タグ

2010年6月25日のブックマーク (17件)

  • 第22回 「超」文章法の7ステップ

    一言で言える「メッセージ」を見つける 骨組みを作る(1)─内容面のプロット 骨組みを作る(2)─形式面の構成 筋力増強─説得力を強める 化粧する(1)─文章をわかりやすくする 化粧する(2)─100回でも推敲する とにかく始める─始めればできる 骨、筋、皮(化粧)。一見すると当たり前のリストです。しかし、書籍『リストのチカラ』を書きながら何回も読み返したリストでもあります。 提案書であれ報告書であれ、文章を書くのは大変です。あるときは、ある段落の文章がどうしても気になって推敲に何時間もかけたり、またあるときは、アイデアが膨らんで構成を大きく変えてみたり。 そういった、書きながらの発見にも期待して、「とにかく始める」。道のりは、このリストが示すような一道ではありません。しかし、来進むべき道のりを意識していれば、全体の統一感を守りながら締め切りまで徐々に完成度を高めていけます。 詳しくは書

    第22回 「超」文章法の7ステップ
    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    「メッセージ」、内容面のプロット、形式面の構成、説得力を強める、文章をわかりやすくする、100回でも推敲する、 とにかく始める
  • http://oalp.org/doc/writing/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    まず図や写真、全体のアウトライン、書きやすいところから書く、2割書けたら次、8割書けたら次、人に見せる、×主客混合、×同じこと、×伏線/図や写真→結論表→参考文献→その他。広く浅く
  • 文章をすっきりさせよう - 人を動かすWebライティング

    このサイトは2010年頃の更新をもって活動を終了しております。閉鎖してしまうには惜しい記事も多いことから、公開に問題の無いものだけをアーカイブ的に掲載し続けていますが、今となっては古い情報が多いです。そのことを十分にご承知の上、何かにご参考いただければ幸いです。 1文は50字程度におさえよう どのような話も、基的に「どんな・何が~どうだから・どうした」という主述関係を組み合わせることでできています。文章を短くするほど主述関係が単純になり、回りくどさが無くなります。また、量が減るために、すんなり頭に入りやすく、意味を把握しやすくなります。 文章で主述関係を持つ最小の単位は「。」で区切られた1文です。まずは1文を短くするところから始めてみましょう。人は単語と単語の意味を結びつけながら理解していきますので、1文に含まれる単語の量が多いと意味をとらえにくくなります。1文を短くすることで、言葉と言

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    1文は50字/読点、修飾部と被修飾部は離さない、修飾部は「長」「短」の順、×「の」の連続、×接続詞多用
  • 7つの最重要テク+1 - 人を動かすWebライティング

    伝わる文章を書くために、これだけは覚えておきたい最重要テクニックを説明します。ホームページのライティング以外でも使えます。いますぐ試してみましょう。 とにかく伝わりやすくすることが大切 読者にメッセージをうまく伝えるためには、とにかく「伝わりやすい」文章を書くことが求められます。「意味不明だけど魅力的」という文章も確かに存在しますが、大半の来訪者はあなたのサイトに何かしらの情報を求めてやってきます。掲載されている情報が伝わりやすい文章を書いておくほど、「魅力的なサイト」に成り得るのです。 そこで、文章の書き方を格的に覚えて頂く前段階として、簡単にマスターできて、なおかつ重要な、7つのテクニックについてご紹介しておこうと思います。どれもかなりの効果があるものばかりですので、是非お試しください。 その1:ページの内容が見えるタイトルコピーにする タイトルコピーとは、titleタグで囲まれる文

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    見出し・段落分け、結論が先、重要でないことは思い切って省く、1文は40-60字、図表
  • 文章を短く分かりやすく書くには | シゴタノ!

    文章は短く、それでいて分かりやすく書きたいと思っています。 日常的にいろいろなニュース記事やブログを読みますが、概して長いエントリーは後回しにしたくなるもの。シゴタノ!も比較的長いエントリーが多いため、後回しにされることが多いと思われます(例えば、はてなブックマークで「あとで読む」というタグを付けていただくことが多いです)。 書く側としても、短くなれば余計な要素がそぎ落とすことができ、言いたいことをシャープに表現できるようになるのではないか、と考えています。 ただし、短くても分かりにくくなっては意味がないので「短くかつ分かりやすい」を目指したいものです。これについて少し考えてみました。 とりあえず思いついたフォーマットは以下です。 1.最初に結論を書いてしまう 2.次に具体例を見せる 3.最後に(必要なら)結論を繰り返す 1.最初に結論を書いてしまう 最初に結論を書くようにします。そうすれ

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    短くわかりやすく書くために:最初に結論、次に具体例、必要なら結論を繰り返す
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    複合名詞・複合動詞を避ける/無理な造語(「~的」「~性」「~化」など)を避ける/(無生物主語を使う)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    具体的な動詞を使用/適切な助詞を使う/省略を補う/修飾語がかかる範囲を明確にする
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    動詞の切れ目や「~が」(接続助詞)、「~だが」で文章を分割/文章を分割した後に、適切な接続詞や主語を補う/「~ということ」「~ものである」「~したいと思う」などを取り除く/重複する表現を避ける
  • 論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?

