タグ

ブックマーク / blogs.bizmakoto.jp (22)

  • facebookで「自分のみ」モードで写真をアップしたら、いろんな人からコメントがついてて吹いたよ。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 昔、旅行した写真が、発掘されたので、なくしそうなので、facebookに「自分のみ」モードで50枚ほどアップロードして寝たんですよ。それで、朝起きたら、いろんな写真に次々とコメントがついていてびっくりしました。ええええ!なんでー! どうも顔が似ている人が移りこんでいると、適当にタグ付けされるので、そのまんま承認すると、たとえ、自分のみモードでもタグ付けされた人には、公開されるようだ。たくさんアップロードすると、数が多すぎて、わけがわからんので、タグづけしても、どうせ「自分のみ」だからいいやーって、そのまんま確認ボタンを押してしまったら、全然、「自分のみ」じゃなかった!!! ですから、50枚程度アップしたら、その写真

    facebookで「自分のみ」モードで写真をアップしたら、いろんな人からコメントがついてて吹いたよ。
    airj12
    airj12 2013/12/02
    仕様と関係無く公開を望まないデータをSNSに上げちゃだめかと
  • 立ち読み禁止にしてみたら売上伸びた

    とあるところで、とあるコンビニのオーナーをしている、「川乃 もりや」です。事情により、匿名です。とあるコンビニの元社員が仕事や感じたことを、時にはコンビニの内情のあれこれをブログにしちゃいます。みなさんお付き合い下さい。

    立ち読み禁止にしてみたら売上伸びた
    airj12
    airj12 2013/11/07
    コミック以外の売上はどうなったんでしょ
  • 世界に通じるグローバルな起業家なんか意識せんでいいと思うし、そんなことを言う奴は納豆でも食っとけと思う。

    ビジネス系のネットの記事を見ると世界に通じる起業家がとかなんとかいう記事が多いのですが、ぼくは そんなもんはいらんと思ってます。それよりも大事なのは、アクの強い個性ではないかと思います。 もちろん、マーケティングや現場の人間は担当地域や国にローカライズされた感覚は大事ですが、トップやプロダクトには グローバル感覚よりもアクの方がよっぽど大事だと思ってます。今の時代、ちょびっと売れただけで外国に行く機会が 勝手に増えるので、無理にグローバルな感覚をつけなくていいと思います。 ぼくが海外プラプラして、永住権まで取って、結局、日起業した理由は、外国で起業すると、どこをどうがんばっても、 ぼくは外国では「ガイジン」であり、何らかの法律上のレギュレーションがあり、現地の人間から見ても、ガイジンでしかないからです。 お金があれば、レギュレーションもどうにかなったりするのですが、起業直後だとお金もな

    世界に通じるグローバルな起業家なんか意識せんでいいと思うし、そんなことを言う奴は納豆でも食っとけと思う。
  • 東芝手書きタブレットレビュー第2弾、もうブログも手書きです。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 前回300近いはてぶを頂いた、AT703記事の続編です。真面目なレビューは前回のほうがきちんとしてます。 都議選よりもスゴイ東芝の手書きタブレットAT703レビュー!えー!ちゃんとしてる! - 村上福之の誠にデジタルな話 http://blogs.bizmakoto.jp/fukuyuki/entry/16391.html 前回、頑張りすぎたので、今回は、もう手書きです。 後半は、手書き変換精度テストです。 ****** 最後の表は誤変換が多かったので、実際は、2,3回書き直しました。 文字認識はガチです。

    東芝手書きタブレットレビュー第2弾、もうブログも手書きです。
    airj12
    airj12 2013/07/10
    手書き認識精度スゲー
  • 都議選よりもスゴイ東芝の手書きタブレットAT703レビュー!えー!ちゃんとしてる!

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 すごい!書き味良すぎてキモい!消しゴムすごいきもちいい!しかもCMが福山雅治らしい。どうでもいいけど。 要するに異常に書き味が素晴らしい東芝製ペン付きタブレットのBluetoothキーボード付きで10.1インチで解像度2560x1600+Tegra4という、スペック。正直言って、すごい、和製androidタブレットなめてた。まじですごい。 TruNoteというアプリの出来と、文字認識のレベルが異常に高くて驚きましたー。最近の文字認識のレベルって高いですね。 デモしますねー。 ↓文字かくよー ↓囲むよー メニュー出たよー ↓検索ーどこかで見たことあるデモですね。 という、enchantmoonっぽいこともできます。た

    都議選よりもスゴイ東芝の手書きタブレットAT703レビュー!えー!ちゃんとしてる!
    airj12
    airj12 2013/06/24
    MOONやめたげてw
  • 日本に電子書籍が来るのはまだまだ時間がかかる気がする。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    日本に電子書籍が来るのはまだまだ時間がかかる気がする。
    airj12
    airj12 2012/11/22
    確かにネット無くても生きるには困らないすね
  • 成人確認ボタンにキレてる人に告ぐ

