小説に関するaitanisanのブックマーク (41)

  • 実写化アレルギーとか気安く言わないで欲しい

    まず結論から言うとだ、良い作品もある、が、クソが多いから「止めてくれ」って反射的に叫ぶんだよ。 判るか? 例えばオマエがゴリゴリの童貞で秋月電子にパーツセットを買いに行く時にだ、 良い匂いのする女性、つまり美女に話しかけられたとしよう。 A:シルクスクリーンをローンで買わせようとする悪徳販売員B:0.1μFのセラミックコンデンサを買いに来たけど店を探してる妙齢の女性Bの可能性も確かにゼロではない。 僕これから25個セット買うから10個お譲りしますよ、と発展する可能性も、存在までは否定出来ない。 だがな、常識で考えた場合、即座にお断りするのが一番正しいんだよ。 ソコ!2時間拘束されても女性と5分話せたんだからお得とか言うな。 クソムリエによる、悪くはなかった実写化作品結論から言ったら短くなったので、折角だから(罵倒されること前提で)オススメ実写化作品を上げておこう。 なお、自称から判る通り嫌

    実写化アレルギーとか気安く言わないで欲しい
    aitanisan
    aitanisan 2015/06/19
    言わんとしてる事は分かるが、それを言いだすと「実写化作品禁止! 全てオリジナルでやれ!」と暴言を吐くのと変わらんぜ。普通「漫画・アニメキャラと顔や性格が同じ」と言える日本人はこの世にいない。
  • YAZAWAと桃太郎は混ぜちゃダメだろ! 星井七億さんの童話などを台無しにしたパロディー小説が書籍化

    鉄人社が古典パロディ小説集「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」を発売しました。星井七億さん(@nanaoku_h)がブログ「ナナオクプリーズ」に掲載した「悪徳商法だらけの『桃太郎』」「もしも矢沢永吉が桃太郎を朗読したら」などを書籍化したもの。価格は1000円(税別)です。 古典文学や昔話に混ぜてはいけないものを混ぜる、人気ブロガー星井七億さんのパロディ小説が書籍化! 「ナナオクプリーズ」は、「桃太郎」「走れメロス」などの古典文学作品や童話を斜め上の方向に改作した小説で人気を博しているブログ(関連記事)。書籍のタイトルにもなっている「もしも矢沢永吉が桃太郎を朗読したら」は、同ブログ上に掲載された童話「桃太郎」のパロディーです。「昔々あるところに、お爺さんとお婆さんがワオワオしてたんだけどさ」「犬と、キジと、ファンキーモンキーベイベー連れて、鬼ヶ島へ行った」など、矢沢永吉さん風の言葉遣い

    YAZAWAと桃太郎は混ぜちゃダメだろ! 星井七億さんの童話などを台無しにしたパロディー小説が書籍化
    aitanisan
    aitanisan 2015/04/19
    本が発売された後、きょうもえさんが発狂するまでがワンセット。果たして第2ラウンドが始まるんでしょうか?
  • 作家の白川道さん死去 「天国への階段」がベストセラー:朝日新聞デジタル

    白川道さん(しらかわ・とおる=作家、名西川徹〈にしかわ・とおる〉)が16日、死去、69歳。葬儀などは未定。 一橋大卒業後、広告会社などに勤務。投資顧問会社を起こしたが、違法行為で実刑判決を受けた。94年、バブル時代の株の世界での経験を生かした「流星たちの宴」でデビュー。生き様を体現したようなハードボイルドの作風で知られた。01年の「天国への階段」はベストセラーになり、山周五郎賞候補にもなった。収監された過去を持つ作家を描いた小説「神様が降りてくる」を3月に刊行したばかりだった。

    作家の白川道さん死去 「天国への階段」がベストセラー:朝日新聞デジタル
    aitanisan
    aitanisan 2015/04/16
    亡くなるには若過ぎる。個人的には作家というより雀士のイメージが強い。現在の形になった最初の最強戦でリザーブの出場だったにも拘らず、決勝でもう少しで大逆転できる国士をテンパったのが強烈だった。合掌。
  • 【ビーズログ.com】乙女のためのゲームエンタメ最強Webサイト

