ブックマーク / www.mizue338.net (22)

  • 維新後、ドイツをモデルにした日本(´△`) - みずおのアレコレ話

    明治維新後、日は新たな国家を築くために模索していました。 西洋の近代化に追いつくため、使節団を欧米に派遣しました。岩倉具視を正使とした岩倉使節団(明治4年~明治6年、1871年~1873年)です。 アメリカやイギリス、フランスなど視察しましたが、あまりにも日との文明の差が大きいことに、愕然としました。 当時の日は、燃料は薪、明かりはロウソク、通信は飛脚、陸の交通は馬か人力、船は帆船でした。 ところが西洋は、燃料は石油・石炭、明かりは電気・ガス、通信は電気通信、陸の交通は鉄道、船は蒸気船です。 圧倒的な差がありました。 その産業の担い手は、国営だけでなく民間企業も多数占めていました。民間企業が自由に競争して、産業・経済を活性化させていたのです。 日の使節団の誰もが、いきなり西洋をマネするのは不可能だ、と考えました。 いったい、西洋のどの国をモデルとしたらいいのか、悩みました。 日

    維新後、ドイツをモデルにした日本(´△`) - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/10/11
  • ブログ記事を電子書籍化したい(´▽`;) - みずおのアレコレ話

    他の方のブログを拝見していると、ブログ記事を電子書籍化している人がいます。 正直、うらやましいです(*゚0゚) 私も、ヘタウマ小説電子書籍Amazonに出版しましたが、続編が書けません。 ヘタウマ小説を書いたのが、はてなブログを始める前だったので、執筆に集中することができました。 でも、今は仕事の合い間にブログ記事を書いているので、そんな時間はありません。 そこで、ブログ記事を電子書籍化することを考えました。これなら一石二丁です。 カテゴリーの記事が20個で電子書籍化 記事の電子書籍化のため、私のブログは、下記のようにカテゴリーを少し細かくしました。 この中で「織田信長」や「豊臣秀吉」、「徳川家康 」、「剣豪」など、自分が興味があって、一つの文章として、まとめられそうなカテゴリーを電子書籍化したいと考えています。 また、来年のNHK大河ドラマは「西郷どん(せごどん)」ですので、「西郷隆

    ブログ記事を電子書籍化したい(´▽`;) - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/10/06
    本出すってお金だけじゃないですよね。うれしい感じします。
  • 三国志の戦わない戦い方が面白い? - みずおのアレコレ話

    最近、無料動画の「三国志」を見ました。面白かったです。 漫画やドラマ、人形劇で三国志は何度も見ているのですが、飽きないです。 喫茶店や床屋、コンビニでも三国志に関する漫画や書籍が多いので、なんとなく読んでしまいます。 孔明と司馬懿の戦いが好き! 三国志のなかでも諸葛亮孔明(しょかつ こうめい)と司馬懿仲達(しばい ちゅうたつ)の戦いが面白いです。 まるでゲームのような駆け引きを繰り広げ、最終的に仲達が率いる魏軍が勝ちます。 勝ちはしましたが、引き分けに近いような勝ち方です。孔明の死によって蜀軍が退却したからです。弓や槍を交えての勝利ではありません。 でも、勝ちは勝ちです。この勝利によって、魏は2度と蜀に脅かされることはなくなりました。 その後、魏から皇位を簒奪した晋によって、中国は統一されます。 戦わない戦いをした仲達 仲達は、孔明からも恐れられるほど、すぐれた将です。しかし、実力は孔明の

    三国志の戦わない戦い方が面白い? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/09/14
    紳助竜助なつかしい。
  • 古本屋で"願いが叶う"本を買った(*゚▽゚*) - みずおのアレコレ話