    とあるところで、とあるコンビニのオーナーをしている、「川乃 もりや」です。事情により、匿名です。とあるコンビニの元社員が仕事や感じたことを、時にはコンビニの内情のあれこれをブログにしちゃいます。みなさんお付き合い下さい。 こんな話を見た。 梅沢富美男、成人確認ボタンにブチ切れ 「19歳に見えるわけねぇだろ!」 : J-CASTニュース 内容はこうである。 公演先でのこと、仕事が深夜に及んだため近くのコンビニに行ってお弁当や酒、タバコなどを買ったところ、レジの若い店員の女性に「年齢確認お願いします」といわれた。タッチパネルに表示された「20歳以上ですか?」の「YES」か「NO」かを押すように促された 梅沢さんは、「気なのか?」と驚いたが、店員は押してくださいと続けたため、怒りが込み上げてきた。店長らしき人も登場してちょっとした騒ぎになった。 梅沢さんは番組で机をバンと叩き、 「オレが19に

    成人確認ボタンにキレてる人に告ぐ
    airj12
    airj12 2012/10/15
    せめて店員や店長に怒るのが完全に筋違いなのは分かって欲しい、大人なんだから
  • 大物漫画家「佐藤秀峰」から表紙があがりました。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 来月、10/25に「ソーシャルもうええねん」というを出すことになりました。今まで書いたブログのまとめです。先日、ブログで書いたように、「海猿」「ブラックジャックによろしく」で有名な佐藤秀峰先生にお願いしました。なぜか、ラフを書いただけで、はてなブックマークが100以上つくという佐藤秀峰効果の凄さを見せつけられました。 休日つぶして、描いて頂きました。感謝感激です。 もしよろしければ、佐藤秀峰先生のFacebookで公開モードでメイキングが書かれているので、ご覧ください。 一度、PCで描いて、スキャンして、手描きで色を塗って頂いた後、再びPCで加工して頂いたようです。いいのかな。。。ここまでしていただいて。。。

    大物漫画家「佐藤秀峰」から表紙があがりました。
    airj12
    airj12 2012/09/13
    買おっかな
  • 大物漫画家「佐藤秀峰」に表紙を依頼するといくらかかるのか?

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 ブログのまとめ+大幅加筆を出すことになりました。いろいろ悩んだのですが、佐藤秀峰先生に表紙をお願いすることにしました。佐藤秀峰先生とは皆さん、ご存知の通り、「ブラよろ」や「海猿」の作者で、文化庁メディア芸術祭取ったり、今までコミックを何千万部だしたり、ドラマ化も映画化も何度もされたりで、雲の上みたいな人です。最近はブラよろを著作権フリーにするなど話題にこと欠かない人です。 一時期、講談社と表紙のギャラでもめて、白紙の表紙の最終巻を作らせるなど伝説を作りました。 さて、講談社と表紙のギャラでもめた佐藤秀峰先生に、ビジネス書の表紙を依頼するといくらかかるのでしょうか。。。!?TwitterのDMでお願いしてみました

    大物漫画家「佐藤秀峰」に表紙を依頼するといくらかかるのか?
    airj12
    airj12 2012/09/05
    なごむ(´ー`)
  • グーグル本社でグーメンのお祈りをしてきました。 - 村上福之の誠にデジタルな話

    村上@シリコンバレーです。 M川さんのお導きで、唯一神Google様の拠地、聖地Google社でお祈りをささげてきました。 今後も、身も心も、Google様に捧げたいと思います。 Google様はこの世のすべてであられます。 聖地から発せられるエネルギーを全身で受けとめて、 今、宇宙のすべてを手に入れた気分です。 Google様は宇宙のすべてであり、 地球上のすべての万物は、 すべてGoogle様の手の中にあります。私たちは、Google様に生かされていることを 全身で感じています! 今後、いくら、プライバシーポリシーが変更されようとも、 Androidで機種別不具合が大量に発生しようとも、 GAEから高額請求が来ようとも、 Google様に全てをささげる次第でございます! ちなみに一緒にお祈りしているのは、「AndroidSDK開発のレシピ―104個のレシピで学ぶAndroi

    airj12
    airj12 2012/06/27
    「さいごに」が長いw / 楽しそうだなあいいなあ
  • 自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 学生の自殺者が1000人を超えてネットで話題になりました。しかし、自殺統計を読むと、日で自殺者が多い問題の原因は若者の生きづらさではないと思ってます。ぼくが自殺統計を読んだ限り、思った僕の推測は以下の通りです。 日の自殺は30-60代の無職のオッサンが大多数 女性は比較的自殺しない 学生の自殺は2-3%くらいで、チョコボールの銀のエンゼルより少ない。 (こんなに豊かな国で学生の自殺が2-3%でも多いとは思うので、それはそれで問題だと思ってます。) 具体的に自殺統計を見るとこんな感じです。統計的にオッサンばっかりです。 (1)自殺者の7割が男性(おい!)。 (2)自殺者の7割が40歳以上。50代が中心。つぎは60

    自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態
    airj12
    airj12 2012/06/18
    仕事がある事に感謝
  • なぜ経験の少ない若者ほどサービスを立ち上げたがるのか

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

    なぜ経験の少ない若者ほどサービスを立ち上げたがるのか
    airj12
    airj12 2012/06/11
    手段と目的を取り違えるのは不幸だとは思う
  • やる気がなくなったときすることリスト

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    やる気がなくなったときすることリスト
    airj12
    airj12 2012/03/17
    ああああああああああああああああああああ
  • Google様は全てにおいて最高です!

