経済に関するair01txlのブックマーク (4)

  • ドコモ値下げ 3400万人は4割下がらず - 日本経済新聞

    6月1日に始まるNTTドコモの新料金プランが分かりづらい。通信料で最大4割の引き下げをうたっているが、恩恵を受けられるのはスマートフォン(スマホ)を利用する契約者の4割にとどまる。最大で年4千億円の顧客還元も詳細は不透明だ。通信料と端末購入代を分離し、値下げを迫る政府の圧力の中で示した料金体系は消費者にどこまで利点があるのか。【関連記事】NTTドコモの新料金 選んで得する人、損する人■1ギガバイト超なら恩恵薄く

    ドコモ値下げ 3400万人は4割下がらず - 日本経済新聞
    air01txl
    air01txl 2019/05/31
    何のため?より複雑になったきがする
  • 累進課税に正当性はない

    累進課税は、富裕層に対する差別的税制で、一律に20%であるなどフラットな税率でなければ民主的とは言えないだろう。 税金と言うのは国家を運営させる為に国民が納めるものだが、富裕層貧困層も、個人としては国家が所有し管理するリソースや機能を使う頻度や割合が大きく変わることはない。例えば、相対的に多額の税を納めたからと言って警察に何度も世話になることもないし、訴訟を受けるわけでもない。その上、セーフティネットについては十分な資産をもつ富裕層はほぼ必要とせず、貧困層がより必要とするため、累進課税によって生まれる不平等は更に大きくなる。従って所得に比して累進課税でより多くの税金を取られることは民主的とは到底言えないし、むしろ共産主義的で不公正な税制と言える。平等かどうか以前に、正しくない。 厚生年金は所得に比例して納入した金額に応じて得られる年金も増えるが、納入額に応じたリターンがあるなら累進制は妥

    累進課税に正当性はない
    air01txl
    air01txl 2019/05/31
    やってられない気持ちは分かる。
  • 政府、韓国水産物の検疫強化 日本産禁輸に対抗か - 日本経済新聞

    政府は30日、韓国産の水産物を輸入する際の検疫を強化すると発表した。6月1日から、ヒラメなど5品目について、全輸入量のうち検査する割合を2倍に引き上げる。2011年の東京電力福島第1原子力発電所事故以降、福島など8県の水産物に禁輸措置を取っている韓国への事実上の対抗措置とみられる。検査を強化するのはヒラメと、生用冷蔵むき身のアカガイ、タイラギガイ、トリガイ、ウニの5品目。ヒラメは検査の割合

    政府、韓国水産物の検疫強化 日本産禁輸に対抗か - 日本経済新聞
    air01txl
    air01txl 2019/05/30
    水産物だけ?
  • 「年収200万円出させるのは中小企業には大打撃」日商、三村会頭の発言で日本経済の深刻さが曝露される | Buzzap!

    経団連会長の発言と併せて考えると極めて深刻な日経済の問題が浮き彫りになります。詳細は以下から。 日立製作所の会長でもある中西宏明経団連会長が「ここ何年か最低賃金を上げ続け、限界だという声もある」との発言を先日BUZZAP!で取り上げたところ、大きな反響がありました。 この発言と併せて考えたい発言を日商工会議所の三村明夫会頭が行っています。 三村会頭は政府の経済財政諮問会議などで最低賃金を1000円に引き上げる議論が行われている事に対し「重大な影響が中小企業にあると思います。1000円というのは大変大きな金額ですよ。ですらかそれありきで物事が進むことは我々は反対であると」と述べ、今週中にも日商から正式な反対意見を表明することを明らかにしています。 三村会頭は、最低賃金が3年間毎年3%引き上げられていることに触れ、これが中小企業の賃上げ率1.4%を大幅に上回ると指摘。最低賃金が1000円人

    「年収200万円出させるのは中小企業には大打撃」日商、三村会頭の発言で日本経済の深刻さが曝露される | Buzzap!
    air01txl
    air01txl 2019/05/28
    ヤバイな。いつか中国に出稼ぎに行くなんてことがよくある光景になってしまうんじゃないか。
  • 1