タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (51)

  • Webサイトに7月危機、常時SSL対応待ったなし

    最大シェアを持つWebブラウザー「Chrome」で7月中にも、SSL/TLS証明書を全面導入していないサイトに警告が表示される。銀行やEC事業者などは「常時SSL化」の対応を迫られる。

    Webサイトに7月危機、常時SSL対応待ったなし
  • Webアプリの脆弱性調査ツール、脆弱性学習ソフトなど

    ラック ITプロフェッショナル統括部 ESS事業部 システムアセスメント部 担当部長。入社以来、ユーザー企業などのセキュリティ診断を手掛ける。最近飼い始めたフェレットと前からいる愛しのとのけんかに悩まされている。 セキュリティ技術者の山崎 圭吾さんがオススメするフリーソフトは、セキュリティチェックに使う「OWASP Zed Attack Proxy(ZAP)」とセキュリティの学習に使う「AppGoat」、Windows上でLinuxコマンドによる操作を可能にする「Cygwin」の三つ。最初の二つは、企業のセキュリティ担当者やシステム開発者が、セキュリティを学習するための入門ツールとしてぴったりだ。 OWASP ZAPは、Webアプリケーションの脆弱性を調べられるソフト。通信の中身を確認したり止めたりする「プロキシー」と、Webサイト内のコンテンツをリストアップする「スパイダー」、セキュ

    Webアプリの脆弱性調査ツール、脆弱性学習ソフトなど
  • 徹底対談後編:適切なHTMLタグを使うことのメリットを知ろう

    日立コンサルティング 公共コンサルティング部の岡山将也マネージャー、サイボウズ グローバル開発部 東京第2開発部 小林大輔氏、ツルカメの森田雄代表取締役社長・UXディレクターによる対談の後編。アクセシビリティ向上の基となる“Webの構造化”と、そのメリットについて語り合う。 タイトルや見出しなど、ページの内容をきちんと構造化したHTMLのテンプレートを使うだけで、一定のアクセシビリティは確保できますよね。例えば、音声読み上げソフトで見出しだけを読み上げるといったことができるようになったり。 森田氏 そうですね。でも国内の多くの会社では、構造化されていないテンプレートがまだまだ使われています。テンプレートを構造化されたものに変えることはそんなに面倒ではないはずです。でも、「見た目が変わらないのに作り直す」ということにはなかなか予算が出ない。 Webページの制作を請け負うベンダー側の能力

    徹底対談後編:適切なHTMLタグを使うことのメリットを知ろう
  • 「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告

    「ベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)の年収はどれほどか」「自社株を保有しているのか」「その保有比率はどれくらいか」。 ソフトウエア技術者が思わず身を乗り出して聞きたくなるような調査結果の報告があったのは、ベンチャー企業のCTO約100人が集まったイベント「IVS CTO Night & Day 2016 Spring powered by AWS」内の1セッション。同イベントは、5月末に開催された「Infinity Ventures Summit(IVS)2016 Spring Miyazaki」と同じ会場で、IVSを主催するインフィニティ・ベンチャーズLLPとアマゾン ウェブ サービス ジャパンの共催により行われた。ちなみに、同イベントは2014年12月に初めて開催されており(関連記事: ITベンチャーが日を元気にする)、参加CTOはIVSの一部プログラムにも参加できる。 今回の

    「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告
  • 見た目は地味な「GitHub」だが、強さの秘密はデザインにあり

    見た目は地味な「GitHub」だが、強さの秘密はデザインにあり 米GitHub Head of Design、Mark Otto氏 サンフランシスコに拠点を置く米GitHubは、もしかしたら「世界一地味なユニコーン(推定企業評価額が10億ドルを超えるスタートアップ)」かもしれない。同社の「GitHub」はプログラムのソースコードを管理するクラウドサービス。ひたすらアルファベットが並ぶ画面に、派手さは一切無い。 しかしGitHubは、企業向けソフトウエア業界でも有数の「デザインを重視する企業」だ。その証拠の一つがデザイナーの多さ。同社が雇用する「社員デザイナー」は25人。全社員が562人(2016年4月現在)なので、社員に占める割合は約5%となる。ITベンダーにおけるデザイナーの比率は1~2%以下とみられるので、これはかなり多い。 GitHubのデザイナーが取り組んでいるのは、プログラマの「

