タグ

fabとRaspberry Piに関するajinorichanのブックマーク (18)

  • IFTTTにMaker Channelができました

    以前新製品情報の通知の話を書いたIFTTTにMaker Channelというチャンネルができたというアナウンスがありました。Raspberry PiやArduinoを簡単につなげられるチャンネルということなので、早速試してみましょう。 まずIFTTTのサイトにログインして、右上の「Channels」を選びましょう。 するとチャンネルの一覧が出てきますから、Search欄に「maker」と入力してMaker Channelを見つけて、選択します。Maker Channelに入ると大きなMのロゴの右側にConnectというボタンがあるので、押しましょう。 押してconnectすると下のような画面になります。注目したいのは「Your secret key is」の下に書かれている文字列です。これがあなた専用の秘密キーになので、他の人に見られないようにしましょう。 そしてその秘密キーを選択するとこ

    IFTTTにMaker Channelができました
  • Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena

    遠隔地に生後間も無い娘がおるのですが、なかなか嫁が写真を送ってくれません。 娘の写真が欲しければ自動的に撮影する方法を考えれば良いのです。 材料 今回使った素材は以下。 Raspberry Pi B+ USBカメラ(UCAM-DLE300TBK) Raspberry Pi Model B+ (Plus) 出版社/メーカー: Raspberry Piメディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログ (3件) を見る 【2011年モデル】ELECOM WEBカメラ 300万画素 1/4インチCMOSセンサ FullHD対応 マイク内蔵 イヤホンマイク付 ブラック UCAM-DLE300TBK 出版社/メーカー: エレコム発売日: 2011/01/26メディア: Personal Computers購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログを見る 手元にB+があったので

    Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena
  • マインクラフトの世界観でコンピュータエンジニアの卵を育むツールボックス「Piper」

    抽象的なことよりも具体的なことのほうが理解しやすいため、目で見て手に触れることが学習の第一歩に適しています。しかし、プログラミングなどのコンピュータ学習は、背景の仕組みを見るのが難しく、ましてや手で触れることができないため、学習の初期段階でスムーズな第一歩を踏み出すことができずに投げ出されがち。そのようなコンピューティングやエンジニアリングの卵たちの「成長の芽」を育てるために、手で触れていじくり回すことができる上に、用いられるツールが大人気ゲーム・マインクラフトという、遊びながらコンピューティング体験ができる学習キットが「Piper」です。 Piper: a Minecraft Toolbox For Budding Inventors by Piper — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/withpiper/piper-a

    マインクラフトの世界観でコンピュータエンジニアの卵を育むツールボックス「Piper」
  • Raspberry Pi で室内の温度を可視化するよー | iret.media

    ども、お天気お兄さんの cloudpack の かっぱ(@inokara)です。 はじめに よくありがちですが…USB タイプの温度計を入手したので Raspberry Pi につないで室内の温度を可視化してみました。 USB タイプの温度計 これ こちらの「Raspberry Piと980円USB温度センサーで北海道の冬をロギングしてみる徒労日記」の記事を参考にさせて頂いて以下を入手しました。 USB温度計! USB thermometer-528018 パッケージは怪しい感じで 8cm の CD-ROM がなんかついてましたが捨てました。 準備 上記の記事 を参考にさせて頂いて温度を計測するツールを用意します。 温度を計測するには、こちらの bitplane/temper のツールを利用しますので git clone しておきます。 git clone git://github.com

    Raspberry Pi で室内の温度を可視化するよー | iret.media
  • ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE

    Raspberry Piを使って簡単に組み立てられる小型PC「Kano」は、独自のOS「Kano OS」を採用し、プログラミングを「Minecraft」などのゲームを通して学習できる学習キットで、Kickstarterで1億円以上の資金を集めることに成功した大人気プロダクトです。そのKanoがGIGAZINE編集部に到着したので早速組み立てて「ゲーム感覚プログラミング」を試してみました。 Kano - Make a Computer http://www.kano.me/ ◆開封 Kanoのパッケージは明るいオレンジ色。 このかわいいキャラは「Kano」君。 裏面もこんな感じのイラスト。 箱をスライドさせるとやはりかわいいイラストが描かれたダンボール箱が出てきました。 裏面まで凝ったデザイン。 ダンボール箱を開けるとKanoのキット一式が登場。 中身を全部並べるとこんな感じ。 これがKan

    ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 売上目標達成時にオフィスにファンファーレを盛大に轟かす方法を書くよ | Tokyo Otaku Mode Blog

    IT系な企業だとオフィスがシーンと静まり返っていることもありますが、 あまりに静かだとメンバーの士気が上がっていきません。 Tokyo Otaku Modeのオフィスでは、Raspberry PiにNode.jsを入れてスピーカーを繋いだものがオフィスの片隅に置かれていて、デイリーの売上目標を達成時にファンファーレを流すようにシステム化しており、メンバーの士気を上げるのに一役かっています。 (誰もいない休みの日にも売上目標を達成するとファンファーレが鳴り響きます(๑´ڡ`๑)) Raspberry PiRaspberry Pi Type B 512MB を選びました。 スピーカーやモニタなどはオフィスに転がっているものを使いました。 セットアップNOOBS(New Out Of the Box Software) で入れることにします。 詳しくは http://www.raspberryp