    読書の秋がやってきました。古屋(BOOKOFF)で、安い古を何冊か買ってきました。 といえば古も含めてAmazonが便利で安く、品数も豊富です。でも、立ち読みができないのが難点です。 気軽にブラッと行けて、パラパラ立ち読みして買う100円の古は、好きです。 定価で販売されているを、100円で買ったときは得した気分になります。また、その逆もあります。 100円の古は、定価1冊のの価格で、10冊~15冊ぐらい買えてしまいます。 古屋での探しは、なかなか楽しいです。 紙に書いて願いを叶えるを買った 非常識な成功法則新装版 お金と自由をもたらす8つの習慣 [ 神田昌典 ] 価格:1,404円 (2017/9/7 22:03時点) 感想(2件) 神田昌典著「非常識な成功法則」を100円(税込108円)で買いました。 Amazonで1円で販売されていますが、配送料が257円なので

    古本屋で"願いが叶う"本を買った(*゚▽゚*) - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/09/08
  • 北朝鮮の金王朝は、いつまで続くのか(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    最近、北朝鮮のミサイル騒動が起きると、「またか」という感じがしてきます。 北朝鮮は、より騒ぎを大きくするため、手を変え品を変え煽っているみたいです。 ミサイルと核で威嚇して、先制攻撃を受けないための防衛手段といわれています。また、政権の求心力を高めるためのパフォーマンスも兼ねているようです。 威嚇を続けなければ、政権を維持できないのでしょうか。もし、威嚇をやめてしまうと、現状を保てなくなるのでしょうか(・・?) いずれにしろ、金氏3代目・金正恩(キム・ジョンウン)は、政権を維持するための瀬戸際に常時、身を置いているといえるでしょう。 いったい、いつまで続くんでしょうかね? 世襲の権力者が何世代も続くのは難しい! 韓国歴史ドラマには、古代から近世までの王朝の興亡、権力の興亡の物語が多いです。 王朝が同じで、王様が世襲で続いていても、「権力」は長く続きません。 重臣や外戚、党派に権力を握られ、

    北朝鮮の金王朝は、いつまで続くのか(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/09/01
  • iphoneのバッテリー交換が自分でもできた! - みずえのアレコレ話

    最近は、自分でiphone(アイホン)を修理する人も増えているようです。私もその一人になりました。 先週、iphoneのバッテリー交換に成功したのです! 自分で当にできるのか心配だったのですが、なんとか無事にできました。 ヒヤヒヤしましたが、すごく嬉しかったです。 自分で行う修理は費用は安いが、リスクがある! 私は過去2回、修理店でiphoneiphone5)を修理しました。1回目はバッテリーの交換で、2回目はドックコネクタ(Dock connector)の交換です。それぞれ別の店で修理しました。 修理店では、バッテリーもドックコネクタも修理費は、八千円ぐらいだったような記憶があります。 しかし、Amazonで購入した「交換用バッテリー完全工具セット」は、1,500円です。圧倒的に安いです。交換用のバッテリーもついています。 バッテリーは、もちろん電池のことですが、ドックコネクタとは、

    iphoneのバッテリー交換が自分でもできた! - みずえのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/08/18
  • 白血球の数が減少したので、あせった!? - みずえのアレコレ話

    先月、健康診断を受けて驚きました。血液検査の結果、白血球が減少していると、医師から告げられたのです。 健康診断で白血球の減少を指摘されたのは初めてなので、とても不安になりました。 なにか悪い病気にかかっていたら怖いです。 いつものクセで、ネットでいろいろ調べました。 怪しい情報もネットには氾濫していますが、30個ぐらいのHPやブログを見て、なるほど、と思いました。 薬の常用が原因なのか? 病気やその他の原因で、白血球が増えたり減少したりするそうです。しかし、一番、多い原因は、薬の常用とのこと。 その原因になる薬とは、たくさんあるようです。処方箋や薬局の薬など、いろいろです。 私が常用している薬は二つあります。花粉症の薬と抗不安薬です。 私は春の花粉症シーズン以外の時期でも、同じような症状があります。なので、気がつくと一年中、花粉症の薬を飲んでいました。 花粉症の薬を毎日、飲み続けて10年ほ

