aishokyoのブックマーク (48)

  • アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ ー 空と人間を愛した人 - Scrapbook! by 愛書家日誌

    アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは1900年の6月29日にフランスで生まれた作家です。航空機のパイロットとして活躍しながら作品を発表し、『夜間飛行』、『人間の土地』、『星の王子さま』などの作品で知られています。空と人間を愛したこの作家のトリビアをまとめてみました。 目次: 名はとても長い コンスエロ - 星の王子さまのバラのモデルとなった女性 アメリカのサン=テグジュペリ 『星の王子さま』はアメリカで書かれた サン=テグジュペリの最後 星の王子さまミュージアム サン=テグジュペリ関連書籍と漫画 星の王子さま バンド・デシネ版 バラの回想―夫サン=テグジュペリとの14年 ちいさな王子 名はとても長い サン=テグジュペリの名は「アントワーヌ・マリー・ジャン=バティスト・ロジェ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, comte d

    アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ ー 空と人間を愛した人 - Scrapbook! by 愛書家日誌
    aishokyo
    aishokyo 2017/06/29
  • ライマン・フランク・ボーム ー オズの魔法使いを書いた夢見る人 - Scrapbook! by 愛書家日誌

    ライマン・フランク・ボームは1856年5月15日にアメリカで生まれた小説家です。「オズの魔法使い」をはじめとするオズシリーズの作者として有名ですが同作で成功後、演劇に出資しては失敗し、最後はタイプライターまで売って無一物になったそうです。 目次: オズ以前のボーム 44歳で「オズの魔法使い」を出版 「オズ(OZ)」の由来は? ボームがを書き終わる度にしていたこと 映画「オズの魔法使い」のトリビア 最後の言葉 関連書籍 オズ以前のボーム 油田で成功した父のもとに生まれたボームは裕福な環境で育ちました。父に与えられた印刷機で新聞を発行したり、養鶏事業を始めたり、演劇、セールスマン、商店主など様々な職業に挑戦しましたが、経営していた店は破産し、勤めていた新聞は潰れ、成功とは縁遠かったようです。 【再掲】「オズの魔法使い」の作者、ライマン・フランク・ボームの蔵書票です。シンプルでいいですね。 #

    ライマン・フランク・ボーム ー オズの魔法使いを書いた夢見る人 - Scrapbook! by 愛書家日誌
    aishokyo
    aishokyo 2017/05/14
  • 中島敦 ー 早逝した小説家の意外な実像 - Scrapbook! by 愛書家日誌

    中島敦は1909年5月5日に東京で生まれた日小説家です。33年の短い生涯でしたが、教科書にも採用された『山月記』他、漢文の素養をいかした文体で書かれた独特の作品を残しています。写真から想像する生真面目な印象とはちょっと違う実像だったようです。 目次: 学生時代に熱烈な恋愛結婚 女子校の人気教師だった パラオへ赴任する 愛称は「とん」 作家活動は数ヶ月だった 中島敦をテーマにした漫画作品 よちよち文藝部 / 久世番子 有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。 / ドリヤス工場 学生時代に熱烈な恋愛結婚 東京大学に入学した頃の敦は麻雀荘やダンスホールに入り浸る生活を送っていました。麻雀荘の店員だったタカに熱烈なラブレターを送って恋仲になり、タカは妊娠します。在学中の24歳で結婚しますが、しばらくは同居も入籍もせず、タカは実家で出産しました。後に母子を迎え入れると子煩悩ぶり

    中島敦 ー 早逝した小説家の意外な実像 - Scrapbook! by 愛書家日誌
    aishokyo
    aishokyo 2017/05/05
  • 中原中也 ー 詩人としてしか生きられなかった人 - Scrapbook! by 愛書家日誌

    中原中也は1907年の4月29日に山口県に生まれた詩人です。30年という短い人生の中で350篇以上の詩を残しました。詩集「山羊の歌」、「在りし日の歌」の他、ランボオ詩集の翻訳なども行っています。詩の魅力とともに、ただ詩人として生きたその人生もファンを魅了しています。中也に関するトリビアをまとめてみました。 目次: 旧姓は「柏村」でした 長谷川泰子、小林秀雄との三角関係 中也のスタイル NHKの面接に落ちる 中也と文也 第一回中原中也賞は立原道造 中原中也をテーマにした漫画作品 中原中也記念館 旧姓は「柏村」でした 「中也」という名は、父の上官であった中村緑野(なかむらろくや)が名付け親となり、自身の名前から「中」と「や」をとって名付けました。 当時、父の謙助は柏村だったので、中也は「柏村中也」として誕生しました。1915年に謙助がフクの実家である中原家の養子となったために、中也は「中原中