    売上目標達成時にオフィスにファンファーレを盛大に轟かす方法を書くよ | Tokyo Otaku Mode Blog
  • Raspberry Pi 搭載でレンズ交換も可能なデジタルカメラ「SnapPiCam」 - DMM make × THE BRIDGE

    Raspberry Pi を搭載し、タッチスクリーンで操作可能、レンズ交換式のデジタルカメラ「SnapPiCam」が開発されている。クラウドファンディングサイトKickstarterで支援を募集中だ。目標額は40,000ポンド(約700万円)で、現在までに約10,000ポンドを調達している。 「SnapPiCam」には4つのモデルが用意されており、全てに「Raspberry Pi Model A」や、5メガピクセルのカメラボードを搭載している。オープンハードウェア&オープンソフトウェアで、設計図や部品リストは無料で公開されるとのこと。 ミニUSBケーブルで充電が可能。交換レンズはマグネット式で、カメラ前方のマグネットリングに取り付けることが出来る。どのモデルも0.67倍ワイド&マクロレンズもしくは180度魚眼レンズのどちらかを選んで購入する。 WiFiドングルをUSBポートに接続することで

    Raspberry Pi 搭載でレンズ交換も可能なデジタルカメラ「SnapPiCam」 - DMM make × THE BRIDGE
  • モノ作りに興味ある人集まれ!Maker入門 - karaage. [からあげ]

    はじめに この前下記の記事を書いたら結構色々なところに取り上げてもらいました。 前からこんな感じの電子工作+α的なことは良くやっているし、大してやっていることのレベルも変わっていないのに予想しないほど伸びてびっくりしています。なんでこんなに伸びたんだろうと考えたとき、私じゃなくて周りが変わったのかな、いわゆるMakerムーブメントというやつがようやくある程度認知度上がったのかなと感じました。 それに対して、コメントに「こんなん簡単だろう」というコメントがほとんど無かったことはちょっと驚きでした。実は凄い簡単なことしかやっていないんですよね。まあ当のMakerと呼ばれるような人は、職人気質な「口動かす暇会ったらモノ作れ」的な人が多いのもあるのかなと思いますが、興味はあるけど詳しくはわからなくて一歩を踏み出せないという人が大多数なところもあるのかなと思います。 自分は、モノ作りも好きですし、

    モノ作りに興味ある人集まれ!Maker入門 - karaage. [からあげ]
  • PCボード「ラズパイ」で部屋の温度を記録しよう

    様々な部品を取り付けられるRaspberry Piの特徴を生かして、温度センサーから定期的に温度を読み取って記録するサーバーを作ります。Raspberry Piは、センサー入力を受け取るのが少し苦手なのですが、うまくつなげられるセンサーを選びました。記録したデータはブラウザーからグラフで確認できるようにします。 格安のLinux PC「Raspberry Pi」を使って、「温度ロガー」を製作します。自分の部屋など、周りの温度を定期的に測って記録するサーバーマシンです。Webサーバーを動作させ、他のマシンのブラウザーから結果をグラフなどで確認できるようにしましょう(図1)。Raspberry Piは、旧モデル「B」でも2014年7月に発売された新モデル「B+」でもどちらでも大丈夫です。 手軽にLinuxを動かせるRaspberry Piですが、通常のPC と大きく違うのが、他の部品や回路とつ

    PCボード「ラズパイ」で部屋の温度を記録しよう
  • Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する

    Raspberry PI と Hubot を使って、Slack から観葉植物の水やりを実行できる装置を作りました。 材料 Raspberry Pi Type A 256MB GPIO 拡張ボード ジャンパワイヤ スピーカーケーブル エポキシ接着剤 灯油缶 アルミ線 S8050 トランジスタ (詰合せで購入) 灯油ポンプ チューブジョイント シリコンチューブ (4mm x 6mm) コルク栓 回路 灯油ポンプ に直接はんだ付けして、+- 極をスピーカーケーブルでブレッドボードに引っ張ってきて、Raspberry Pi から 5V 電源を供給します。 S8050 トランジスタにはそれぞれ、 E (エミッター): Raspberry Pi GND B (ベース): Raspberry Pi GPIO 0 C (コレクター): 灯油ポンプの - 極 が接続されています。 パイプの分配 植物への水の

    Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する
  • 電子工作やIoTをもっと快適にするマイコン「HummingBoard」が登場(追記あり)