    白血球の数が減少したので、あせった!? - みずえのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/08/17
    ご無沙汰です。復活したんですね!
  • 高杉晋作は、信長と逆のことをやって成功した? - みずおのアレコレ話

    幕末の高杉晋作は、戦国時代の織田信長と逆のことを行い、成功させました。 織田信長は、当時、農民でもあった武士の農作業をやめさせ、専業武士にしました。「兵農分離政策」です。 これによって、格的な訓練ができ、自在に操れる最強の軍ができたのです。 高杉晋作は逆に、農民や庶民、武士などが混成した部隊「奇兵隊」を創設しました。 もちろん、業も兼ねた兵士の軍です。「兵農・庶・武結合政策」ともいえそうです。 信長とは正反対のことを晋作は行い、成功させたのです。 信長の専業武士は強かった 戦国時代、兵農分離による格的な専業武士を備えていたのは、信長がだけです。専業武士の利点を活用して、信長は他の戦国大名を圧倒したのです。 敵国が農作業に忙しい時期でも、専業武士には農作業はありません。農作業中の敵を攻撃することができます。 戦が職ですから、緊急の場合でも集結して軍を編成するのも容易です。敵からの奇襲

    高杉晋作は、信長と逆のことをやって成功した? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/02/28
    専業武士か。。
  • 朝鮮半島では、古代から国を守るのに苦労していた? - みずおのアレコレ話

    島国である日は、古代から他国の侵略を受けず、独立を保つことができました。四方が海なので攻められにくかったのです。 ところが隣の朝鮮半島は、大陸と陸続きです。中国にも近いです。それでも中国の王朝から、ほとんど征服されることもなく、独立を保ってきました。 もちろん、日のような完全な独立ではなく、中国王朝の属国の時代が多くを占めています。 大陸と陸続の朝鮮半島は、中国王朝を中心とした周辺国の影響を強く受けてきました。 中国が弱くなると朝鮮半島は強くなる 中国が朝鮮半島に領土を広げたのは、前漢王朝の武帝のころです。おそらく武帝の時代に朝鮮半島の西北部を領土にしたのが、最初で最後のようです。 武帝の時代以外は、朝鮮半島の国を属国として扱い、間接統治が主でした。 後漢王朝の時代になり国力が衰えると、周辺の国が勝手気儘になり、領土を広げるようになりました。 中国東北部方面の高句麗が、半島にある後漢王

    朝鮮半島では、古代から国を守るのに苦労していた? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/02/25
    武神、見たと思うけど忘れてしまった。
  • 北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話

    「かかあ天下」の家庭は円満といわれますが、皇帝や王のの場合は、かなり危険です。国が傾く恐れがあります。 皇帝や王、権力者のの親族(外戚)が実権を握ることによって、政治が腐敗し、権力闘争になることが多いからです。 古代中国では、漢帝国を建国した劉邦の妃・呂 雉、唐の則天武后や楊貴妃で、李氏朝鮮では安東金氏や閔妃などがいます。皇帝や王の在位中、あるいは死後に権力を振るいました。 古代中国の場合、外戚(妃の親族)が権力を握る期間は、比較的に短いです。長くても一代限りの場合が多いです。 李氏朝鮮では、妃の外戚である安東金氏が60年ちかく権力を保持しました。閔妃の実権があった期間は短いです。 ところが日の場合、外戚が権力をつかむと、中国や朝鮮と違い、数百年以上の長きにわたって権力を離しません。 藤原氏の血統を天皇家に送り込んだ不比等 奈良時代、藤原不比等は、娘である藤原宮子を文武天皇に嫁がせま

    北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/02/18
    政子強いな。
  • 藤原氏は、漁夫の利を得た? - みずおのアレコレ話

