タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (6)

  • 日米合計ダウンロード6000万突破!「メルカリ」の海外展開を支える社員の英語教育とは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! いい教育チーム、のんです。 2016年、日米合計で6000万ダウンロードを突破したフリマアプリ「メルカリ」。アメリカ版だけでもなんと2000万ダウンロードを超えました。 海外市場で急速に成長している株式会社メルカリは、社員の英語教育として英会話講座「スタートアップイングリッシュ」を導入しているそうです。そしてLIGでは、4月15日にスタートアップイングリッシュの英会話教室「スタートアップイングリッシュ東京上野 by LIG」を開校しました! 英語圏でアプリをローンチさせ、これほどの成長を続けるには相当な英語力が必要なはず。メルカリでは、一体どのような英語教育をおこなっているのでしょうか? そして、なぜスタートアップイングリッシュを選んだのでしょうか? そこで、メルカリのプロダクトマネジャー・片岡さんに社員の英語教育事情についてお話を伺ってきました。 片岡慎也 株式会社メルカリ

    日米合計ダウンロード6000万突破!「メルカリ」の海外展開を支える社員の英語教育とは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ainame
    ainame 2017/04/05
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ainame
    ainame 2016/07/29
  • console.logにCSSを適用させてみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、最近LINEスタンプになったづやです。 さて、JavaScriptのコンソールログってありますよね。 console.log("hello world!") こんなことやると、デバッグツールのコンソールに文字を表示させることができるあれです。 ※IE8以下はエラーになるので要注意です。 こいつには、Chromeだと一部のstyleを効かせることができるようです。 参考:Using the Console – Google Chrome https://developer.chrome.com/devtools/docs/console console.logCSSを適用させる方法 やり方はけっこう簡単で「%c」を文字の中にいれて第2引数で対象のstyleを呼ぶだけでいけるようです。 var style="color:red;" console.log("%chello wor

    console.logにCSSを適用させてみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ainame
    ainame 2014/08/22
  • CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術

    CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ainame
    ainame 2014/08/22
    未来を感じた
  • Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG

    こんにちは。デザイナーの王です。 Webアプリはデスクトップアプリとは違い、まだまだ発展途上の技術のため、色んな所でまだ未熟な部分があります。デスクトップアプリでは当たり前のことでもWebアプリではできなかったりすることも多いのです。中でも、UIのコンポーネント化問題が以前から指摘されてきました。 通販サイトにある「購入ボタン」を例に説明すると分かりやすいと思います。 この手のボタンを作るには以下の手続きを要すると考えられます。 外観を整える CSS HTMLマークアップ クリックした際の挙動 JavaScript 何が厄介かというと、「再利用」が難しいというところなんですね。 例えば、同サイトの別のページで同じボタンを使いたい場合、js、CSSHTMLを再度記述しなければなりません。しかも場合によってはHTMLのマークアップが非常に冗長化していることもある。 「購入ボタン」はあくまで一

    Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG
    ainame
    ainame 2014/01/04
  • ソーシャルプラグインの埋め込みコードでのURL指定方式まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    いっつもソーシャル系の埋め込みタグの時に、明示的にURLを指定する方法を忘れちゃうので、一度備忘録替わりにまとめておきます。 基的にはURLを指定する必要はなくて、どのソーシャルも自動的に今のページのURLを拾ってくれますが、アンカ付とかで遷移してきた場合に正しくカウントされないものをあるので、明示的に指定しておくと安全です。 公式でだいたいわかるけど、割とコードをコピーする派なので、自分のためにまとめておきます。 FaceBookのいいねボタン data-hrefで指定できます。 ボタン生成ページでけっこう細かく指定できますが。 <div class="fb-like" data-href="https://liginc.co.jp/" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="450" data-show-fac

    ソーシャルプラグインの埋め込みコードでのURL指定方式まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1