    見た目は地味な「GitHub」だが、強さの秘密はデザインにあり
  • NAS選びで知っておきたいドライブの種類とRAIDの基本

    前回は、小規模事業所でデータを共有するなら、HDDを複数台内蔵するNASがお薦めであると紹介した。2台以上のHDDを搭載するNASではRAID(Redundant Arrays of Independent/Inexpensive Disksという技術を使い、保存したファイルを安全に保管できる仕組みが使えるからだ。今回はこのRAIDの基礎知識とNASに入れるドライブの種類について解説する。 冗長性の確保こそがRAIDの質 RAIDでは複数の物理ドライブをまとめて1つの論理ドライブとして扱い、読み書き性能を高めたり、物理ドライブの故障に備えたりできる。まとめる物理ドライブの台数によって、利用できるRAIDの種類(レベル)は異なる。物理ドライブをまとめた状態のことを「RAIDアレイ」「RAIDボリューム」と呼ぶこともある。 RAIDの質は「Redundant」、つまり冗長性の確保だ。例えば

    NAS選びで知っておきたいドライブの種類とRAIDの基本
  • ほとんどの人は300時間でプログラミングを習得できる、カギは「質問できる人が近くにいるか」

    TECH::CAMPは、「未経験者が1カ月でサービスを作れるようになること」を目指す短期集中型のプログラミング教育サービスだ。RubyのWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」(以下Rails)のコースが中心で、iOSアプリ開発のコースもある。TECH::CAMPを運営するdivの代表取締役である真子就有氏に、サービス開始の経緯などを聞いた。 今はプログラミングを教える立場だが、自身がプログラミングを始めたのはいつか。 プログラミングを始めたのは大学3年生のとき。ただ、サービスを作れる実力がつくまでに1年半くらいかかってしまった。最初は1人でやっていたので、ちょっと何かするたびにエラーが出てきて困った。これでは無理だと思って長期インターンシップに参加したが、現場のエンジニアは忙しく、なかなか質問できる雰囲気ではなかった。 それでプログラミング教育起業したのか。

    ほとんどの人は300時間でプログラミングを習得できる、カギは「質問できる人が近くにいるか」
  • Scratch伝道師に聞く、子供たちにプログラミング学習を伝えるときに心がけていること

    教育・学習用のプログラミングツールとして広く使われ始めている「Scratch(スクラッチ)」。NHK EテレでこのScratchを用いた番組が放送されるなど、さらなる広がりが期待されている。このScratchの日での伝道師といえるのが青山学院大学客員教授の阿部和広氏だ。10年以上に渡って数えきれないほど開催してきたワークショップを通して、Scratchプログラミングを子供たちに伝えて続けている(関連記事1、関連記事2)。その阿部氏に、プログラミング学習を子供たちに伝えるときに心がけていることを聞いた。(聞き手は田島 篤=出版局) ワークショップなどにおいて子供たちにプログラミング学習を伝える上で心がけていることを教えてください。 子供たちは大抵、自分たちでやりたいことを持っています。例えば、ある子供はゲームを作りたかったり、別の子供はお話を作りたかったりというようにです。アニメだったり、

    Scratch伝道師に聞く、子供たちにプログラミング学習を伝えるときに心がけていること
  • 第18回 HTML5で家計簿アプリを作る 設計と基本機能の実装

    前回までは、日報アプリケーションを題材に解説をしました。 特に「入力系」のアプリケーション開発の際に役立つ フォーム要素について解説するとともに、 実装に役立つツールを紹介してきました。 第9回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[1] 画面の構造を定義する 第10回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[2] 画面のレイアウトを定義する 第11回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[3] 操作や処理を定義する 第12回 HTML5で日報アプリを作る 解説編[1] HTML5の入力補助部品を使う 第13回 HTML5で日報アプリを作る 解説編[2] レスポンシブWebデザインBootstrapを使う 第14回 HTML5で日報アプリを作る 解説編[3] 非同期処理とCSS Animationを使う 第15回 HTML5で日報アプリを作る ツール編[1] 開発者ツールで生産性を向上する