    が中央集権化された時期は、奈良時代の律令制と、明治維新の後に成立した明治政府が代表的です。 明治維新は、薩摩藩や長州藩、土佐藩などの官軍が江戸幕府を倒して、武士の世から近代中央集権国家を成立させました。 江戸幕府側の強い抵抗勢力を排除して、明治政府は誕生したのです。 ところが奈良時代の律令制の成立時に、抵抗勢力がいたのかどうかが明確ではありません。多少の反対派はいたのでしょうが、明治維新の時のように激しく抵抗した勢力は存在したのでしょうか。 物部氏が抵抗したという説があります。正確には、律令制が成立する過程で発生した公地公民制に抵抗したといわれています。当時、物部氏は日で最大の領地を保有していたからです。 公地公民制とは、日の土地はすべて天皇のものである、という制度です。つまり貴族や豪族の土地を取り上げることでもあります。代わりに官位を与えたりしました。 明治政府の成立後、武士の内

    藤原氏は、漁夫の利を得た? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/02/14
  • 信仰心が自然災害で強くなった古代の日本? - みずおのアレコレ話

    節分の豆まきは終わりましたが、バレンタインデーが近づいています。でも、日は、なんで様々な信仰に関係するお祝い事が多いのでしょうか。 クリスマスが祝われたり、豆まきや縁日などは神社や寺院で開かれます。冠婚葬祭もキリスト教や仏教、神道などがあります。 特定の宗教だけを信仰している外国人からは、様々な宗教の行事に参加する日人が不思議にみえるそうです。 でも、この日人の多様な宗教観っていいですね。窮屈でなく開放感を感じます。 私も子供のころから、神社や寺の祭りで、金魚すくいや綿アメをべたり、クリスマスにケーキがべられるのが楽しかったです。 平安時代は、死刑が少なかった? 古代の日人は、とても信仰心が強かったようです。死者が祟ることを恐れた平安時代は、原則として死刑が廃止されていました。 これは仏教の影響もありますが、もともと古代の日人は、たいへん自然への信仰が強かったことが影響してい

    信仰心が自然災害で強くなった古代の日本? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/02/09
    そうか、勉強になります。
  • 三成は家康の誘導作戦に負けた? - みずおのアレコレ話

    戦国の末期、天下分け目の戦が関が原で勃発しました。徳川家康が引きうる東軍の勝利に終わります。負けた西軍の将である石田三成は、捕らえられ処刑されました。 小説などで当時の状況などを知るにつけ、石田三成が徳川家康に誘いこまれて負けた、という感じです。三成は家康の誘いにのらず、時節を待てば勝つことができたかもしれません。 この戦いは、まさに後の先をとったほうが勝つ見込みの高い戦でした。剣術では、実力が伯仲している場合、先に切りかかった方が不利です。 相手の攻撃を見切って受け流し、隙のでたところを撃って勝つのです。だから、いかに相手に先に手を出させるかが勝敗の分れ目になります。 戦でも同じです。とくに鉄砲が主力になった戦国時代後期は、先に攻撃すると鉄砲の餌になるだけです。そのため、野戦でも互いに睨み合いになることが多かったのです。 そのため、先に相手に攻撃させるため、互いにあの手この手を尽くしま

    三成は家康の誘導作戦に負けた? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/02/06
    そうか、先手必勝じゃないんですね。
  • 中国の文明が西洋に遅れた理由がグーグルマップでわかった? - みずおのアレコレ話

    中国は、古代から清王朝末期ぐらいまで中華思想の国であり、世界でもっとも文明が優れていると自負していました。 周辺の国は、みな野蛮人が住んでいる国と見下し、とてつもなく傲慢な国だったのです。 つまり中国が中心に、世界が存在するかのように考えていたのです。 周辺国の国名を中国は勝手につけていましたが、それはひどい国名です。匈奴、鮮卑、蒙古、濊貊、南蛮など、いずれも「卑しい」とか「バカ」、「野蛮」の意味が含まれている、とんでもない国名です。 南蛮はスペインやポルトガルなど、西洋の国々のことです。 しかし、19世紀になると「南蛮」と呼んで見下していた西洋の国々から、中国は領土を蚕され、多大な屈辱を受けます。 「野蛮人、野蛮人!」と西洋や周辺国をバカにしていましたが、実は、中国人自身、このとき中国(清)が世界の中で、かなりの後進国だったことに気づかされたのです。 「井の中の蛙大海を知らず」とは、ま