    中原中也 ー 詩人としてしか生きられなかった人 - Scrapbook! by 愛書家日誌
    aishokyo
    aishokyo 2017/05/01
  • 本好きに贈るクリスマスプレゼント - Scrapbook! by 愛書家日誌

    好きに贈るクリスマスプレゼントを愛書家日誌Twitterの「の小物」からまとめてみました。なるべく日で入手できるものを選んでいます。 わりと気のプレゼント タイプライター・ティーポット を書く人にあげたいですね。 カーター・サフォークのタイプライターティーポットです。細部に使われている金やプラチナは物でUKでペイントされているそうです。 #の小物https://t.co/zNPNLieNoA pic.twitter.com/NMpxS7jR0t— 愛書家日誌 (@aishokyo) 2016年7月11日 タイプライター ティーポット / Typewriter Full size Teapot 出版社/メーカー: Tony Carterメディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る ルミオ の形をした照明です。持ち運びもできます。 の形の照明「Lumiosf」です。

    本好きに贈るクリスマスプレゼント - Scrapbook! by 愛書家日誌
    aishokyo
    aishokyo 2016/12/21
  • 64 2016年に実質的終焉を告げたノーベル文学賞 - マダムNの神秘主義的エッセー

    出典:Pixabay 64 2016年に実質的終焉を告げたノーベル文学賞 75 ノーベル文学賞の変節、及び古代アレクサンドリアにおけるミューズ 純文学なんてない、という奇怪な純文学排斥運動がわが国で行われるようになった時期と、村上春樹がもてはやされるようになった時期はだいたい重なっていたように思う。 私事になるが、わたしは1998年度の織田作之助賞第15回で「救われなかった男の物語」(結果発表誌『文學界』1999年2月号)、2005年度の第22回で「台風」(結果発表誌『文學界』2006年5月号)が最終候補になった。 第22回の授賞式で、選考委員のお一人だった三枝和子先生の講演があり、その講演の中で先生が「純文学はわたしはあると思っています」とおっしゃって、その理由を述べられたのを鮮明に覚えている。 わたしはその講演を聴きながら、激しく泣いていた。 何者らかの陰謀――としかわたしには思えなか

    64 2016年に実質的終焉を告げたノーベル文学賞 - マダムNの神秘主義的エッセー
    aishokyo
    aishokyo 2016/10/21
  • 『戦略読書』定点観測 - 2016年9月 - 読書的な何か。

    はじめに 戦略読書・9月の定点観測です。 図1は、読書ポートフォリオ・マトリクス(PRM)を整理したものです。 図1.読書ポートフォリオ・マトリクス(RPM) 定点観測(2016/09) 上記RPMに基づいて実施した9月の定点観測結果です。 ビジネス基礎 なし ビジネス応用 ▼礒井 純充著「で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた」(学芸出版社) 主体は、じゃなくて、場所じゃなくて、そこに集う人、なんだなぁ。個人の思いが地域や社会を変える。それを咀嚼することが、「体験」なんだと思う。 非ビジネス基礎 ▼高野 和明,.著「ジェノサイド 上 (角川文庫)」(KADOKAWA/角川書店) ▼高野 和明著「ジェノサイド 下 (角川文庫)」(KADOKAWA/角川書店) 超面白い映画を三分見たくらいの達成感があります!って鈴木おさむ氏が帯で言ってるけど、当だった。アフリカアメリカ・そして

    『戦略読書』定点観測 - 2016年9月 - 読書的な何か。
    aishokyo
    aishokyo 2016/10/21
  • 『死者は語らずとも』 フィリップ・カー著 柳沢伸洋訳 PHP文芸文庫 - 活字耽溺者の書評集