    【ビーズログ2月号】『薄桜鬼』15周年記念&『モルガナティック・アイドル』W表紙! 年末恒例「クリエイターインタビュー」特集も 2023年12月発行

    aitanisan
    aitanisan 2015/03/20
    笑うしかねえなあ。とうとうここまで来やがったかと。正直、まあ角川ならやるよねえとは思ってたが。あとこのペースだと、年末か来年の初めあたりにアニメ化されても驚かねえなあ。
  • ラノベを馬鹿にしているのは誰なのか - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    なぜラノベは馬鹿にされがちなのか まー、なんか答え出てしまっているけど、なぜ、と問うた増田自身がもう自.. ラノベは、バカにされていると考えるより自分がバカにされるポジションに身を置いてるって思ってたほうがいいよね もう触れるのもいやだからいままで触れてなかったけど、この際だからまとめて言及しておく。 増田の脳内世界ではどうなのか知らないが、我々のいる世界に馬鹿にされるために文章を書いている人なんていない。いや、この書き方だと少し語弊がありそうだから少し言い換えると、一方的な差別や偏見による見下しを受けたいなんて思っている人はいない。自分は馬鹿かもしれない、そんなことは思っても他人に馬鹿にされたいとは思わない。自分を馬鹿にしていいのは自分だけだ。誰かに馬鹿にされるために生まれてくるものなんてこの世界には存在しない。 「子供をターゲットにしているから、大人には馬鹿にされて当然」なんて、それこ

    ラノベを馬鹿にしているのは誰なのか - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    aitanisan
    aitanisan 2015/02/02
    結局は“自分の身近にある物を高尚な物として認めたくない病”を患った、他人から見れば迷惑極まりないオタクあるある。「そういう上から目線でしか語れない阿呆は地獄に落ちればいい」と思えば少し気分が晴れる。
  • もう萌え絵は見たくない。見たくないんだよおおお! @ [SF・FT・ホラー板] | 博士ちゃんねる

    レス内の強調表示をOFFにする コチラをクリックして切り替えてください。設定は30日間Cookieに保存されます。 現在のステータス:強調有効 もう萌え絵は見たくない。見たくないんだよおおお! @ [SF・FT・ホラー板] 2014.12.18 21:03 カテゴリー : 文学 BL . [TOP絵が美女] . [イラっとすること] . [小ネタ] . [雑談] . お耽美 . アッテンボロー . アンドロイドは電気羊の夢を見るか? . アン・ライス . イラスト . インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア . オトナの事情 . カバー . キモオタ . キャラ絵 . キャラ萌え . チャイナさんの逆襲 . ハヤカワ . ビブリア古書堂の事件手帖 . ファンタジー小説 . ミニスカ . ユリアン . ライトノベル . ラノベ . ヲタ . ヴァンパイア・クロニクルズ . 世界観 . 人形つかい

    もう萌え絵は見たくない。見たくないんだよおおお! @ [SF・FT・ホラー板] | 博士ちゃんねる
    aitanisan
    aitanisan 2015/01/17
    微妙に話が噛み合ってねえなあ。「その方が売れる」とか言い出すと喧嘩にしかならない。/ これは出版社側の問題。文庫SFで昔のデザインが好きな人がいるのも事実。そういう人たちをないがしろにするようじゃなあ。
  • 「俺TUEEE系」と二次創作 & 二次創作の基礎的質疑

    これはおおきく、二つの部に分かれています。最初の部は「俺TUEEE系問題」なるものが最近話題になってるみたいで、たぶん主人公がめちゃくちゃ強く、ほとんど負けしらずの連戦連勝…な創作作品、その是非論。 その中には、そうではない作品を、二次創作のカタチでそういうふうに描くというものもあるそうです。 ただ、その議論の最中に入ってきた@gryphonjapan(俺かよ)が、実際の「二次創作」についてまったく疎く、せいぜいシャーロック・ホームズのパスティシュぐらいのイメージしかない。そこで、基礎的なことから尋ねるはめになりました。それが第二部です。

    「俺TUEEE系」と二次創作 & 二次創作の基礎的質疑
    aitanisan
    aitanisan 2014/02/27
    創作物の古典的な作法として「主人公は何かしらかの欠点を持たなければならない」というのがある。要はその欠点から物語が出来るはずという意味だが、どうもその「俺TUEEE系」はその表現が下手なだけじゃなかろうか。
  • 「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには

    ==アカウントプロフィルより=== 小川一水 @ogawaissui SF作家です 「天冥の標VII 新世界ハーブC」13年12月19日発売 「臨機巧緻のディープブルー」Kindle版も出てます 濃尾地区 · ssui.sakura.ne.jp/hp/issui1.htm ============ 自分的には「ドラえもん のび太の魔界大冒険」が典型なのですが、SFやファンタジーを中心に、魔法が登場しつつも、そこに一定のルールや合理的説明をするという描き方があります。だがそこにも、いろいろな困難や落とし穴が…。そんな議論です

    「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには
    aitanisan
    aitanisan 2014/01/20
    十分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。(アーサー・C・クラーク)/ なんでもかんでも魔法を科学で考えようとすると、設定の辻褄を合わせるのが面倒臭くなるよ。物語を読む側は作者にそこまで求めない。
  • オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。

    Febri (フェブリ) Vol.19 一迅社 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス オタクだけど……オタクじゃなかったー! 『Febri Vol.19』に掲載されていた特集「あたらしいオタクの肖像」がなかなか興味深かったので、簡単にご紹介。艦これ特集が目的だったはずなのに、そっちはまだ読んでいません。はっはっは。 僕自身はオタク論・サブカル論・世代論などに関してはほとんど知識がないので、その辺にいるオタク一個人としての感想です。詳しい人の感想を聞いてみたいな。 スポンサーリンク 現代の若者の興味関心 ライターの飯田一史(@cattower)さんがまとめたこの特集は、現代を生きる「新世代オタク」の実態を調べたもの。中学生と高校生(一部大学生)、約200名(男女比はほぼ1:1)にアンケート調査とインタビュー取材を行い、その傾向を探っています。 まず驚いたのが、今の中高生の間ではア

    オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。
    aitanisan
    aitanisan 2013/12/04
    確かにそろそろ別の何かが必要かも。今の彼等を「オタク」という言葉で括るには、あまりにも定義が浅くて広い。/ ただネットを見るとその彼らをボロクソに叩く連中がいる。「最近の若いモンは」じゃないんだから。
  • オードリー若林「ポップカルチャーの最先端となっている初音ミク、ラノベ」

    2013年11月09日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、初音ミク、ライトノベルなどについて語られていた。 初音ミクの消失 小説版 若林「俺、5月に(社会人大学人見知り学部 卒業見込)を出して。このラジオでも話したかな…今、売れてるって、ライトノベルっていうらしいのね」 春日「うん、なんか言葉だけは聞いたことはあるね」 若林「今ね、売れてるの話をしてたら、『ライトノベルって凄い』って話になって」 春日「うん」 若林「総合に入らないのかなぁ…200万部とか売れてるがあるんだって」 春日「大ベストセラーじゃないですか」 若林「村上春樹さんの新作『矢崎滋の街角インタビュー』…じゃなくて。『矢崎滋の巣鴨でおばあちゃんとべ歩き』だったっけ?」 春日「それ、ミニ番組だから(笑)」 若林「『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』が、80万部くらいじゃない?100万部い

    オードリー若林「ポップカルチャーの最先端となっている初音ミク、ラノベ」
    aitanisan
    aitanisan 2013/11/11
    「ボーカロイド」という言葉が若林から出るとは思わなかったが、確かにもっとボカロはテレビで注目されてもいいと思う。ただそれが音楽番組じゃなく、バラエティー番組か情報番組で止まってる所が一般意識の限界か。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    aitanisan
    aitanisan 2013/09/20
    ボカロ小説そのものに関しては今更驚かないが、出してくるレーベルは正直意外。ていうか、ビーンズでボカロ小説を出すんかい。
  • 尻Pのボカロ界隈への思い

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h ボカロファンとしては、ボカロ小説が出ることは喜ばしいことなんだが、小説家のはしくれとしてはいろいろ複雑な思いもある。 2013-08-06 16:02:48 尻P(野尻抱介) @nojiri_h 個人で作れて制作費が少なくてすむ小説こそは、オリジナルであるべきで、それでこそ文化の基幹になりうる。小説というメディアを重視する立場からは、ヒット曲の尻馬に乗るような形態はあまり健全とは言えない。 2013-08-06 16:10:06

    尻Pのボカロ界隈への思い
    aitanisan
    aitanisan 2013/08/08
    なんか野尻さんも含め、この手の批判に駄サイクル感を感じるのは俺だけでしょうか?/ 個人的にはこの手の市場原理は大歓迎だけどねえ。そもそも“話題になる完成されたストーリー系の曲”じゃないと本にできない。
  • 創作脳が治らない

