タグ

2015年1月15日のブックマーク (7件)

  • Linus Torvalds、HFS+に激怒

    CVE-2014-9390 aka "Git on case-insensitive filesystems" I did not give the… gitが影響を受けた、HFS+で、一部の文字を区別しなかったり無視したりする問題に対して、Linusが吠えている。 マジで、HFS+はたぶん最悪のファイルシステムだな。クソすぎるぜ。NTFSもutf8の正規化で似たような問題(/の非正規化された表現を使用)があったが、まあ、今は修正されたんだろうよ。OS Xの問題は根的すぎる。 そりゃ、古いさ。そりゃ、データ保護がクソすぎるってのはあるさ。だが、そういうのは、単に「すげーファイルシステムじゃない」って問題だ。「自分のケツすら拭けないマヌケによって設計された信じがたいクソ」ってわけじゃない。 HFS+の恐ろしさは、すげーファイルシステムではない、ということではない。いいアイディアがあると信じ

    airj12
    airj12 2015/01/15
    いつもながら和む
  • 【前編】エンジニアの会社でデザインがうまくいくワケ〜「エンジニア病」にはダメ出しされよう

    ソニックガーデンはプログラマが中心の会社です。そのため「デザインはどうしているの?」という疑問を持たれる方が多くいらっしゃいます。すべての工程を担当するのが「納品のない受託開発」のポイントですが、デザインは一体どうしているのでしょうか。採用に応募するエンジニアの方も、「デザインセンスに自信がないが、自分ひとりですべて出来るのか」と不安に感じているかもしれません。 そこで、今回はソニックガーデンで一緒にお仕事をさせて頂いているデザイナーの方をお迎えして、「納品のない受託開発」でのデザイナーの役割について、現場のエンジニアと共にお話を伺いました。

    【前編】エンジニアの会社でデザインがうまくいくワケ〜「エンジニア病」にはダメ出しされよう
    airj12
    airj12 2015/01/15
    デザイナの方と仕事したいなあ
  • 2014年に見た新作映画を「アクションあり」と「アクションなし」で分けてランキングしてみたよ | 映画感想 * FRAGILE

    2014年に見た新作映画を「アクションあり」と「アクションなし」で分けて、それぞれベスト5を決めてみたよ 「2014年上半期に見た新作映画おもしろかった順番にぜんぶ並べてみたよ」と、「2014年下半期に見た新作映画おもしろかった順番にぜんぶ並べてみたよ」をやっといて、更に年間ベストも決めるってなにしてんのかな? 正直、上半期と下半期で見た映画を混ぜて上にやったり下にやったりするのが面倒くさかった。 年間ベストテン決めようっかな〜ってジャンルの違う2で迷ったとき、どっちがいいか決めにくくって、去年は「2013年に見た新作映画を部門別にランキングしてみたよ」とかやってたわけですが、今回はざっくりと、アクションシーンの有無で分けちゃおうと思います。ざっくりすりぎる! ひどい! いいんです! ※「ヒックとドラゴン2(仮)」は日公開されていませんので除外しています。 アクションシーンなし 【

    2014年に見た新作映画を「アクションあり」と「アクションなし」で分けてランキングしてみたよ | 映画感想 * FRAGILE
    airj12
    airj12 2015/01/15
    両1位は観たいな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Blue Origin has successfully completed its NS-25 mission, resuming crewed flights for the first time in nearly two years. The mission brought six tourist crew members to the edge of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    airj12
    airj12 2015/01/15
    Windows Store「・・・。」
  • 過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果

    クラウドを対象にした調査会社CloudHarmonyが、過去1年のおもなクラウドの稼働状況を明らかにしています。GigaOmが記事「Amazon Web Services tops list of most reliable public clouds — Tech News and Analysis」で紹介していますが、下記のCloudHarmonyのデータは誰でも参照できます。ここでは注目ポイントをざっと見てみましょう。 CloudHarmonyの提供しているサービスの1つ「CloudSquare」では、おもなクラウド(おそらくCloudHarmonyに申し込みをしたクラウドベンダ)の稼働状況をほぼリアルタイムに表示しています。これはサーバのモニタリングサービスを提供しているPanoptaの協力によって実現しているもので、Panoptaは60秒ごとにエージェントから情報を収集していると

    過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果
    airj12
    airj12 2015/01/15
    Akamai神は揺るぎない / クラウドの稼働率って期間中10%の時間で10%のサービスが落ちてたら90%?99%?
  • Appleの取得した特許が原因でGoProの株価が急落する事態

    写真撮影後にピントを合わせる技術や着脱式レンズなど、カメラに関するさまざまな特許を取得してきたAppleが、今度は遠隔操作で写真撮影を行うシステムの特許を取得しました。Appleが特許を取得したあおりを受けたのはアクションカムの開発・販売を手がけるGoProで、同社の株価が急落する事態が発生しています。 United States Patent: 8934045 http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50&s1=8,934,045.PN.&OS=PN/8,934,045&RS=PN/8,934,045 GoPro 株価・株式情報 GPRO - Bloomberg http://www.bl

    Appleの取得した特許が原因でGoProの株価が急落する事態
    airj12
    airj12 2015/01/15
    一点突破型ベンチャーこそ特許取得しといて欲しいけどアクションカムとしての発明って何か無いのか
  • 早すぎた「自撮り棒特許」について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一脚状の棒にカメラを付けて自撮りをやりやすくする通称「自撮り棒」(selfie stick)ですが、実は自分は6年くらい前から持ってました(アメリカ出張中にディスカウントショップでXshotなる製品を買いました)。当時は使ってると指を指して笑われたりしたものですが、今は、一応の市民権を得たように思えます(外国人観光客が使っているのをたまに見ます)。 さて、この自撮り棒関連の特許がどうなっているかを調べようと思ったら、既にWikipediaに「自撮り棒」のエントリーができており、そこに関連特許情報がまとまっていたので調べる手間が省けました。 自撮り棒関連特許で最古のものは1985年にミノルタカメラが米国で取得したUS4530580("Telescopic extender for supporting compact camera")のようです(それ以前にも日で実用新案が出願されていますが

    早すぎた「自撮り棒特許」について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    airj12
    airj12 2015/01/15
    四半世紀早すぎたのか、デジカメも無い時代に思いついたのも凄い