
Operaは今後同社が開発するWebブラウザのレンダリングエンジンにWebKitを採用することをブログで発表しました。最初にWebkitベースになるのはスマートフォン向けの製品で、その後デスクトップ向けやその他の製品にも適用されるとのこと。 ブログ「300 million users and move to WebKit」の冒頭で同社のBruce Lawsonは次のように書いています。 On the same day as announcing that Opera has 300 million users, we're also announcing that for all new products Opera will use WebKit as its rendering engine and V8 as its JavaScript engine. 3億ユーザーに到達した発表と
全世界で3億人のユーザーを持ち、独自のHTMLレンダリングエンジン「Presto」を開発し続けていた「Opera」がGoogle ChromeやSafariと同じWebKitに移行することを発表しました。JavaScriptエンジンはV8になるとのことなので、見かけはOpera、中身はGoogle Chromeみたいな感じ(オープンソースのChromiumを使うため)になるようです。 Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit http://my.opera.com/ODIN/blog/300-million-users-and-move-to-webkit この新生Operaの最初の製品として、モバイル向けのOperaが今月末のバルセロナで開催される「Mobile World Congress」にてデモが披露され
ライフハッカーでも第一報をお伝えしたとおり、大幅にスピードアップした『Firefox 7』が、いよいよリリースされました。では、実際他のブラウザに比べて、何がどれだけ速いのでしょう? そこで米Lifehackerでは、主要ブラウザについてスピードテストを実施しました。 このスピードテストでは、『Firefox 7』、『Chrome 14』、『Internet Explorer 9』、『Opera 11.51』の4つのWindows向けブラウザを対象とし、起動時間、タブの読み込み時間、JavaScriptパワー、メモリ使用量などを比較。手動で計測するユーザーエクスペリエンスと、JavaScriptとCSSのベンチマークを組み合わせたテストを行っています(詳しいテスト手順については、米Lifehacker記事をご参照ください)。 なお、これまでのスピードテストでは、Chromeの安定版とDev
ノルウェーに本社を置くブラウザベンダーのOperaは、Webブラウザから利用できる無料のメールサービス「My Opera Mail」をβ版として公開しました。誰でもサインナップして試すことができます。 実際に試してみると、インターフェイスは英語ですがシンプルな画面で、操作に迷うことはほとんどないと思います。日本語のメールのやりとりは問題なくできました(添付ファイルの日本語ファイル名は化けてしまいましたが)。Opera以外のブラウザでももちろん利用できます。以下の画面はChrome 10で利用しているところ。Firefox 3.6でも動作しました。 読み終えたメールを「Archive」ボタンでアーカイブフォルダに移動するところなど、ユーザーインターフェイスはGmailに似ており、アイコンなどを利用した親しみやすいものになっています。 このメールサービスは昨年オペラが買収したFastMail.
IE 9(日本語版、リリース延期中)にFirefox 4と、メジャーブラウザがそろって新バージョンをリリース。ChromeやOperaも、日々改良が重ねられています。 そこで今回も、すっかりおなじみとなった主要ブラウザに関するスピードテストの結果をご紹介します。 米Lifehackerでは、これまでのスピードテストと同様、ブラウザの起動時間、タブ読み込み時間、JavaScriptのパフォーマンス、メモリ使用などについて検証しました。JavaScriptとCSSについては、Apple、Mozilla、Chromeなどが使用しているベンチマークフレームワークを組み合わせたテストを実施しています。 具体的な検証手順については、米Lifehacker記事(英文)をご参照ください。 ※注 米Lifehacker読者さんからのコメントによると、今回のテストで利用したIE 9の64-bit版には、32-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く