タグ

起業に関するajinorichanのブックマーク (207)

  • 「10社中、9社に断られた。でも…」 エキナカをグルメスポットに変身させたのは、勝算より熱意だった。

    「新規事業って、形になった後に『お前こういうことをやりたかったのか。ちゃんと言ってくれれば色々手伝ってやれたのに』って言われるんです。でも、"例えば"がないから新規事業なんです」。 そう語るのは、JR東日で、駅構内で飲店や衣料店などを展開する「エキナカ」を成功に導き、いまはカルビーで上級執行役員として新規事業開発を率いる鎌田由美子さんだ。

    「10社中、9社に断られた。でも…」 エキナカをグルメスポットに変身させたのは、勝算より熱意だった。
  • 起業するのはカンタンだけど“会社っぽくする”ことが、難しい — The First Penguin — Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories about finding what you didn’t know you were looking for will take you somewhere new?

  • KNOCKSだけの対談 | あのベンチャー企業の、あの人達が語る | 転職サイト KNOCKS(ノックス)

    スカイランドベンチャーズ株式会社 僕らは目の前に現れた東大生にただ投資しているだけ ――けんすうxSV木下が語る「学歴と才能」―― 募集中 コーポレート・経営企画・新規事業 Supership取締役の「けんすう」こと古川健介氏、そしてSkyland Ventures代表パートナーの木下慶彦氏。2人には「早稲田卒、20代で起業」という共通項がある。まわりは高学歴で才能のある人々で溢れているだろう2人。「学歴がないと成功できないのか」「才能とは何なのか」という疑問をぶつけたところ、話は予想外の展開に――! 古川健介KENSUKE FURUKAWA Supership株式会社 Supership株式会社取締役 1981年6月2日生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2000年に学生コミュニティであるミルクカフェを立ち上げ、月間1000万pvの大手サイトに成長させる。2004年、レンタル掲示板を運営

    KNOCKSだけの対談 | あのベンチャー企業の、あの人達が語る | 転職サイト KNOCKS(ノックス)
  • スタートアップの"共同創業者"を選ぶ技術

    スタートアップのアイデアを得る方法について、Y Combinator (Paul Graham, Sam Altman, Paul Buchheit) と Peter Thiel、Chris Dixon の考え方を中心に解説したスライドを書きました。タイトルは「あなたのスタートアップのアイデアの育てかた」です。 アイデアの発案の仕方については諸々ある書籍や資料から学んでいただければと思うのですが、今回は主にスタートアップのアイデアについてという一部領域でのアイデアの気づきかた、育てかたに絞って解説しています。 もちろんこの方法が唯一の正解の方法であるとは限りませんし、仮に正しいプロセスだとしても、正しいプロセスから素晴らしいスタートアップのアイデアが常に出てくるわけではありません。ただ、Y Combinator をはじめとした彼らの考え方は、一つの参考になる考え方ではないかなと思いますので

    スタートアップの"共同創業者"を選ぶ技術
  • 【dely創業ストーリー①】創業者の出会い編 - dely blog

    2014年4月に創業以来、2回のピボットを経て現在はレシピ動画サービス「kurashiru [クラシル] 」を運営しているdely。2017年5月にはiOS/Androidで同時1位を獲得するなど、今でこそ多くの方にご愛用いただけるサービスになりました。しかしここまでたどり着くには、2回のピボット、メンバーの激減など、幾度の危機がありました。計6回の連載を通し、dely激動の3年間を振り返ります。第1回目は、代表・堀江とCTO・大竹の生い立ちと、2人が出会って実際に起業するまでの2014年1月〜2014年7月を振り返りました。 ーお二人(堀江、大竹)は、具体的にいつ頃から起業したいと思っていたのですか? 堀江:漠然と起業のことを考えたのは、2011年の春、僕が浪人中の時。元々体育教師になりたくて教育学部を目指していたんだけど、ちょうど受験日に震災を経験しました。 震災当日、1人宿泊先のホテ

    【dely創業ストーリー①】創業者の出会い編 - dely blog
  • 世界中のビジネスを「コピペ」するロケット・インターネット社の全貌 | そっくりに真似をするだけで丸儲け!