    はじめに言っておくと、趣味イラストを描いたりすることはあるけれど 漫画小説をまるまるひとつ完成させたことがない 一度だけ友人と地元の同人誌即売会でコピーをだしたことがあるけれど、 最後まで描くことができなかった 完成させたことはないけれど、気がつくといつでも漫画のネタを考えている 面白い漫画映画をみると、その話の面白い要素を分析して作れないか考えてしまう はてブするものは創作ネタが半分くらい 面白いネタが浮かんだらiPhoneのメモに残す メモの名前は「やりたいことリスト」 アニメを見ていて面白い表現を見つけると紙に真似して描いたりもする でも漫画は描かない 描ける画力はあると思う 道具も全部揃っている でも描かない 俺は創作をしたいのか、妄想するのが好きなだけなのかわからない 部屋に閉じ込められて、強引に描かされたら楽しんで描けるかな 絵を描くのは好きだと思う 好きなのかな?

    創作脳が治らない
    aitanisan
    aitanisan 2013/04/30
    そんなもんだろう。プロの世界でも物語を頭から尻尾まで完璧に作れる人はそういない。/ 簡単な対処法は最初に尻尾を作ってから物語を作る事なんだけど、それができたら普通にプロになってるわなあ。
  • ボカロ小説ブームはいつまで続く?

    カゲロウデイズ(じん/自然の敵P)の大ヒット以降 ボカロ小説化ブームが起こり、現在、ラノベ界を揺るがしています。 (ラノベとは少しジャンルが違いますが MF文庫やメディアワークス文庫などラノベレーベルからの 出版が相次いでいるので) ボカロ小説とは何ぞや? という方は あまりいないと思いますが、簡単に説明すると 初音ミクというボーカロイドソフト(歌を歌わせることが出来ます)で 作られたオリジナルの曲が原作となっている小説を指します。 下記は小説化/メディアミックスされたボカロ曲の一部です。 カゲロウデイズ【自然の敵P(じん)】 千桜【黒うさP】 終焉ノ栞プロジェクト 終焉-Re:write-【150P】小説著者:スズム リンちゃんなう! sezu:作 田村ヒロ:絵 監修:オワタP 悪ノ華 他にもメディアミックスが進んでいる作品が 出てきていますが、最近になってかなり 増えてきたので、なか

    aitanisan
    aitanisan 2013/03/30
    無論「ボカロPの物語のネタが枯れるまで」あるいは「消費者がボカロに飽きるまで」のどちらか。/ 問題はニコニコ動画に居る嫌儲が大声で叫ぶせいで、本来表に出るはずのボカロ文化が潰れる可能性がある事。
  • 角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅

    角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスが10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化する。 角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスは3月28日、10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化すると発表した。6月22日予定の定時株主総会で正式決定する。 今後は「KADOKAWA」が自ら出版・映像・版権・デジタルコンテンツ事業などを展開していく。外部環境に迅速かつダイナミックに対応し、収益力向上、機動的な新規事業の展開を加速させるためにIP(コンテンツ)・ID(顧客)を1つの会社に統合・結集する組織再編が必要と判断したという。 吸収するのは、角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクショ

    角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅
    aitanisan
    aitanisan 2013/03/28
    兄弟喧嘩で(結果的に)分散させた会社を再び(弟が)統合させて……。/ かなりの人が指摘してる通り、ラノベのレーベルがどうなるのかしらん。ブランド名として残るらしいが、それでも幾つか潰れそうだねえ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    aitanisan
    aitanisan 2013/01/09
    学校側の司書に「もう少し若者の読む物を研究してくれ」と言いたくなるが、最近のラノベは性的な意味で過激な物もある分、ラノベを推薦する側の分が悪い所も否めない。ただその分つばさ文庫は許してやれよと思うが。
  • プロの作家たちが感じている最近のラノベ読者の特徴

    四季童子先生、榊一郎先生、五代ゆう先生、神野オキナ先生、たのあきら先生、海法紀光先生による近頃のライトノベルの読者層に関するお話。ライトノベルの新人賞などに応募される方には参考になる部分も多いのではないかと思ってまとめてみました。

