タグ

2018年3月22日のブックマーク (5件)

  • パンとお米はどちらが太りやすい?ダイエットに向いている食べ方は?|須田祐樹のダイエット・健康大全集!

    こんばんは!須田祐樹です! ダイエットを行っている人が避けがちな「炭水化物」 でも和にはお米は避けられませんよね。フレンチなどの洋にもパンが付き物ですね!(個人的には鎌倉パスタのパンべ放題が好きだったりします(笑)) 今日はそんな避けられがちな炭水化物である白米(お米)とパンで、どちらが太りやすいか、またその理由、そして太りにくくするにはどうすれば良いか、についてお話しようと思います。 白米よりもパンの方が太りやすい? 炭水化物の代表格といえば、お米やパンですよね! ダイエッターの中で炭水化物が避けられる理由は「血糖値」と「インスリン」です。 事の際に炭水化物からべてしまうと、血糖値が急上昇してしまい、膵臓(すいぞう)から大量のインスリンを分泌してしまいます。 インスリンはべ物からエネルギー源になる糖質を積極的に吸収しようとします。 そしてこの時に使い切られなかったエネルギーが

    パンとお米はどちらが太りやすい?ダイエットに向いている食べ方は?|須田祐樹のダイエット・健康大全集!
    aime0703
    aime0703 2018/03/22
    ご飯食べるようにします
  • 春が旬「あかもく・もずく・めかぶ」海藻に注目!“フコイダン”が多いのは何?デトックスと栄養効果効能

    春のデトックスは1年間の健康を左右する春は冬の季節に溜まった毒素を排出し栄養を効率よく摂取できるかどうかで、1年間の健康を左右するほど重要なことです。 その短期の区切りである1年を何事もなく過ごし、その健康な状態が数年…数十年と継続されることで、高齢になっても元気に過ごせる結果に繋がっていきます。 冬は寒さに備えて体の中に栄養と脂肪を蓄えるのですが、同時に老廃物も溜め込んでしまう季節です。 春になると溜まった老廃物や毒素を体から排出しようとする機能が高まるのですが、そこで排出せず冬の老廃物をそのまま溜め込んでしまうことで、様々な体内機能が低下して、いつまでも体調不良のまま過ごしていくことになります。 まずは、「解毒」「利尿」「発汗」作用を促すべ物や運動で、スムーズに毒素などを排出するようにしましょう。 自然の物って、地域別でもすごくバランスが取れていて、海に住む人達には「海の幸」山の住

    春が旬「あかもく・もずく・めかぶ」海藻に注目!“フコイダン”が多いのは何?デトックスと栄養効果効能
    aime0703
    aime0703 2018/03/22
    健康のために海藻食べます
  • 健康と美には腸がカギを握ってる?腸内環境を良くして快適な日々をおくろう - みーなの徒然BLOG

    こんにちは、みーな(@mina58_blog)です。 腸が健康や美に関係していることを知っている人は結構多いんじゃないでしょうか? しかし、なぜ腸が関係しているのか?それは意外と知らないかもしれません。 腸は「第二の脳」とも言われています。 なぜなら人が誕生するときに、最初に作られるのは脳ではなく、腸なんです! さまざまな情報を受け取る神経細胞が張り巡らされていて、脳から独立して働くことができる唯一の臓器という点から「第二の脳」と言われています。 消化・吸収を役目とする小腸 便を作る大腸 この2つから腸は成り立っています。 腸が体に及ぼす悪影響 便秘・下痢 肌荒れ・吹き出物 口臭・体臭 自律神経への悪影響 腸を整えるためのポイント お通じをよくするための事 過度な事制限ダイエットはしない 軽い運動やストレッチで腸を刺激する 質の良い睡眠をとる 健康にとても良いマヌカハニー さいごに 腸

    健康と美には腸がカギを握ってる?腸内環境を良くして快適な日々をおくろう - みーなの徒然BLOG
    aime0703
    aime0703 2018/03/22
    腸内環境良くします
  • 森の中を散歩するだけで、血圧が下がる?薬学部教授が教える、薬を減らして健康に生きる方法

    秋田県生まれ。医学博士、薬剤師。日薬科大学客員教授。 日アロマセラピー学会理事、秋田産業サポータークラブ幹事、同クラブ「と美と健康ワーキンググループ」主査。 1975年、昭和薬科大学薬学部卒業後、同大学分析化学研究室助手、臨床化学分析教育研究室准教授、同研究室教授を経て、2017年4月より現職。杏林大学医学部にて免疫学を学び、東邦大学医学部にて博士号を取得。 専門はルテニウム錯体化学発光法を用いた体液中医薬品の高感度分析法の開発。ライフワークとして国産樹木精油の臨床応用に携わっている。 主な研究テーマは、ルテニウム錯体化学発光検出による麻薬・覚醒剤の高感度分析、医薬品の味覚分析、臨床における樹木精油の活用など。近年は臨床におけるスギやヒノキ、クロモジといった国産樹木精油のエビデンス集積に注力し、スギ葉精油から製造したジェルを開発。口腔ケア、肺炎の予防など高齢化社会への貢献が期待されて

    森の中を散歩するだけで、血圧が下がる?薬学部教授が教える、薬を減らして健康に生きる方法
    aime0703
    aime0703 2018/03/22
    森の中歩くのはいいですね
  • 花粉症の薬の種類が増えているのを、初めて知った! - みずおのアレコレ話

    花粉症のアレグラという薬を飲んでいるのですが、あまり効きません。 目がかゆくクシャミがでて不快です。 先週、耳鼻科の薬剤師さんから、いつもどおり「具合はどうですか?」ときかれました。 いつもは「別に・・・」と素っ気ない返事をしていたのですが、その日は「薬が効かなくて、つらいよ!」と文句を言ってやりましたヾ(`Д´*)ノ すると、薬剤師さんは、花粉症の薬が記された表を見せてくれ、一度、薬を変更することを、すすめてくれました。 その表を見てビックリしました。なんと、7~8種類ぐらい花粉症の薬があったのです。 私は、花粉症の薬は2種類しかない、と思っていました。 だから、来月は、いろいろな花粉の薬に挑戦するつもりです。 以前、強い薬に変更したら、メチャクチャ眠くなった 花粉症の薬、アレグラを初めて服用した時は、鼻水、クシャミ、涙、目のカユミがピタッと止まりました。 ところが数年後、だんだんアレグ

    花粉症の薬の種類が増えているのを、初めて知った! - みずおのアレコレ話
    aime0703
    aime0703 2018/03/22
    花粉症対策の薬増えているんですね