    中国の文明が西洋に遅れた理由がグーグルマップでわかった? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/01/21
    いい時代になりましたね。
  • 光秀と信長は、焦りと油断で失敗したみたいだ? - みずおのアレコレ話

    明智光秀の謀反により、信長は能寺で横死しました。あと一歩で天下統一のところまできていたのに残念です。 逆に信長の敵対勢力にとっては、たいへんな朗報であり、京の朝廷も安堵したことでしょう。 では、なぜ明智光秀は謀反を起こしたのでしょうか。冷静に物事を判断する光秀らしくない、衝動的な行為でした。 その証拠に能寺の変の後、11日間ほどで光秀は討ち死にします。羽柴秀吉が予想をはるかに上回る早さで引き返してきたからです。 光秀は、細川藤孝や筒井順慶を見方に引き入れることに失敗しました。また、準備が整わないうちに秀吉軍と戦うことになり、光秀の軍は惨敗しました。 光秀は落ち武者狩りで農民に討ち取られてしまいます。 しかし、秀吉が光秀を討たなくても、遅かれ早かれ光秀は誰かに討たれたことは間違いありません。 逆に光秀が信長を討たなくても、信長は誰かに討たれていたか、織田家は信長一代限りで終わっていたかも

    光秀と信長は、焦りと油断で失敗したみたいだ? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/01/18
    なるほど。
  • 古墳時代についての歴史は、大部分が消失されたのか? - みずおのアレコレ話

    古墳時代は、どんな時代だったのでしょうか。前方後円墳や埴輪がたくさん作られ、のんびりしたイメージがあります。 しかし、古墳時代は戦乱が非常に多かったと、あるテレビ番組で解説していました。激しい戦乱のため、当時の書物の多くが焼かれ、歴史資料がほとんど残っていないとのこと。 なので古墳時代の歴史は謎が多いそうです。 番組名は忘れましたが、このテレビ番組の説明はウソくさいです。戦国時代もメチャクチャ戦が多かったのに、かなり歴史資料が残っているではないですか! 「おんな城主 直虎」のような小さな豪族でも、NHK大河ドラマで放映されるほど歴史資料が残っているのです。 やはりウソくさい! 歴史とは、ほとんど勝者が記録した歴史である 古代の歴史記録も、勝者によって都合よく改ざんされた可能性があります。都合の悪いことが書かれた書物は、焼かれたりしていたかもしれません。 では、そんな自分勝手なことをした「勝

    古墳時代についての歴史は、大部分が消失されたのか? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/01/13
    なるほど~。
  • 剣豪・千葉周作の道場は江戸で一番人気だった!? - みずおのアレコレ話

    幕末の剣豪である千葉周作は、北辰一刀流を創始して江戸で一番の門弟を誇る道場・玄武舘を開きました。 玄武館は、神田お玉ヶ池にありました。現在の東京都千代田区岩町2丁目あたりで、JR秋葉原駅にも近いです。門弟の数3,600余人ともいわれています。 なぜ、玄武館が江戸で一番の道場になれたのでしょうか。それは、教え方がわかりやすく、早く上達できる道場との定評があったからです。 他の流派では3年かかる修行が1年で取得できると言われました。修行期間も短いため、道場に支払う費用も安く押さえられます。 大道場主の千葉周作が自ずから、直接、手取り足取り指導することも人気のひとつでした。 実践では役に立たない剣術を教える道場もあった? 江戸時代、江戸には200以上の道場があったといわれています。 江戸時代は平和な時代が続いたため、武術が一時期、衰退します。しかし、江戸後期、異国からの干渉や尊王攘夷の気運が高

