAID1を構築できるオープンソースのソフトウェアです。 DRBDには以下の特徴があります。 ・カーネルモジュールで動作し、有償でサポートが受けられます ・電源等が壊れても、ソフトウェアRAIDやPICカード型のRAIDと違ってサービスを続けることができます ・heartbeat等と組み合わせて、HAなシステムを構築できます ・secondary(slave、待機系)はマウントすることができません。 DRBDの設定から使用までを簡単に解説しようと思います。また待機系が必要なのですが、待機だけではもったいないので、相互に違う領域をバックアップ(s1のsda3のバックアップ先は s2のsda3、s2のsda4のバックアップ先はs1のsda4)をしてみました。 構成 s1.unoh.n

  • ウノウラボ Unoh Labs: DRBDで2TBのハードディスク容量を使う方法

    こんにちは、naoyaです。 先日、フォト蔵のサーバのハードディスク空き容量が減ってきたので、ハードディスクを500GBx4から1TBx4のハードディスクに交換しました。 フォト蔵のサーバでは、以前satoが紹介したようにDRBDを使って写真や動画のデータを相互バックアップしています。 フォト蔵のサーバのハードウェアとソフトウェア環境は、次のとおりです。 HDD: 1TB x 4 OS: Fedora Core 5(2.6.20) DRBD: 0.7.24 ハードディスクは、二ずつソフトウェアRAID0で組んでいます。 # cat /proc/mdstat Personalities : [raid0] md1 : active raid0 sdb1[0] sdc1[1] 1953519872 blocks 64k chunks md0 : active raid0 sda3[0] sd

  • [Linux]パスワードの最低の長さの制限や有効期限 | うえちょこ@ぼろぐ

    パスワードの最低の長さを設定するには、/etc/login.defsを使用する。Fedoraの初期設定は以下の通り。 PASS_MAX_DAYS 99999 PASS_MIN_DAYS 0 PASS_MIN_LEN 5 PASS_WARN_AGE 7 PASS_MAX_DAYS パスワードの有効期限の日数。デフォルトは99999日。 PASS_MIN_DAYS パスワードの最短利用期限の日数。デフォルトは0日。ユーザーがパスワードを変更してからこの期間内は、元のパスワードに変更することを防げる。 PASS_MIN_LEN パスワードの最低文字数。デフォルトは5文字。256文字まで設定することができる。 PASS_WARN_AGE パスワードの有効期限が近づいていることを知らせる日数。デフォルトは7日。 Manpage of LOGIN.DEFS http://www.linux.or.jp

    [Linux]パスワードの最低の長さの制限や有効期限 | うえちょこ@ぼろぐ
  • zsh(はてな勉強会)

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh(はてな勉強会)
  • 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 田中麗奈、初舞台で「嫁姑仲は順調です」 - 舞台『思い出トランプ』 [11:00 10/11]  【レポート】ソーシャルレンディングサービスの気になるメリット・デメリット-- maneoの妹尾賢俊社長に聞く [09:00 10/11]  【レポート】秋葉原アイテム巡り - 「マクロス」シリーズが秋葉原をジャック! 歌は世界(秋葉原)を救う!? [04:36 10/11]  「ロックマン9 アレンジサウンドトラック」のインストアイベントが開催決定 [03:25 10/11]  DS『流星のロックマン3』、PR貴族に"髭男爵"が就任! 楽曲タイアップも決定 [03:03 10/11]  ゼンリン、600カ所の紅葉スポットの情報を提供 - 色づき具合を15段階で表示 [02:46 10/11]  TVアニメ『ドルアーガの塔〜the Sword of URUK〜』、2009年1月放送

  • Stray Penguin - Linux Memo (sshd)

    telnet (23番ポート) や FTP サーバーなど、危なくて起こしておけない。代わりに、全ての通信が暗号化される SSH やそのサブコンポーネントである SCP, SFTP を使おう。ここでは、インストール行程は省き、sshd (サーバ) の設定と、そこへ接続するための数種のクライアントの設定を取り上げる。なお、sshd を chroot 化する手順は chroot jail のページで詳しく述べている。 sshd の設定 sshd の設定ファイルは /etc/ssh/sshd_config 。RedHat 系のデフォルト設定では少々セキュリティが甘いので、調整が必要だ。記述規則としては、大文字小文字の違いは「キーワード」では問題でないが、引数では区別される。 # で始まるコメント行と、空行は無視される。設定ディレクティブはかなり多いが、その中でも必須と思える項目だけを解説する。詳し

  • daemontoolsのインストールメモ - 日向夏特殊応援部隊

    daemontoolsって言うと仮想CDドライブ(!?)のツールを思い浮かべる方が多いと思いますが、そっちじゃなくてこっちの話。 追記(2007-12-14T13:28:33+09:00) 肝心のsrpmのリンクや手続きが間違えていました>< *1 daemontoolsとは daemonを制御する一連のツール群の事です。 supervise 特定のdaemonを管理する svscan superviseを管理する svc superviseに対して命令する multilog ログ収集 を中心としたコマンド群です。 プロセスIDの管理、重たいsyslogdの代替に確実に取れるログ収集、そして動作設定が簡単と言うところが利点のようです。 Bradプロダクトは非常に有用なのですが、MogileFSなどはDebianに最適化されてたりして、 他のLinuxディストリビューションの場合は、その辺り

    daemontoolsのインストールメモ - 日向夏特殊応援部隊
  • ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine

    かつてディスク空間の管理は手間も時間もかかり、管理者にとってもユーザにとってもいらだたしいものだった。ディスク空間が足りなくなった場合には、Linuxをインストールし直したり、数時間をかけてPartedのようなツールを使用してパーティションの大きさを変更したりすることもしばしばだった。しかしLVM(Logical Volume Manager)を使用すれば、ほとんど苦労することなくディスク空間を増やしたり、減らしたり、管理したりすることができる。 LVM入門 LVMの使い方の説明に入る前に、LVMの用語を知っておこう。LVMでは、一般的なパーティションのことを「PV(Physical Volume、物理ボリューム)」と呼ぶ。そして一つ以上のPVが集まって、「VG(Volume Group、ボリューム・グループ)」を構成する。そして各VGは「LV(Logical Volumes、論理ボリュー

    ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine
  • http://asshole.dip.jp/unison.php