    アマゾンのようなECサイトでも、出会い系アプリでも、野菜の配達サービスでも、何でもあり。成功したビジネスモデルをそっくりコピペして、まだローンチされていない国で創業させる──。こんな企業が、ドイツで異様な急成長を遂げている。 ドイツの企業「ロケット・インターネット」は、創業から10年も経たずして、ネットビジネスの世界的巨人となった。同社は毀誉褒貶が激しいものの、はなはだ強力な戦略をとっている。既存のITビジネスをコピー&ペーストして、そういうサービスがまだ存在していない市場で立ち上げるのである。 「私たちの赤ん坊が生まれるのは、あそこにある仕事部屋です」 19世紀に建てられた工業ビルの6階を指差して、ヨハネス・ブルーダーが言った。ブルーダーはさしずめ父親というところか。 ブルーダーは40代で、カラフルなバスケットシューズを履いている。グーグルの元社員で、現在はロケット・インターネットの最高

    世界中のビジネスを「コピペ」するロケット・インターネット社の全貌 | そっくりに真似をするだけで丸儲け!
  • 学生でも起業できるからこそ知っておきたい、起業する前に読んでおくべき本まとめ|SUKIMANO

    起業で成功するには事前の準備が肝心です。やっておくべきことや知っておくべきことを先輩起業家や専門家から学んでおくだけで、成功の確率は段違いにアップします。また、ありがたいことに起業やビジネスがたくさん出版されているので、それを自身の起業に活かさない手はありません。 起業する前に読んでおくべきを厳選しましたので、起業を考えている学生の方、独立起業を考えているサラリーマンの方はぜひ手にとって読んでください。 (1)一日も早く起業したい人が「やっておくべきこと・知っておくべきこと」 https://www.amazon.co.jp/dp/4756916090/ いざ起業をしようと決心しても何からはじめればいいのか、何を学んでおいた方がいいかわからない方は多いかと思います。 書は起業する前にやっておいた方がいいこと、知っておいた方がいいことを教えてくれます。 起業してから「こんな方法があっ

    学生でも起業できるからこそ知っておきたい、起業する前に読んでおくべき本まとめ|SUKIMANO
  • ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。

    ベンチャー企業「当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。 ビジネスは失敗例に学ぶ 世界的な事業家やカリスマ経営者、起業家や億万長者の成功ノウハウ…。 一見とっつきやすいそれらを参考にしようと思っても、その「武勇伝」は、聞く側にとっては現実味に乏しく、なんだか結局は身にならないことも多いもの。 では、ビジネスを成功へ導くには、何に学ぶのが良いのでしょうか。ノウハウ? サロン? セミナー? それはズバリ「失敗例」です。 「失敗の法則」をつかんでおく 会社の「どんな業種が/どんな時期に/どんな要因」でつまづき、痛手を負ったのか。 そしてそこから墜ちたのか、這い上がったのか。 もしそれらのデータをサクサクと、しかも同じ調査、同じフォーマットで比較することができたら、効率よく「失敗の法則」をつかむことができるでしょう。それも、雲の上の世界的大企業の事例でなく、従業員100人

    ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。
  • http://www.zakkiworkdiary.com/entry/2016/11/30/231607

    http://www.zakkiworkdiary.com/entry/2016/11/30/231607
  • 【冒険のDNA】ホットペッパー創業期の社内公募の文章が神すぎる - LiB-log

    僕が新卒で入社したリクルートにおいて 一番長い時間を過ごした部署が、 まさに成長期真っ只中のホットペッパーでした。 毎月のように新しいエリアに新版が創刊され、 日々、至る所で【ギネス更新】という言葉が溢れていて メキメキと音を立てるがごとく事業が成長していました。 そして、たった7年間で 売上500億、営業利益150億という数字を叩き出すまでに成長し おばけ事業となったホットペッパーの成功は リクルート全社においても徹底的に分析され 他事業部へと、そのノウハウが横展開されることになりました。 今振り返ると、 その当時のホットペッパーには まさに伝説とも言える奇跡的な時間が流れていたと思います。 そんなホットペッパーの創業期において 社内で挑戦者を募集する社内公募の文章があったのですが、 この文章が、今まで見たこと無いぐらい神がかっていて それを先輩がシェアしていたので ここでも紹介したいと

