タグ

2014年2月7日のブックマーク (7件)

  • Stack Overflowのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=OGi8FT2j8hE1 comment | 0 pointsドイツのハンブルグで開催されたDeveloper Conference 2013で、Stack Overflowのアーキテクチャが紹介されてます。 Stack Overflowのネットワークは、110 Q&Aサイト、430万ユーザ、質問760万件、回答1360万件、月間5億6千万ページビュー サーバ25台: ウェブサーバ11台(内9台でほぼトラフィックさばく)、ロードバランサ1台 (+ 予備1台)、DBノード4台、アプリサーバ3台、検索サーバ3台(Elasticsearch)、Redisサーバ2台(キャッシュ、メッセージング) 毎秒質問が投稿されているので、トップページには都度最新の質問を掲載するように更新はできないが、ユーザの回答パターン、質問閲覧パターン、好みのタ

    airj12
    airj12 2014/02/07
    .NET! 5人!ほとんどテストしない!
  • オーケストラの指揮者かジャズ・バンドのリーダーか - プロジェクト・マネジメントの4つの類型を知る | タイム・コンサルタントの日誌から

    前回、「プロジェクト・マネジメントの教育について」(2014-01-27)で、“PM教育の第1ステップは、自分たちが持つべきPM能力がどんなものかを考える”ことだと書いた。あるべき姿が決まらなければ、成長の道筋も決まらないからだ。当然のことである。 ところが、自分の組織に必要な『PM能力』というものに関して、どうも誤解が多いようだ。世の中にあるPM標準、たとえばPMBOK Guide (R)や、それに準拠した資格であるPMP(Project Management Professional)の習得が、「あるべき姿」だと想定している人も多い。あるいは、英国発のPRINCE2や、日のP2Mでもいいが、これら標準書を教科書のように思い込み、その教科書に自分の現実の方をあわせようとする。これは、プロジェクト・マネジメントの標準化活動がもたらした副作用かな、と感じる。 わたし自身もPMPの資格を持っ

    オーケストラの指揮者かジャズ・バンドのリーダーか - プロジェクト・マネジメントの4つの類型を知る | タイム・コンサルタントの日誌から
    airj12
    airj12 2014/02/07
    右側をやりたいけど左側
  • 家入一真 オフィシャルサイト

    KAZUMA IEIRI 家入 一真 (イエイリ カズマ) 株式会社CAMPFIRE 代表取締役 BASE株式会社 共同創業取締役 NOW株式会社 代表取締役 GMOペパボ株式会社 創業者 2003年株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)創業、2008年JASDAQ市場最年少で上場。2011年株式会社CAMPFIREを創業、代表取締役に就任。2012年BASE株式会社を設立、共同創業取締役に就任、2019年東証マザーズに上場。2021年Forbes JAPAN「日起業ランキング 2021」にて第3位に選出。その他、ベンチャーキャピタル「NOW」代表、現代の駆け込み寺「リバ邸」創業、渋谷ON THE CORNERオーナー、京都芸術大学客員教授、N高起業部顧問など。現代アートのコレクターでもある。 SNS: Twitter / Facebook

    家入一真 オフィシャルサイト
  • 幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン

    「ゴーストライター」が話題になっている。 想像をかきたてる言葉だ。 どうして、創作の場に「ゴースト」が出現するのだろうか。 人間が何かを書く(ないしは「創作する」)という行為は、来なら、ほかの誰かが肩代わりできる作業ではない、と、私たちは考えている。 少なくとも、建前ではそういうことになっている。 「文は人なり」 と、ことわざにもある通り、文章(をはじめとする、楽曲や絵画や彫刻作品のような「制作物」)は、それを創造した人間の質を、あますところなく表現する、いわば、作者の分身だからだ。 でなくても、「創作」という物語の中では、作者と作品は、水と魚のように不即不離な小宇宙を経て、最終的には不可分一体なアマルガム(合成物)を結晶することになっていて、それゆえにこそ、「芸術」と呼ばれる商品の主たる購買層は、もっぱら、創造性の魔法(あるいは「天才」という超越者)を奉ずる人々によって占められている

    幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン
    airj12
    airj12 2014/02/07
    「彼らは、「自分と同じ思想を抱いている会長が赴任したこと」「そのまた背後に国権の最高権力者が控えていること」を、十分に意識している。」改めて怖くなってきた…
  • アップルもユニクロも慌てふためいた:日経ビジネスオンライン

    彼に会ったのは、中国・北京の瀟洒なアパートの一室だった。ITベンチャーを思わせる雰囲気のオフィスでは、若い男女十数人がパソコンに向かっている。ここは、中国環境NGO(非営利組織)の中で最も世界に影響力を持っているであろう、公衆環境研究センター(IPE)の事務所だ。 IPEを率いる馬軍(マー・ジュン)氏は、物静かで穏やかな雰囲気をまとった人物だ。ところが、ひとたび企業活動による環境汚染に話が及ぶと、目に鋭い光が宿った。中国は環境NGOにとって、生きにくい国だ。それでも、政府や企業に迎合することなく戦っているという切迫したオーラが馬氏から漂った。 馬氏がIPEを設立したのは2006年のこと。NGO活動に制限のある中国で地道な活動を続けてきた馬氏は、当に人生をかけて活動をしてきたのだろう。IPE設立後、真っ先に手掛けたのが「中国水汚染地図」の作成だった。中国政府が公表した水質汚染の情報をかき集

    アップルもユニクロも慌てふためいた:日経ビジネスオンライン
  • コーディング技術にこだわり過ぎるとITエンジニアの地位は向上しない - プロマネブログ

    ITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン エンジニアの地位向上を図りたい、これは同意ですが、そのための解決策がコーディングスキルですか。。。 エンジニアの地位向上のためには、まず何が問題かをきちんと分析できなければ話になりません。ちょっと考えてみます。 追記) なぜかブコメ欄を見るといろいろコメントが発散してる。。。 下手な日語で申し訳ないです。 旨は「プラスアルファが必要って言ってるのに、paizaはコーディングの話だけなんだ~。プラスアルファどこいった」です。 ちなみにJavaの誤記は直しときました ブクマ炎上反省会はこちら 「コーディング技術にこだわり過ぎると~」の反省会 - プロマネブログ IT業界の価値提供の構造 いわゆるSIerをモデルに価値をどのように提供しているのか、考えてみます。 ※まあ、自分の仕事から考えるのが一番カンタンですし。 SIer

    コーディング技術にこだわり過ぎるとITエンジニアの地位は向上しない - プロマネブログ
    airj12
    airj12 2014/02/07
    SIerの論理として納得する部分は多いけど、分析できない推進役&実装できない分析役&分析しない実装役 という構造自体への警鐘が元記事の主旨だと思ってた / でも目的もなく手段を追求しても金にならんのは道理かな
  • 【画像】 米国の女子大「外にある男性の裸像がキモいから撤去して!」 → マジでキモいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 米国の女子大「外にある男性の裸像がキモいから撤去して!」 → マジでキモいと話題に 1 名前: TEKKAMAKI(岡山県):2014/02/06(木) 22:59:52.96 ID:uSec6Rsy0 米国の女子大で、一部の学生が「附属美術館が屋外展示している男性の裸像がキモい」と撤去を求める署名活動 http://www.huffingtonpost.com/2014/02/05/naked-man-statue-wellesley_n_4731540.html これがその女子大で苦情が来た、男性裸像の展示のようす。 https://twitter.com/oekakimaestro/status/431358719620681728 https://twitter.com/oekakimaestro/status/431360981097144320 3: ジャンピングカラ

    【画像】 米国の女子大「外にある男性の裸像がキモいから撤去して!」 → マジでキモいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    airj12
    airj12 2014/02/07
    1.8m級巨人こわい