タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (10)

  • 中学校までに自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験すれば十分 - 発声練習

    情報化社会に生きるすべてに人が持っておくリテラシーとして「コンピュータで何かしたかったらプログラムを用意しないといけない」「プログラムは人間が作るものなので予想外の動きをするときがある」「ゴミを入れたらゴミが出てくる」という3つのことだけを体験を通して知っていれば十分だと思う。 この3つを分かっているならば、「プログラムは自然に発生する」「計算機の出力結果は常に正しい」という認識が崩れる(崩れやすい)ので、ハードウェアの値段だけ考えて、ソフトウェアの値段を考えないとか、保守は無料だと思うとか、異常値が出たときにその異常値が妥当かどうか検討しないとかが少なくなると思う。 なので、小学校〜中学校までにプログラムを組んでみて、自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験をするのは重要だと思う。目的は、プログラマー育成でなく、上述のリテラシーの獲得。プログラマ育成目的ならば、義務教育における計

    中学校までに自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験すれば十分 - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2013/06/13
  • 同姓不婚 - 発声練習

    WIRED:間違えて近親相姦しないためのアプリ:アイスランドを読む前からアイスランドは、血の濃さが問題になるとは知っていたけど以下は知らなかった。何と言う難しさ。誰が親戚なのかを覚えることすら難しい。 アイスランドの命名の慣習だと、誰の子孫であるのかが、名前からはわからないのだ。アイスランドの命名は父系でも母系でもなく、父親のファーストネームが子どものラストネームになる。世代が新しくなると、前の世代とまるで違う名前になる。いとこ、おば、おじ、姪、甥たちはまったく違う名前であるかもしれない。 で、この話読んで思い出したのが「中国って確か同姓は結婚できないんじゃなっけ?」という話。あんな膨大な人的リソースを持っているところでも、近親婚防止策をとっていたんだよなぁと思ってGoogle先生に尋ねてみたら、清代ですでに終わっていたとのこと。 同姓不婚(どうせいふこん)は、同姓の者を一族の者と擬制し、

    同姓不婚 - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2013/04/23
  • Rubyに感銘を受けたという話 - 発声練習

    「この next 49、Rubyどのの大きさに感銘を受け申した。」という感想を作者に伝えたくて、学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきことの「誰かを誉めたくなったら全力で誉める。世界は賞賛に飢えている」を相手の迷惑かえりみず実行したら、他の人が面白がってくれた。 Togetter:プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話 まつもとさんにも読んでいただけたので(RTしていたのでそう判断)、連続つぃーとの目的は達成できた。 で、上記Togetterとそれへのはてなブックマークでいろいろとコメントをいただいているのでそのフォローをいくつか。 「別の方法がある」と知っていることが重要 「〜をやるときには、・・・という別の方法があるんだ」という認識があるかないかというのがとても重要だと考えています。その認識があるかぎり、その人はそのときどきに応じて、具体的な「

    Rubyに感銘を受けたという話 - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2012/03/24
  • 御用学者でしょうか - 発声練習

    「安全ですか?」っていうと 「現状の放射性物質の降下量からするとただちに健康に影響はありません」っていう。 「ただちに?じゃあ、数年後には影響があるってこと?」っていうと 「確率的事象なので、すべての人がこれを由来としたガンになるってわけではない」っていう。 「安全かどうかだけが知りたいんだ!」っていうと 「多面的に情報を集めて自分で判断するしかない」っていう。 そうして、あとで 不安になって、 「あなたの言っていることは政府発表と同じじゃないですか!」っていうと 「現在、手に入るデータを解釈すると結果として同じになっているだけです」っていう。 御用学者でしょうか、 いいえ、専門家なら誰でも。 一つの指針 以下のエントリーの提案に賛成です。 大「脳」洋航海記:「自分で考え、自分の責任で行動する」:福島第一原発事故対策 レッテル貼りでなく発言の中身のチェックをで書いたとおり、レッテル貼りでな

    御用学者でしょうか - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2011/03/31
  • ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習

    大「脳」洋航海記:学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのかという良エントリーがでているので、あえて逆張りしてみる。なお、ポスドク問題、日の科学行政問題を気にしている人たちのほとんどが以下のことをわかった上で意見を述べているということをぜひ理解しておいていただきたい。 共感を得られにくい理由 裕福だから(恵まれているから) 全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから 生活ができないのは博士だけじゃないから 弱者でなく強者であるはずだから 税金は弱者に使うべきだから 「博士課程まで行けたこと」=「裕福な証拠」でしょ? 大学闘争に明け暮れていたイメージのある団塊の世代(60代)は、5人に1人から10人に1人しか大学に行っていない。世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率で試算した内容によれば、修士課程に進学しているのは100人に1人。博士課程

    ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2010/12/03
  • 年齢制限を禁止しないと「卒業後数年は新卒扱いに…日本学術会議提言へ」 - 発声練習