    【冒険のDNA】ホットペッパー創業期の社内公募の文章が神すぎる - LiB-log
  • 起業家があらかじめ知っておくべき10の法的な知識|企業法務の勘所

    企業訴訟, 会社法務 起業家があらかじめ知っておくべき10の法的な知識|企業法務の勘所 2016.10.08 これから起業を考えている方や起業して間もない方に、私が弁護士としてぜひお伝えしておきたいことがあります。 それは、起業前にはなかなか予測できない法的な知識です。 これまで多くの会社を見てきましたが、特に売上が伸び始めたスタートアップ企業では、予想もできなかった「トラブルや事件」が必ずと言っていいほど起こりました。 例えば、経理担当者の不正は10年以上会社を経営している方であれば、ほとんどの方が一度は経験があるのではないでしょうか?しかし、ほとんどの起業家は自分の会社ではそういうことは起こらないと思っているものです。 会社を始めたばかりの頃は、事業を伸ばすこと、そして資金繰りのことでどうしても精一杯になってしまいます。そのため、トラブルが起こる可能性を事前に潰しておくことはあまり重要

    起業家があらかじめ知っておくべき10の法的な知識|企業法務の勘所
  • 友人の言葉「会社辞めた。カフェやるんだ!」下調べゼロ。代わりに下調べを・・・ - マネー報道 MoneyReport

    20年来の友人の言葉 つい先日、古い友人に会う機会がありました。 私「久しぶり。元気にしてる?」 友人「時間ができて。実は先月までで会社を辞めたんだ」 私「何それ!?これからは何をやるの?」 友人「カフェをやろうと思って。うちの奥さんが作るカレーが美味いから、それを看板メニューにして」 私「でも全然、畑違いじゃない?店の場所は決めたの?」 友人「まだ決めてないよ。でも知り合いの不動産屋はいるから大丈夫」 私「(決めてないの?)何か準備しているの?」 友人起業する人向けのセミナーがあるみたいだからそれに出ようと思って。開店資金も貸してくれるって!」 私「(おい、最初から人の金をアテにするのか!)運転資金とかは毎月幾らくらい掛かるか試算した?」 友人「まだだよ。夢はこれからさ!」 私「そうかい。頑張ってね・・・」 とその時は時間が無かったので、それだけの話で分かれました。 この話を聞いた私は

    友人の言葉「会社辞めた。カフェやるんだ!」下調べゼロ。代わりに下調べを・・・ - マネー報道 MoneyReport
  • 起業の成功率を100%にするための"11"の秘訣とコツ | 次世代ビジネス研究所

    起業したいけど何から始めて良いか分からない…。』 こんな相談をよく受けます。 僕自身は大学卒業後サラリーマンを経て 脱サラ・起業しました。 半ば勢いで起業してしまったため、 多くの苦労と失敗を重ねてきました。 時には借金苦と資金繰り難で 倒産の危機に陥り、 寝ずにべずに仕事に取り組む時期もありました。 どんなに頑張っても状況は改善せず、 『もう、楽になろうかな。』 と、何度も諦めようと思いました。 ヤバさのピークの時は 全ての策を打ったのにも関わらず、 どう頑張っても月末の支払いが足りませんでした。 心臓がバクバクして布団に入っても 寝つくことができませんでした。 この時初めて、お金の怖さに気づきました。 大粒の涙がポロリと頬を伝うこともありました。 僕はたまたま生き残れたから良かったものの、 多くの起業家達が志半ばで諦めていく姿を見てきました。 これは経済的にも人情的にも とてもモッ

    起業の成功率を100%にするための"11"の秘訣とコツ | 次世代ビジネス研究所
  • 知られざるVCのビジネスモデル、その全貌!

    VCのオシゴトにおける二面性通常、スタートアップ界隈で「ベンチャーキャピタル(VC)」というと、スタートアップに資金を供給し、事業の成長を支援する“スタートアップの伴走者”という面が前面に見えてきます。それはそれで正しいのですが、VCというイキモノを正確に理解しようとすると、VCが2つの側面を持っていることを理解する必要があります。 VCには、“スタートアップの伴走者”という面に加えて、投資家の資金の“ファンド運用受託者”としての側面があります。 ファンド運用受託者としてのVCVCの日々の活動という意味では、投資先候補の探索、投資実行、投資先の支援など、スタートアップ界隈のみなさんに目につきやすい部分が多くを占めています。一方で、VCの収益モデルという意味では、ファンド運用受託者の部分からきている部分が多くなっています。こちらの側面では「VCのファンドに投資している投資家」となるので、スタ

  • 長文日記

  • 起業して3年経ってわかった独立・起業に向いていない人の特徴33選

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 「気で起業したい…!!!」 とあなたがもし思っているなら絶対に「プログラミングを学ぶべき」です。 今は起業するならITの知識やサービス運営は不可欠。そのためにはプログラミングスキルは必須と言えるでしょう。 まずはこの「起業したいなら必見!1週間無料で受講できるプログラミングスクールおすすめランキング7選」という記事にあるような無料で体験できるプログラミングスクールから学んでもいいので、必ずプログラミングスキルを身に着けてみてください! こんにちは起業家ブロガーのぶんたです。 ぼくは高校を中退してすぐに起業し、様々な事業を行ってきました。 そのおかげで年の割にはとても多くの大人と出会うことが出来ました。最初は営業がメインだったこともあり、この3年半で1000人