    肌感覚で突き付けられる歴史と現実 私は書の主人公ベルンハルト(ベルニー)・グンターの追っかけファンである。ボクサー顔負けの強靭な腕力、ナチズムが闊歩するドイツでも屈しない精神力、いかなる時でも忘れない皮肉……。だから、グンター・シリーズの新刊を読むというのはまさしく至福の時間だ。翻訳小説がメインでないレーベルにもかかわらず、このシリーズの邦訳を出し続けてくれるPHP文芸文庫には喝采を送りたい。 内容に入ろう。書は私立探偵ベルニー・グンター・シリーズの第6作で、2009年にCWAヒストリカル・ダガー賞を受賞したハードボイルド・ミステリである(過去作については『変わらざるもの』『静かなる炎』のレビューに書いたので割愛)。今作は二部構成で、第一部はオリンピック開催を控える1934年のベルリン、第二部はキューバ革命前夜の1954年のハバナが舞台となっている。 1934年のグンターは若々しい。刑

    『死者は語らずとも』 フィリップ・カー著 柳沢伸洋訳 PHP文芸文庫 - 活字耽溺者の書評集
    aishokyo
    aishokyo 2016/10/21
  • 幽玄の中へ認識を押し広げるという言葉の可能性―泉鏡花「高野聖」を読んで - 言葉でできた夢をみた。

    (まあ、女がこんなお転婆をいたしまして、川へ落こちたらどうしましょう、川下へ流れ出でましたら、村里の者が何といって見ましょうね。) (白桃の花だと思います。)とふと心付いて何の気もなしにいうと、顔が合うた。 すると、さも嬉しそうに莞爾(にっこり)してその時だけは初々しゅう年紀(とし)も七ツ八ツ若やぐばかり、処女(きむすめ)の羞を含んで下を向いた。 (「高野聖」より引用、川で水浴びをする女と旅僧の会話) 高野聖 作者: 泉鏡花 発売日: 2012/09/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る こういう表現の美しさ故に単なる怪奇譚と読む事のできない作品が「高野聖」なのだと思う。あまりにも有名な小説なので、あらすじは割愛するが、上に引用した部分は深山に住む女と、旅の途中、その女のもとへ辿り着いた旅僧との会話である。この女、旅をしていた男どもを次々に蟇、蝙蝠、猿、馬といった畜

    幽玄の中へ認識を押し広げるという言葉の可能性―泉鏡花「高野聖」を読んで - 言葉でできた夢をみた。
    aishokyo
    aishokyo 2016/10/21
  • 不毛地帯から。 - プログレッシブな日々

    ストーリーは難解で、テーマも稚拙な不毛な作家だったが、ヘミングウェイやフィッツジェラルドなど同年代の作家の中では言葉を武器として戦うことのできる数少ない作家だった。 (村上春樹『風の歌を聴け』) 今年も村上春樹氏のノーベル文学賞受賞がささやかれているが、果たして結果はどうであろうか? 個人的にはボブ・ディラン氏に受賞して欲しいと願っているのだけど、あまり下馬評は高くなさそうだ。 小説に関しては日人が日語で書いた作品より、欧米の翻訳作品をたくさん読んでいる自分にとって、実を言うと日人の文学賞受賞はピンと来ない。多くの作品を読んでいる数少ない(というかほぼ唯一の)日の現代作家の一人が村上春樹であるのだけど『ノルウェイの森』以降はそれほど熱心な読者とは言えない。強いて言えば彼の短編小説の熱心なファンではある。 上の引用文は村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』の冒頭で語られる架空のアメリカ

    不毛地帯から。 - プログレッシブな日々
    aishokyo
    aishokyo 2016/10/21
  • 【2109冊目】秋月龍ミン(*)『白隠禅師』 - 自治体職員の読書ノート

    白隠禅師: 仏を求めて仏に迷い (河出文庫) 作者: 秋月龍珉 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2013/10/08 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る *ミンは王+民 「地獄に気づいた人は少ない。しかし真に地獄を脱した人は更に少ない。まして他のために地獄に下った人は稀である」 柳田聖山氏が、白隠について語った一節だという。著者はこれについて「白隠を語って、これほど見事な言葉はほかにないと思う」と書いている。 白隠は11歳の頃、村の寺で地獄の話を聞いて身体が震えたという。五右衛門風呂に入った時は、地獄の釜の責め苦を思い出して泣き出した。だいたい、5歳の頃、空に浮かぶ雲を見て世の無常を感じたというから、これは並大抵ではない。 15歳で出家を許されたが、修行の道も平坦ではなかった。「狗子仏性」の公案に向かい、いや公案そのものとなって、ひたすら「無ーっ」「無ーっ