    剣豪・千葉周作の道場は江戸で一番人気だった!? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2017/01/11
    こうゆう、今で言ったらこんな感じ、的な記事好きです。
  • 電子書籍の読み放題にメリットがあるのか試そうと思う? - みずおのアレコレ話

    今年も寝正月になりそうな私ですが、テレビに釘付けの正月だけは避けたいものです。正月は、人が多いので外出もあまり好きではありません。 私は風邪を引きやすい体質なので、冬は人混みがとくに苦手です。 そこで、しばらく遠のいていた読書でもしようかと思います。普段、は読んでいますが、空き時間に読んでいる程度です。長時間の読書は、かなり前にやめてしまいました。 ・・・・と思っていたら、電子書籍AmazonKindleUnlimitedの30日間、無料お試しのことを知りました。 Amazonで月額980円でが読み放題になることは知っていましたが、30日の無料お試しは知りませんでした。 もし、AmazonKindleUnlimitedが使いづらかったら、正月休みのうちにやめることができます。仕事が忙しくなると、無料期間中に解約するのを忘れるおそれがありますが、その心配もありません。 一般の人が書

    電子書籍の読み放題にメリットがあるのか試そうと思う? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2016/12/28
  • 鞍馬天狗より強い剣豪がいた? - みずおのアレコレ話

    小説に登場する鞍馬天狗は架空の人物です。しかし、鞍馬天狗のモデルといわれた剣士よりも、格段に強い剣豪が幕末に存在していたのです。 大佛次郎の小説「鞍馬天狗」のモデルが、江戸三大道場のひとつ練兵館の渡辺昇という説があります。 近藤勇と仲良しだった渡辺昇 神道無念流・練兵館では、高杉晋作や桂小五郎など高名な幕末の志士も修行していました。いまも東京都千代田区九段北・靖国神社の境内に、練兵館跡の碑があります。 渡辺昇は、塾頭の桂小五郎とともに「練兵館の双璧」と称されるほどの実力者です。桂の後を受けて練兵館の塾頭も務めました。 新撰組が結成される以前に近藤勇とも交流がありました。近藤勇が道場主を努める試衛館に道場破りが訪れると、助っ人として渡辺昇が駆けつけたこともありました。 だから、近藤勇より強いのかもしれません? でも、近藤勇の流派・天然理心流は、形稽古を主に修行する流派だったので、防具を付けた

    鞍馬天狗より強い剣豪がいた? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2016/12/25
    明治前後の偉人は皆短命なんですよね、勿体ない。
  • 奈良公園に鹿が多い理由を、勝手に想像してみた? - みずおのアレコレ話

    子供のころ両親につれられて、正月、東京から奈良県の奈良公園に観光に行きました。たくさんの鹿が放し飼いされているのに驚きました。 でも、当は飼われているのではなく、意外なことに野生の鹿です。手厚く保護されているのです。国の天然記念物でもあります。 売店で鹿せんべいを買い、鹿にべさせました。鹿がいっぱい集まってきて楽しかったです。鹿の丸くてコロコロしたフンも可愛いかったです。 そんな幼いときのことなど忘れていたのですが、韓国歴史ドラマ「朱蒙」を見て思い出しました。 また、奈良公園で鹿が多くいる理由を、自分勝手に想像してみました。 「扶余」は鹿を意味する 朱蒙は朝鮮半島北部に高句麗を建国した人物ですが、もともとは中国東北部(満州)にあった「扶余」という国の王子でした。 「扶余」は、ツングース語(中国東北部の言語)で鹿を意味します。日語に訳せば「鹿」という国名になります。 古代(紀元前107

    奈良公園に鹿が多い理由を、勝手に想像してみた? - みずおのアレコレ話
    ai4106
    ai4106 2016/12/24
    なるほど~