    起業して3年経ってわかった独立・起業に向いていない人の特徴33選
  • 凡人で良かったと思うこと|えとみほ

    生まれた年代を問わず「普通は嫌だ」「人と違ったことがしたい」「レールの上を歩きたくない」と思う若者は少なくないようで、最近こんなエントリーがバズっていた。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。(いしだの話) ※こちらのサイトがクローズされフィッシング詐欺サイトになっていたのでリンクを削除しました。 この往年の尾崎豊の歌詞を彷彿させるようなエントリーに対して、心配する大人の声が多数聞かれた。それはそうだろう。この世代を通り抜けたおじさんおばさんからすれば、これは典型的な「若気の至りあるある」であり、多くの人が(行動に移すかどうかはさておき)大なり小なり経験している感情だからだ。 「普通を嫌うのは普通のことである」というジレンマかくいう私にも「普通は嫌だ」と思っていた時期があった。中学生くらいの頃、まさに中二病を患っていた頃だと思う。 ただ、だんだんと成長す

    凡人で良かったと思うこと|えとみほ
  • 大学院在学中にレールに乗ったまま起業した話 - chokudaiのブログ

    レールに乗らないで起業するのがブームみたいなので、レールに乗ったまま話もしようかなぁ、と思ったので、書いてみます。 参考: (2021/04/01追記 リンク先が危険なページになってたので、リンクを削除しました。) 過去を語りながら起業に至った経緯を語るのが流行ってるみたいなので、便乗しようかなあ、と思います。もう5年目だけどねw 中学・高校時代 小学校時代は、算数が得意で、筑駒って言う凄い中学に入りました。 でも中学だと、それが全然通用しませんでした。得意分野ならついていけるものの、苦手科目はお話にならず、下1割から2割の成績でした。このあたりで僕は悟ります。僕はそれなりに頭がいいけれども、トップクラスと戦えるほど、平均的に頭が良い人間ではない、ということを。 高2で肘を壊し野球部をやめ、パソコン研究会に頻繁に顔を出すようになります。といっても、そこではボードゲーム麻雀やパソコンのフリ

    大学院在学中にレールに乗ったまま起業した話 - chokudaiのブログ
  • 起業する時にやって良かった8選|Caster.nakagawa

    他の方のブログで「スタートアップで失敗する兆候8選」みたいな内容を拝見しまして、逆にやってみて良かった事を自分なりに整理してみました もちろん全ての方に当てはまる訳では無いのだろうけども、参考になる方がいれば嬉しいなーという事で ============================ 1:自分が挑戦、経験した事のある領域で挑戦する基的には、経験が無ければ何事も効率よく進める事は出来ません。弊社の場合はBPOなので初期投資もソコソコかかる事から経験者以外はローンチまでの必要コストを算出する事も難しいかと思います 業界構造も何となく分かっているのでその外側で勝負が出来るし、切り口が見えており深く切りこめます もちろん数ヶ月の業界研究を経て、という流れでも良いかと思いますが初速を付けたいという場合は経験領域が良いと思います 学生起業などだと弱みだったりもするのでオジサンスタートアップは、この

    起業する時にやって良かった8選|Caster.nakagawa
  • 新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times

    Photo by Jeff Attaway 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 paizaの運営を始めて3年半ほどたちました。 大変なこともたくさんありましたが、ユーザー数もこの1年で約6万人ほど増えるなど、事業もだいぶ軌道に乗ってきました。 paizaはメディアビジネスなので、ITエンジニアと求人企業がそれなりの数集まらないと成り立ちません。初期投資もそれなりに必要だったため、最初のころは資金がすごい勢いで溶けていく割には先が見えない、まさにヒリヒリと「痺れる」毎日をすごしていました。 最近ではようやく事業も軌道に乗ってきましたが、ここまで来るためには、paizaを立ち上げる前に一度、新規事業立上げで失敗した経験がとても役立ちました。 今回は、その失敗から学んだことをまとめてみました。何かの参考になれば幸いです。 ■スタートアップ立上げをやってみて分かった失敗の法則 paiz

    新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times