    【2109冊目】秋月龍ミン(*)『白隠禅師』 - 自治体職員の読書ノート
    aishokyo
    aishokyo 2016/10/21
  • 大乱歩の大休筆 ー 江戸川乱歩は休筆中何をしていたのか? - Scrapbook! by 愛書家日誌

    大正十四年に専業作家になってから現在まで満三十一年余だが、そのうち十七年休筆していたのだから、正味十四年あまりしか働いていない勘定になる。書いているより休んでいる方が多かったのである。 ー江戸川乱歩「私の履歴書」 江戸川乱歩は長い作家生活の中でたびたび休筆をしました。休筆中の乱歩は一体何をしていたのでしょう?昨年に続き、江戸川乱歩を特集します。 一回めの休筆 ー 昭和二年(1927年)三月から十四ヶ月 理由:愚作「一寸法師」に嫌悪を感じて 乱歩は朝日新聞に連載していた「一寸法師」を気に入らず、連載中から休筆を考えていました。世間の評判は上々でしたが、探偵小説らしくない通俗なものを書いているという自己嫌悪にさいなまれました。 地獄の道化師・一寸法師 (春陽文庫―江戸川乱歩文庫) 作者: 江戸川乱歩出版社/メーカー: 春陽堂書店発売日: 1988/01メディア: 文庫購入: 1人 クリック:

    大乱歩の大休筆 ー 江戸川乱歩は休筆中何をしていたのか? - Scrapbook! by 愛書家日誌
  • ザ・江戸川乱歩・クイズ - Scrapbook! by 愛書家日誌

    全部で15問の「ザ・江戸川乱歩・クイズ」です。全問回答すると乱歩マニア度の判定がでます。結構難しい問題も入っているかも。 関連企画 scrapbook.aishokyo.com scrapbook.aishokyo.com 江戸川乱歩ビンゴ オンラインでプレイできる「江戸川乱歩ビンゴ」です。

    ザ・江戸川乱歩・クイズ - Scrapbook! by 愛書家日誌
  • ベストセラーを予測するアルゴリズム - 読書的な何か。

    はじめに 巷をにぎわしている(気がするだけ!?)ベストセラー予測アルゴリズム。ざっとググってみただけで、こんなに記事になっています。 コンピュータはベストセラーを予測できるか | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト アルゴリズムがベストセラーになると予想した書籍とは?|ギズモード・ジャパン コンピューターがベストセラーを予測する近未来 | The Professional Translator (ザ・プロフェッショナル・トランスレーター) - バベル・プレス コンピュータはベストセラーを予測できるか - (1/3)|ニフティニュース 発端となった 予測アルゴリズムについて書かれているのは、以下のです。2016年9月に発売。邦訳はされていません。 ▼Jodie Archer,Matthew L. Jockers著「The Bestseller Code

    ベストセラーを予測するアルゴリズム - 読書的な何か。
    aishokyo
    aishokyo 2016/10/09
  • 作家の仕事道具 ー 羽根ペンからMacまで - Scrapbook! by 愛書家日誌

    文章を書くのが仕事の作家たちはどんな筆記具を使っていたのでしょうか?タイプライターに万年筆、鉛筆派もいます。最近はMacで書く作家も多いようですね。これから皆さんと一緒に見ていきましょう。 目次 目次 羽根ペン チャールズ・ディケンズ 鉛筆 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー トルーマン・カポーティ ウラジーミル・ナボコフ タイプライター ポール・オースター シャープペンシル 宮沢賢治 筆 谷崎潤一郎 万年筆 夏目漱石 開高健 ワープロ 安部公房 Mac チャールズ・ブコウスキー 村上春樹 ポメラ 羽田圭介 羽根ペン 羽根ペンは鳥の羽根で作られた、つけペンの一種です。主にガチョウの羽を削って作られインクをつけて使います。最も古いペンの一つです。 チャールズ・ディケンズ イギリスの小説家。作品は「デイヴィッド・コパフィールド」など。 ディケンズは手紙も小説もガチョウの羽根ペンを使って小さな字で手