    まず、新卒採用の何を問題とするかを明確にしないと議論がぶれる。 新卒採用応募の条件として年齢制限をかけること 学部卒は22歳+2年、修士修了は24歳+2年。いわゆる一浪一留までOKという話。博士修了の民間就職の壁の一つがこの年齢制限。 新卒採用応募の条件が、採用活動年度の3月卒業/修了予定者であるということ 既卒者は新卒採用にエントリーできない 採用期間が通年でなくある決まった数ヶ月間限定であること マスコミだと9月〜12月、大手メーカーだと2月〜6月など。 新卒採用で一番問題なのは、年齢制限、次に新卒制限(既卒者を採用の対象としない)。採用期間が通年でないのは大した問題ではない(大学にとっては問題だけど、社会にとってはどうでもよい)。 読売新聞:卒業後数年は新卒扱いに…日学術会議提言へ 日学術会議の検討委員会(委員長=北原和夫・国際基督教大教授)は、深刻な大学生の就職難が大学教育にも

    年齢制限を禁止しないと「卒業後数年は新卒扱いに…日本学術会議提言へ」 - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2010/08/18
  • 今の私たちが計算機で扱えている問題と計算機の性能の話 - 発声練習

    産経新聞:【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨 上のはてなブックマークコメント TOP500:スパコン世界ランキングに見る「あすの日」 事業仕分けWS3 まとめウィキ 上を受けて、計算機科学系研究者の端くれとして、どうして計算機の性能向上が必要なのかを説明してみる。 計算複雑さの話と私たちが計算機で扱えている問題 計算機科学系の学科へ進学すると、最初の方に教えられるのが計算複雑さの話。すっごく大雑把な言い方をすると以下のことが教えられる。 世の中には、四則演算から世界平和の実現法まで多岐にわたるさまざまな問題が存在している。世の中に存在する問題には計算ができる問題と計算ができない問題が存在する。ある問題が何百年、何千年、何億年かかっても良いから有限の処理工程で解決できることを示せたとき、その問題を計算できたという。理論上、計算機で扱うこ

    今の私たちが計算機で扱えている問題と計算機の性能の話 - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2009/11/14
  • 志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと - 発声練習

    大学院入試の時期ですね。大学院入試を受ける方にちょっとアドバイス。 「志望動機に自分でツッコミどころを仕込んでいるくせに、そこを質問された瞬間に固まらないで!」 たぶん、どこの大学でもそうだけれども志望動機を尋ねるのは、当に志望動機を聞きたいのではなく、あなたの緊張をほぐすためです。面接で100%尋ねられる志望動機は、受験者も100%準備してきているはずですから、美辞麗句&かっこよいことが並んでいると大学教員側も予想しています。目が左上の遠いところを見つめ、顔の表情がなくなり、異様に滑らかに口から出てくる志望動機のどの部分を信じれば良いのでしょうか?なので、志望動機をそのまま受け取ることはありえません。 緊張をほぐしてもらい、ついでに、次の質問のネタが得られれば良いなぁくらいの位置づけですから、ある程度のキーワードを自分のやり方でつなげて話せたらそれでOKです。原稿の暗記は逆にダメだよ!

    志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2009/08/22
  • 数学の壁は2つある - 発声練習

    Life is beautiful: 一度も会ったことのない恩師 を読んで、急に書きたくなったので書きます。それは、数学の難しさについてです。 数学についていけなくなってきたのは、高校のときからでした。なぜ、高校で数学についていけなくなったのか?それは、数学というものが人工的に組み立てられた世界であるということが理解できなかったからです。数学は、「定義」に基づき世界を構築します。定義から何の前提もなく正しいとわかる事柄が「公理」と呼ばれます。定義から何の前提もなく正しいとわかる事柄、および、定義に関係なく無条件に正しいとみなす事柄が「公理」と呼ばれます。この定義と公理から、第三者が理解できないようなジャンプをせずに説明できる事柄が「定理」です。これは、数学のどの分野においても成り立ちます。 高校のとき(実は中学校のときも)、私はこの理屈を理解できなかったのです。 「なぜ、定義や公理を証明し

    数学の壁は2つある - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2009/04/27
  • 計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:卒論を書き上げた後、研究者を志す学生が初めにすべきこと 論文を評価して貰う時には『この論文を学術雑誌に投稿するためには何が足りないか』について意見を聞きましょう。 分野によっては非現実的かもしれませんが、研究者を志す学部4年生には卒論を改善したものを一度投稿してみることをお勧めします。 無料で自分の研究について検討して貰えて、場合によっては大学院における研究方針まで示唆して貰える訳ですから、チャレンジするべきだと思いませんか? とてもよい提言。大賛成! 私の属している研究室では、修士進学者であるならば、ほぼ強制的に卒論をまとめなおし査読つき国際会議に投稿させている。理由は、修士の修了要件の一つが、少なくとも1編の論文を査読つきの学術雑誌・国際会議論文集に載せることなため。進歩が急激な分野はだいたい国際会議での発表が評価される可能性が高い。計算機科学、情報工学系は国際会

    計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう - 発声練習
    ahya365
    ahya365 2009/02/10
  • 1