    論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?:誰にでも分かるSEのための文章術(10)(1/2 ページ) 「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 連載の第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」、第6回「読みやすい文章の極意は『修飾語』にあり」では、分かりやすい文章を記述するためのポイントを説明しました。 読み手に理解してもらえる文章表現にするためには、1つひとつの文章を分かりやすく記述するだけでなく、文章の流れ(文章のつながり)が読み手にとって分かりやすいものでなければなりません。そこで今回は、「分かりやすい文章の流れ」を構成するポイントを解説します。 論理思考に慣れている技術

    論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?
    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    キーワードを連鎖させる、接続詞をうまく使う、無関係な記述を挟まない、相手が知らない前提情報は省かない(論理飛躍)、×補足的な説明(蛇足)
  • 文書ごとに最適な「構成のフレームワーク」は異なる

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第3回「分かりやすい提案書はアウトラインが美しい」、第4回「『要件定義書のアウトライン作成』完全マニュアル」で説明したように、全体を「階層構造」にすると文章が読みやすくなります。特に、提案書や要件定義書、マニュアルのようにページ数が多い文書は、必ず階層構造にしましょう。さて、今回は「階層構造を作った次のステップ」を説明します。 いきなり文章を書き始めるのはNG 階層構造を作ったら、いよいよ中身の文章を記述します。このとき、思いつくままに文章を記述し始めてはいけません。分かりやすい文書にするためには、いきなり文章を書くのではなく「表現の構成」を考える必要があります。 「表

    文書ごとに最適な「構成のフレームワーク」は異なる
    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    1.項目をトピックの集まりに分解、2.順序を決めて項目の流れを再構成/書きたい中身は「引き算」で決める/概論から各論へ展開/結論が先か過程からか/重要性の高いものから、全体から細部、時系列、一般から例外
  • ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 顧客に伝わる文書にするには、書き手の考えや意図、提示したい情報などを、正確かつ確実に読み手(顧客)に理解してもらえる文章を記述しなければなりません。今回から2回にわたって、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのか解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 1つの事柄だけを伝える文章にする 文章を記述する際の基は、1つの文章で1つの内容(事柄、情報など)だけを伝えることです。1つの文章で多くの内容を伝えようとすると、長くて分かりにくい文章になってしまいます。以下の点を考慮して文章を記述し

    ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法
    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    1つだけ伝える:主語が1つの文章、修飾語を短く/主述:述語を主語の近くに、主語の省略を判断(主語を入れる)/否定形:条件節の後は肯定形、×二重否定・部分否定、×「~のように」+否定形/能動態/箇条書き
  • 「プロらしさ」を生むWeb文章校正の5大鉄則:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    校正というと、誤字・脱字をチェックしたり、「てにをは」の修正をしたりといった作業を思い浮かべる人も多いのですが、これは間違いです。もちろん、こうした行為も校正の一つではありますが、もっと大切なことがいくつもあります。 原稿というのは、不思議なもので、書き上げたばかりのものよりも、寝かせて見直して、手直しを入れたもののほうが、はるかに出来がよくなります。「勢いで書き上げる第一稿、落ち着いて見直す第二稿」とか「ラブレターと原稿は一晩寝かせてから提出する」という言葉が、物書きの間では、よく出てきます。 もし、あなたが勢いで書き上げた第一稿を見直さず、クライアントに提出したり、Webサイト上に掲載したりしたらどうなるでしょうか? ほとんどの場合、誤字・脱字があったり、読みづらい文章があったり、間違いがあったりするでしょう。 原稿の品質向上のためには、見直す時間も考慮して、スケジュールを組み立てるこ

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    推敲:「固有名詞の扱いにも注意する」「具体的な数字の引用は裏付けをとる」「Webサイトに適さない表現や差別表現は避ける」など
  • 文章を綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

    文章を綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orange
    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    推敲:「リズムに留意する」「ただひたすら削る」「仮名を使いこなす」など
  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    執筆:「1.伝えたいこと/あふれる思い」「2.正確さ/曖昧さの排除」「3.豊かさ/軽やかさ」「4.バランス感覚/素直さ」「5.内容の構成」「6.思いきり/吟味する」
  • ストーリー第1回目 三幕構成とはなにかな?

    憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 0.ども。映画のストーリーの構造を三幕構成にそってつぶやいていくよー。これから映画のストーリーを書いて行く人や、書いてみてうまく行かない人は参考にしてみてねー。 2010-04-26 23:02:20 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 1.日ではストーリーは起承転結で考えろと言われるが、これは日独特もので、西欧ではbeginning、middle、endの三つのパートで考える。これが、三幕構成(=the 3act structure)だ。但し、起承転結が間違いという訳じゃない。 2010-04-26 23:02:39

    ストーリー第1回目 三幕構成とはなにかな?
    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    物語:主人公は日常→非日常→日常/1.状況設定、2.葛藤。3.クライマックス・解決
  • 大学の授業で教えてくれた、より具体的で単純な、たった一つの「論文の書き方」 - 文字の洪水に溺れながら

    身も蓋もないが当に有効な「論文の書き方」を読んでいると今学期の授業で習ったことを複雑に説明しているだけと気づいたので、言われたことを思い出して書いてみる。 論文の「形式」をパクる 結論は単純、 構成を真似したい論文を用意する。 主張したい内容だけを入れ替える。 以上 つまり、前例を重視するというよりも、もっと過激で形式をマルパクリする論文を準備することが重要らしい。 そしてその論文の文章の中の名詞の部分だけを入れ替えてしまうのだ。 以下に具体例を示す。 http://keiei.soka.ac.jp/keieironsyu.htmlの『情報処理能力アンケート結果に基づいた初年時情報教育のカリキュラム設計 山中 馨』を利用してみた。特に他意はなく適当に論文でググッテ目についたやつなだけです。 利用前 もっぱら大学のパソコン環境に頼っているということが分かる。従って,この学生群の存在を無視し

    大学の授業で教えてくれた、より具体的で単純な、たった一つの「論文の書き方」 - 文字の洪水に溺れながら
    ahmok
    ahmok 2010/06/25
    論文:論文の「形式」をパクる:構成を真似したい論文を用意する→主張したい内容だけを入れ替える