    プロの作家たちが感じている最近のラノベ読者の特徴
    aitanisan
    aitanisan 2012/12/24
    時代でしょうなあ。最近のラノベの読者に「努力・友愛・勝利」というような“ジャンプ的展開”は受けない。/ でもコメント欄やはてブの意見を読むと、読者(オタク)側の要求も傲慢になってるよなあと。
  • ボカロ小説はライトノベルか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    近年のライトノベルのトレンドは「周辺領域の拡大」である。 関連:2012年ラノベ周辺総括 - 小説☆ワンダーランド 特に興味深いのが、「Web小説(の書籍化)」と「ボカロ小説」だ。 Web小説はArcadiaや小説家になろうといった小説投稿サイト、ボカロ小説はニコニコ動画と、どちらも大きなネットコミュニティを拠地としている点が特徴である。 また、今年のオリコンランキングライトノベル部門では、『アクセル・ワールド』『魔法科高校の劣等生』など、小説投稿サイト出身の作品が上位を占めた。 2012年 ランキング特集『ヒット作の定番化――シーンをけん引するキーワードとは!?』-ORICON STYLE エンタメ アクセル・ワールド〈1〉黒雪姫の帰還 (電撃文庫) 作者: 川原礫,HIMA出版社/メーカー: アスキーメディアワークス発売日: 2009/02メディア: 文庫購入: 15人 クリック

    ボカロ小説はライトノベルか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    aitanisan
    aitanisan 2012/12/10
    コミュニティが違うからといって差別や区別ばかりすると、“一定のジャンルしか認めない(頭の固い残ry)古参SFファン”みたいになりますぜ。/ 個人的には「怖くないからこっちにおいで」と言えば十分だと思うが。
  • 漫画・ライトノベルの実写化は企画時点でオタク層にとっての死亡フラグ説について

    最近、ブロガーをブログ単位で分析している影響で過去記事を目にする機会が増え、その影響で昔のことを思い出すことも増え、妙にセンチメンタルな気分になっている。 なにか新しい情報を見た時、その場で関連情報をチェックして認識を更新するのではなく、経験を元に解釈してしまうというのは良くない傾向だなと思いつつも……ビブリア古書堂のキャスト騒動を見てドラマ・ビブリア古書堂のキャスト問題から派生した騒動を見ていて、友人が昔「漫画ライトノベルの実写化は企画時点で原作ファンにとっての死亡フラグだと思うべき」という話をしていたのを思い出した。 (よく考えてみればこの話と騒動とそこまで類似性が高いわけではないのだが、連想してしまう時は連想してしまうものだ。)話の内容を要約すると 「僕たちオタク層をメインターゲットにした映像化企画ならばアニメ化を検討するのが自然である。その道を選ばず実写化を選択した時点で企画者は

    aitanisan
    aitanisan 2012/11/25
    冷静に考えなくても、リアルの世界で漫画やラノベのキャラクターと同じような芸能人を探す方が無理。それでもギャーギャー騒ぐなら、そいつが悪い意味で純粋馬鹿か、単に騒いで憂さを晴らしたい迷惑野郎かどちらか。
  • 「人間失格」も「斜陽」も萌え化!太宰治パロディアンソロ

    「名作文学アンソロジー 太宰治 人間失格」では、太宰治の名作「人間失格」「走れメロス」「斜陽」を、えのきづ、険持ちよ、八色ら22名の作家がパロディ化。女体化をはじめ、耳、ツンデレ、体操服など、太宰作品が萌え要素たっぷりの4コマやショートで表現されている。 表紙イラストは、イラストレーターのさそりがためが描いた「人間失格」の入水自殺事件のシーン。女体化した主人公・葉蔵が、黒ウサギのぬいぐるみと共に自殺しようとする様を描いている。なお一部の書店では、表紙イラストを使用したイラストカードを購入特典としてプレゼントする。 「名作文学アンソロジー 太宰治 人間失格」執筆陣 あいざわひろし、うさ銀太郎、うさ城まに、えのきづ、胡せんり、おーみや、楠見らんま、険持ちよ、コツキミヤ、佐伯イチ、さそりがため、トイレ籠、とろ美、陽菜子、藤井理乃、みずなともみ、みづしま亜留、むねきち、八色、山鳥おふう、ゆずひ、

    「人間失格」も「斜陽」も萌え化!太宰治パロディアンソロ
    aitanisan
    aitanisan 2012/11/08
    何が何やらw ギャグとして見るなら面白いが、内容的に確実に太宰ファンに怒られそうだw でも文学と萌えって合うんかいな?