タグ

JavaScriptとTitaniumに関するainameのブックマーク (2)

  • Titanium MobileとRubyMotionの比較 - ひげろぐ

    双方とも脱Objective-Cを実現してくれるプロダクトだけど性格はけっこう違う。 共通で興味を持っている人が多そうなので思うところをとりとめもなく書いてみる。 取っつきやすさ iOS SDK開発未経験者がとっつきやすいのはTitanium。おそらくRuby経験者でも。 逆にiOS SDK経験者ならばRubyMotionの方が入って行きやすいかもしれない。 RubyMotionはiOS SDKのAPIをタイトになぞっているためにiOS SDKのAPIに関する知識が必要だが、iOS SDKのAPIには直感的じゃない部分が多々あって、それに馴染むまでけっこう時間がかかる。その学習コストがけっこう高い。 TitaniumのAPIはTitanium独自のものだが整理されていて扱いやすい。学習コストは皆無ではないがiOS SDKに比べればずっと楽。 またObjective-Cよりマシとは言えRub

  • 標高+1m

    エネルギーの話。書きかけだけど、公開しておく。 -- 事故が起きたら周囲数十kmにわたり人が住めなくなるような発電所を作ったり、 地球の資源を掘り出して消費して、スカスカの惑星にしてしまうことには明らかな問題がある。 自転や公転をする惑星に必然的に生じる力や、天然の超巨大核融合炉である太陽のエネルギーは、太陽と地球がある限り利用できるので、それを有効に活用することを考えていくことは重要である。今回は太陽光エネルギーの効率的な利用方法について考察する。 太陽光エネルギーは、光電効果を利用した太陽光発電や、太陽熱を利用してお湯を沸かす太陽熱温水器、太陽熱で部屋を温めるトロンプ壁など、様々に利用されているが、惑星規模で最大のエネルギーを吸収しているのは海水、そして藻類や陸上の植物などである。 岩石や砂、金属、コンクリートやガラスなどは蓄熱効率が低く、夜の内に冷えるので、エネルギーの貯蔵は大して起

    標高+1m
  • 1