    電子工作やIoTをもっと快適にするマイコン「HummingBoard」が登場(追記あり)2014.07.12 21:00 Raspberry Pi、最近聞く機会が増えたと思いませんか? これは3Dプリンタ製のロボットやLEGOと組み合わせた全自動自炊マシーンなどのDIY電子工作プロジェクトや、スマート洗濯機やNestの製品を活用してスマートホームを実現するような「モノのインターネット(IoT)」関連でも注目されている、小さくてもハイスペックな「シングルボードコンピュータ」と呼ばれる小さなコンピュータなんです。 今の現状でも十分盛り上がりを見せているのですが、その市場で特に猛威を振るうRaspberry Piに対抗すべく、イスラエルのSolidRunにより安価でより強力なスペックを持った「HummingBoard(ハミングボード)」が発売されました。 HummingBoardはRaspbe

  • Raspberry Piで自分専用の音楽ストリーミングサービスを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    スマートフォンの音楽ライブラリに大量のデータを入れて持ち歩くのは面倒だけど、かといって「Google Play Music」のような有料サービス(All Accessオプションのみ)を利用するのもイヤだという方は、シングルボードコンピューターの「Raspberry Pi」を使って音楽サーバーを作ってみませんか。ほんの少しの手間で、自分の音楽ファイルすべてにどこからでもアクセスできるようになります。では、その方法を説明しましょう。ここからは、Raspberry Piについて基的知識を持っている前提でお話ししていきます。よくわからない方は、まずRaspberry Pi初心者向けセットアップガイドをお読みください。 必要なもの Raspberry Pi:どこで買えばいいかわからない場合は、初心者向けセットアップガイドをご確認ください。 4GBのSDカード:オペレーティングシステムをインストール

    Raspberry Piで自分専用の音楽ストリーミングサービスを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Arduino vs. Raspberry Pi:あなたにぴったりのDIYプラットフォームはどっち? | readwrite.jp

    価格とサイズについては両者に大きな差はない。どちらも安くて小さい事で知られている。しかし両者はその中身に置いて大きく異なる。 CPU速度に関して言えば、Raspberry PiはArduinoの40倍速い。Arduinoにとって分の悪いことに、Raspeberry Piは128,000倍のRAMも積んでいる。Raspberry PiはLinuxが走る独立したコンピュータであり、マルチタスクサポート、二口のUSBポートをもち、インターネットに無線でつながる。つまりMacWindows PCとまではいかないものの、個人用のPCとしては十分なものなのだ。 ArduinoよりRaspberry Piの方が優れていると思うかも知れないが、それはソフトウェア云々の話の場合に限られる。完全なハードウェア・プロジェクトでは、Arduinoのシンプルさが優位性を発揮する。 ArduinoやRaspberr

    Arduino vs. Raspberry Pi:あなたにぴったりのDIYプラットフォームはどっち? | readwrite.jp
  • おねえさんが、センサー + Raspberry Pi + fluentd + Treasure Data + αで自宅の揺れを検知&分析してみるよ① - ○○おねえさんのつぶやき

    タイトル通り、センサー + Raspberry Pi + fluentd + Treasure Data + 様々なプロダクトを組み合わせて、自宅が揺れる原因を分析してみるお話です♪ 長丁場になりそうなので、これから数回に分けて綴っていこうと思います。 第1回の今回は、揺れ分析をはじめた理由、やりたいこと、システム構成についてお話します。 はじめた理由 実は・・自宅マンション周辺の大規模工事が終わった頃から、毎日ふとした時に自宅が揺れています! 震度1~2くらいかな?と思ってYahoo!の地震情報を確認してみるのですが、地震は起きていません。 天井から吊してあるパネルも揺れるので、気のせいではないはずなのに。。 管理会社に問い合わせてみましたが、「よくわからないですねー」と素っ気ない返事しか返ってきません。 むむむっ、結構重要な問題だと思うんだけどー><。 揺れの原因によっては引っ越しも考

    おねえさんが、センサー + Raspberry Pi + fluentd + Treasure Data + αで自宅の揺れを検知&分析してみるよ① - ○○おねえさんのつぶやき
  • 「Raspberry Pi」で作ってみた--写真で見る自動給餌器からスパコンまで

    「Raspberry Pi」は、今まで誰も見たことがないようなものだ。700MHzのシングルコアプロセッサと512MバイトのRAMを搭載し、1080pのビデオ出力が可能なこの35ドルのマイクロコンピュータは、数あるDIYプロジェクトの中心的な存在になっている。 ボードにあるHDMIポートやRCAコネクタ、2基のUSBポートにさまざまな部品を接続することが可能だ。クレジットカードサイズのこのデバイスには、3.5mmヘッドホンジャック、イーサネットポート、電源用のMicro USBポート、ストレージ用のSDカードスロットもある。 やや大変な作業を行い、決意を固めて、大量のプログラミングを書けば、あらゆることが可能だ。Raspberry Piを使って完成させた非常に野心的なプロジェクトをいくつか紹介する。 提供: Sarah Tew/CNET

    「Raspberry Pi」で作ってみた--写真で見る自動給餌器からスパコンまで
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
  • 1