タグ

2018年7月13日のブックマーク (5件)

  • ロシアW杯に見られる新時代のトレンド(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロシアワールドカップに見られる、新時代のトレンドとは何か? 12日、ルジニキ・スタジアムでFIFAテクニカルスタディグループ(TSG)のメディアブリーフィングが行われ、準決勝までの62試合をもとに、各人の分析が語られた。 TSGのメンバーは以下のとおり。 カルロス・アルベルト・パレイラ(元ブラジル代表監督) マルコ・ファン・バステン(元オランダ代表&監督) ボラ・ミルチノビッチ(元メキシコ代表監督など) エマニュエル・アムニケ(元ナイジェリア代表) アンディ・ロックスバーグ(元スコットランド代表監督) 1994年にブラジル代表をワールドカップ優勝へ導き、5カ国を率いて6度のワールドカップを経験したパレイラは、「フットボールは大きく変わった」と変化を強調。 スピード感があり、攻守の切り替えが目まぐるしく、さらに対戦相手を分析して準備を行う。現代サッカーワールドカップでは、それが当たり前にな

    ロシアW杯に見られる新時代のトレンド(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aienstein
    aienstein 2018/07/13
    戦術が研究されると、フィジカルやスピードでまずはでかましてからじゃないと、テクニック一本じゃ突破点がないのは現代スポーツの全体的な傾向なのかな。スポーツはどんどん高速化する。
  • 「カレーを鍋のまま保存」が半数 正しい知識で食中毒対策を | NHKニュース

    暑い季節は中毒の発生が懸念されますが、東京都が行ったアンケート調査によるとカレーを鍋のまま保存する人が半数近くに上るなど、中毒対策への理解不足が明らかになり、専門家は正しい知識をもとに対策を講じるよう呼びかけています。 都健康安全研究センターの実験によりますと、調理したカレーに1グラムあたり1000個の中毒菌が残っていると、室温のまま冷ました場合は、5時間後に100万個以上に菌が増えた一方、2時間で急速に温度を下げた場合は、5時間後も中毒菌は増殖しなかったということです。 これについて栄養学が専門で東京 渋谷にある服部栄養専門学校助教授の安保有利子さんは「カレーのようにとろみがあって冷めにくい品の場合は、容器に小分けにすると早く冷やすことができる」と指摘しています。 そのうえで、いわゆる「一晩寝かせたカレー」で増えやすい中毒菌のウエルシュ菌は空気を嫌うため、温め直す場合には、電

    「カレーを鍋のまま保存」が半数 正しい知識で食中毒対策を | NHKニュース
    aienstein
    aienstein 2018/07/13
    この記事分かりづらい?うーんそうなのか。 要は「カレーを鍋で常温で寝かして大丈夫って人多いけど危ないから冷やして保存してね、再加熱は混ぜながらしっかり」って事だと思う。
  • たまに「スクラムが難しい」って相談があって見に行ったりする。 - Mitsuyuki.Shiiba

    「プロダクトオーナーとしてやることはしっかりやってるんです」 「もちろんバックログがあります。そして、ストーリーが優先順にならべられています」 「MVP(Minimum Viable Product)も考えていて、ここまでが必須だと考えています」 「そしてこのMVPをこの日までにリリースしたいと考えているんです」 いいですね。 でも、ストーリーポイントを見たところ難しそうですね。 「そうなんです。もうプロダクトオーナーとして自分ができることは全てやりましたから、あとは開発チームに、この日までにリリースできるようになんとか頑張ってもらうしかないと思っています。スクラムではこういうときどうしますか?」 そうですね・・・。まずは、実現できないということを受け止めましょう。 「え?」 そして、ここで頑張るのは開発チームではなくてプロダクトオーナーですね。 「もう自分のできることは全てやっていますよ

    たまに「スクラムが難しい」って相談があって見に行ったりする。 - Mitsuyuki.Shiiba
    aienstein
    aienstein 2018/07/13
    スクラムの相談なら長谷川慎かマルク・ダルマゾに聞けば大体の事はわかる気がする。
  • サンタクロースって男ばっかりで差別的だよね

    女はサンタクロースになっちゃいかんのか? サンタクロース業界も女性に門戸を開く時では?

    サンタクロースって男ばっかりで差別的だよね
    aienstein
    aienstein 2018/07/13
    男っていうかオスっていうか、なんだかよくわからない生き物のケースもあるぞ。https://blog.excite.co.jp/dt/4269362/
  • 教養人気取るなら文学作品のひとつでも読むべき

    って思ったけど、どんな読んだらええんやろ。

    教養人気取るなら文学作品のひとつでも読むべき
    aienstein
    aienstein 2018/07/13
    聖書と論語を読んで違いについて一席打てたら、あんまいない分野なんで教養人ぽいと思うぞ。ロシア文学とか魯山人とかは、教養人というより「こだわり変人」ぽさが漂う。