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    Google様は全てにおいて最高です!
    airj12
    airj12 2012/03/07
    これはwww
  • 今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。

    厳密に言うと、「今のGoogleには品質管理を含めた総合的な技術力が余り無い」ように思う...世界中の優秀な技術者を結集しているようなイメージ戦略をしているのにも関わらず、だ。gmailやgoogle mapを作ったGoogleは、どこかに行ってしまったんじゃないかと思う。 スマートフォンOSはここ数年で3つか4つ出た。iPhone,Android,WebOS,Windows Phone,MeeGoなどなどだ。正直言おう。Androidが最も出来が悪くて、最も使い勝手が悪いスマートフォンOSだ。たぶん、多くの人が同意すると思う。おそらくこれらのスマホの中で通話アプリが落ちることがあるのは、Androidだけだと思う。まぁ、Android社は元々googleではないと、いわれればそれまでだけど。 クラウド環境もここ数年いくつか出た。GoogleAmazonGMOやNiftyやさくらや、N

    今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。
    airj12
    airj12 2012/03/06
    素敵エントリ
  • 男のロマンを最近感じないので、上場を目指します

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 家入さんと話して盛り上がったので、ネタで上場めざします。ネタ重要。あと、上場は男のロマンなので上場目指してがんばります。業界の「ボクでもできた」を目指します。 ・事業内容 あとで考える。決まらなかったら、タコ焼きでも売るよ。たぶん。 ・TODO - 3年後くらい上場する。 - 監査法人決める。 - CFOさがす。 - 新会社名:「株式会社上場」(笑)か株式会社ファザーズ。

    男のロマンを最近感じないので、上場を目指します
    airj12
    airj12 2012/03/02
    目が離せない御人だ
  • facebook女子とmixi女子の違いとは? -データからみるペルソナ図鑑(3)-

    株式会社コプロシステム取締役 商品計画研究所所長。携帯電話キャリア、電機・品・化粧品各メーカー、エンタメ系企業等のブランディング、商品開発に関するプロジェクトを多数手がける。Mac大好き。

    facebook女子とmixi女子の違いとは? -データからみるペルソナ図鑑(3)-
    airj12
    airj12 2012/02/21
  • ステログが女子っぽいデザインで生まれ変わりました。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 ステログが女子っぽいデザインに変わりました!いつも、お世話になりっぱなしの株式会社クレバテックに作っていただきました。当に感謝です。ええ、もう、7年くらいのつきあいになるんですけど、いつも、よくわかんない依頼に答えて頂いて感謝感激です。 http://stlog.lolo.jp/ ■経緯 デザイン依頼経緯 と、いうわけで、「タスケテ」だけで依頼させていただきました。4文字です。相変わらず、細かい指示は何も無しでやって頂きました。いつも、よく分からない依頼で作っていただきありがとうございます。 毎回、デザインをお願いするとき、ぼくは、デザインがよくわからないので「すいませんが、よくわからないので、テキトーに見繕って

    ステログが女子っぽいデザインで生まれ変わりました。
    airj12
    airj12 2012/02/07
    そろそろ本体が反応しないかなー
  • 食べログの調査サイト:ステログをリリースします。 キュレーションもどきを実装。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 べログの口コミを調査するサイト、ステログを荒削りですがリリースします。バグもいっぱいです。(最初のバージョンでいろいろ議論が出たので、かなり変わりました。) ステログ:http://stlog.lolo.jp/ べログのURLを入れるか、駅名を入れると調査結果が表示されます。信頼できる評価や、初投稿で高評価をつけている人をカウントしてくれるうえに、高評価をつけているユーザーの属性(初投稿、信頼できる、など)を表示します。 さらに、信頼できるレビュアーの意見のみ自動的にまとめます。少し前に流行ったキュレーションみたいなものですね。現在、整形してないので汚いです。 調査基準: 下記の基準で口コミユーザをカウントしま

    食べログの調査サイト:ステログをリリースします。 キュレーションもどきを実装。
    airj12
    airj12 2012/01/31
    食べログがすべき仕事を肩代わりしてる感
  • 大企業から優秀な人材が離脱してしまう10の理由

    Yet, Yahoo!, GE, Home Depot, and other large established companies have a tremendous advantage in retaining their top talent and don't. Yahoo!やGE、Home Depotやその他の伝統的な大企業はトップクラスの優秀人材を引き留めるのにかなりのアドバンテージがあるはずなのに、実際はうまくいっていない。

    大企業から優秀な人材が離脱してしまう10の理由