    作家の仕事道具 ー 羽根ペンからMacまで - Scrapbook! by 愛書家日誌
  • ザ・トルーマン・カポーティ・クイズ - Scrapbook! by 愛書家日誌

    トルーマン・カポーティを知る8つのキーワードに関連した「ザ・トルーマン・カポーティ・クイズ」をお届けします。少々難問もありの10問です。 関連企画 scrapbook.aishokyo.com

    ザ・トルーマン・カポーティ・クイズ - Scrapbook! by 愛書家日誌
  • トルーマン・カポーティを知る8つのキーワード - Scrapbook! by 愛書家日誌

    トルーマン・カポーティは1924年9月30日、アメリカのルイジアナ州ニューオリンズに生まれました。19歳で発表した「ミリアム」』でオー・ヘンリー賞を受賞し、23歳で初めての長編「遠い声 遠い部屋」を出版、若き天才作家として注目をあびます。「ティファニーで朝を」は映画化され大ヒットし、また「冷血」ではノンフィクションノベルという新ジャンルを切り開きます。一作ごとに変わる作風に加え、人のスター性でメディア話題を振りまきました。今回は彼に関するトリビアをご紹介します。 1.名前:出生時の名前はカポーティではなかった 出生時の名前はトルーマン・ストレックファス・パーソンズ(Truman Streckfus Persons)です。離婚した母がジョゼフ・ガルシア・カポーティと再婚したため、1935年に彼の名はトルーマン・ガルシア・カポーティとなりました。子供の頃のあだ名は「ブルドッグ」でした。 2

    トルーマン・カポーティを知る8つのキーワード - Scrapbook! by 愛書家日誌
  • ザ・スコット・フィッツジェラルド・クイズ - Scrapbook! by 愛書家日誌

    先日お届けしたF・スコット・フィッツジェラルドについてあなたがたぶん知らない10のことに続いて「ザ・スコット・フィッツジェラルド・クイズ」をつくってみました。問題数は10問です。 関連企画 scrapbook.aishokyo.com

    ザ・スコット・フィッツジェラルド・クイズ - Scrapbook! by 愛書家日誌
  • F・スコット・フィッツジェラルドについてあなたがたぶん知らない10のこと - Scrapbook! by 愛書家日誌

    F・スコット・フィッツジェラルドは1896年9月24日、アメリカのミネソタ州に生まれました。「失われた世代」を代表する作家の一人で、代表作「グレート・ギャツビー」は20世紀アメリカ文学最高の作品の一つと言われています。同作を翻訳した村上春樹は彼の大ファンとして知られ、作品中でもF・スコット・フィッツジェラルドをしばしば取り上げました。今回は彼に関するトリビアをご紹介します。 F・スコット・フィッツジェラルドに関する3つのキーワード ヒーローを見せてごらん。私が悲劇を書いてあげよう。 ー F・スコット・フィッツジェラルド Show me a hero and I'll write you a tragedy. ー F. Scott Fitzgerald スコットの人生は彼が書き残したこの言葉を体現したようなものでした。陸軍を除隊後、1920年に初の長編「楽園のこちら側」を発表するとすぐに脚光

    F・スコット・フィッツジェラルドについてあなたがたぶん知らない10のこと - Scrapbook! by 愛書家日誌
  • 僕たちの好きな移動図書館 - Scrapbook! by 愛書家日誌

    移動図書館はお好きですか?を満載したバスがやってきて、町の人たちが集まってくる。そんな風景に心ひかれます。移動図書館歴史Twitterで掲載してきた様々な移動図書館をご紹介します。 移動図書館歴史 世界初の移動図書館は19世紀中ごろに誕生したと言われていますがそれがどこなのかは判然としません。1858年に作られたイギリスのウォリントン職工学校による巡回図書館が版画に残されています。こちらは地元の有力者によるの貸出を増やす目的もあったようです。 アメリカで最初の移動図書館の一つはメアリー・ティッコムによって作られました。彼女は図書館がそれを必要とする全ての人に使われていないという懸念をもっていました。 アメリカで最初の #移動図書館 は1905年にメアリー・ティッコムによってメリーランド州で始められました。二頭立ての馬車にを積んでステーションを回ったそうです。 pic.twitt

    僕たちの好きな移動図書館 - Scrapbook! by 愛書家日誌