    第18回 HTML5で家計簿アプリを作る 設計と基本機能の実装
  • 「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい

    プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。

    「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい
  • 「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)

    技術顧問」という言葉をご存じだろうか。自身のシステム開発の経験を生かし、契約した企業に対して開発に関するアドバイスを行う職業だ。この言葉が注目されるきっかけになったのが、Web業界でその名を知らない人はいない有名エンジニアの伊藤直也氏。同氏は、Webサイト改善サービスを提供している「Kaizen Platform」、宿泊予約サービスの「一休」、就活サイトなどを運営する「ハウテレビジョン」、求人情報の「リクルートジョブズ」といった企業の技術顧問を務めている。同氏に技術顧問という役割の質を聞いた。 最初に技術顧問になった企業を教えてほしい。 最初に技術顧問になったのは、求人サイトなどを運営する「じげん」だ。2012年頭から1年間、コンサルティングを行った。具体的には、1週間か2週間に1回、1~2時間のミーティングを実施した。これで当に何か変わるのかイメージできなかったが、たったこれだけで

    「自動化やGitHubの導入は本質ではない」、技術顧問の先駆けが語る、その“役割” | 日経 xTECH(クロステック)
  • Windowsコマンド集:(xcopy)

    XCOPY 送り側 [受け側] [/A | /M] [/D[:日付]] [/P] [/S [/E]] [/V] [/W] [/C] [/I] [/Q] [/F] [/L] [/G] [/H] [/R] [/T] [/U] [/K] [/N] [/O] [/X] [/Y] [/-Y] [/Z] [/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]…]

  • 外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術

    ビジネスの現場では、さまざまな資料を作る機会がある。報告書や提案書、会議の議事録に発表資料など、仕事の内容や状況によって形は変わるが、すべからく「ビジネス文書」であり「資料」だ。 「資料なんて、そんなものにこだわる必要はない」「資料作りに時間を割くのはばからしい」――。その意見には、筆者も賛成だ。不必要に凝ったものを作る意味はない。要は中身が正しく伝わればいいのだ。PowerPointExcel、Wordを駆使して凝った資料を作っても、中身がなければ話にならない。そもそも、資料を作っただけで仕事が終わるなんてことは、普通ない。 ただ、それは「資料作りが不要」という話ではない。資料作りに過剰な時間をかけるのは無駄だけれど、かといって「伝わらない資料」を作ってしまっては、さらに時間の無駄だ。ましてや、その時間は自分のものだけではない。その資料を読む相手の時間も無駄に消費することになる。 体系

    外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術
  • iOSやiOSデバイス、そしてアップルの開発環境についておさらいしよう

    「2014年7月15日、アップルとIBMは日、市場をリードする両社の強みをひとつにまとめ、IBMのビッグデータおよび分析機能をiPhoneおよびiPadにもたらす新しいクラスのビジネスアプリケーションを通じて、エンタープライズ分野のモバイルを変革するべく独占的なパートナーシップを締結したことを発表しました。」 これは米アップルのプレスリリース(米国報道発表資料抄訳―2014年7月16日)の冒頭です。 ここ数年、日でも企業や学校にiPhoneiPadが大量導入される事例が増えています。アップルがエンタープライズ関連の機能やサービスの充実を進めているためでしょう。2014年12月には、IBMからiOSで動作する業務用アプリが発表されました(写真1)。企業でも、iPadiPhoneなどとカスタムアプリを使って、業務の効率をアップしたい、という機運が高まっているようです。iPhoneやiP

    iOSやiOSデバイス、そしてアップルの開発環境についておさらいしよう
  • ExcelをインストールせずにExcelファイルをCSVに変換する

    仕事のメールにExcelファイルが添付されることは少なくないでしょう。とはいえ、全てのパソコンにExcelがインストールされているわけではありません。そこで今回は、JavaScriptのプログラムを利用して、Excelを使わずにExcelファイルを読む方法を紹介します。その例として、ExcelファイルをCSVファイルに変換するプログラムを作ってみます。

    ExcelをインストールせずにExcelファイルをCSVに変換する
  • 質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています

    チームのリーダーとしてマネジメントを任されるようになりました。自分としては一エンジニアとして頑張りたいという思いもあり、このままマネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています。藤さんのご意見をいただければ幸いです。 まず最初に大事なことは、いわゆるチームマネジメントは決して片手間でできるようなものでも、やっていいものでもない、ということです。なので、結論を先に書いてしまうと、葛藤している暇があったら早めにどちらか決めてしまいましょう。まぁ言うのは簡単なんですけどね。 ものすごく単純な例えですが、エンジニアとして10台のサーバーで一つのタスクを分散処理したり一つのシステムを動かしたりするのと、マネジャーとして10人のチームメンバーを一つのゴールに向かってまとめ上げて走り続けることの、どちらが簡単でしょうか? 前者を簡単と言うつもりは全くありませんが(前者も十分に難しいことが多いので

    質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています
  • 第4回 HTML5を使った実際の開発の進め方

    みなさん、こんにちは。hifive開発チームの横山です。第2回と第3回では、HTML5で実現可能な表現や機能について詳しく解説しました。これらを用いると、業務システムに従来のWebシステムでは実現できないレベルの高い操作性を持たせることができます。直観的に操作できるUIにより誤操作を防止しやすくなり、ユーザー教育のコストも減らせるのではないか---。そんな期待を持った人も多いのではないでしょうか。 しかしながら、そうしたリッチなUIを備えた業務システムの開発は、単純な画面遷移を繰り返すことで業務を進めていく従来型Webシステムと比べて、開発プロセスを適切に管理し、予定通りの工数で開発を進めることが難しくなりがちです。 そこで今回は、HTML5を使ってリッチなUIを提供する業務システムを開発する際に必要となる「成功させるために考慮すべき点」や「失敗しないための開発の進め方」「役に立つツールや

    第4回 HTML5を使った実際の開発の進め方
  • 第2回 HTML5でここまでできる!入力補助からオフライン実行まで

    みなさん、こんにちは。MOONGIFTの中津川です。開発者に対して情報発信などを行う「hifiveエヴァンジェリスト」としてhifive開発チームと一緒に活動しています。 第1回では、HTML5を使った業務システムの開発を検討するに当たって、まず押さえておくべき基的な知識を中心に解説しました。今回は、それを踏まえてより実践的に、HTML5が現在どのように進化しており、業務システムを開発する中でどう役立つのかを紹介します。 なお、前回も説明した通り、広義のHTML5が指す仕様の範囲はとても広く、様々な関連仕様が存在します。全てを網羅的に説明することはとても無理なので、今回は業務システムを開発する上で特に役立ちそうな仕様を中心に見ていきましょう。 フォーム入力 従来のHTML4(HTML4.1)がサポートしている入力フォーム関連のコンポーネント(UI部品)は、テキストボックスやドロップダウン

    第2回 HTML5でここまでできる!入力補助からオフライン実行まで
  • [1]誰でも簡単!オープンデータアプリを公開しよう

    身近なオープンデータを簡単に公開して、アプリ化できるとして注目されているWebサイトがある。「LinkData.org」だ(図1)。理化学研究所 生命情報基盤研究部門長の豊田哲郎氏や、同情報基盤センター リサーチアソシエイトの下山紗代子氏らの研究グループが開発し、2014年10月に一般社団法人リンクデータを立ち上げた。 オープンデータとは、行政や企業が商用を含めて自由に加工・再配布できるように公開したデータのこと。政府や地方自治体を中心にオープンデータを積極的に進めており、身近な社会的課題解決から、企業がビジネスに役立てることもできる。オープンデータを活用した新たなビジネスも登場している。 とはいえ、日でのオープンデータ活用は道半ばだ。地域住民に身近なデータを多く保有する地方自治体のうち、オープンデータに取り組んでいるのは2015年2月現在で100自治体だという。データ公開のノウハウや基

  • 編集作業をシェルスクリプトを使って自動化してみた

    日経Linuxでは、連載まんが「#!シス管系女子」やムック「まんがでわかるLinux シス管系女子」(2月18日発売)など頻繁にシェルスクリプトの書き方を解説している。 シェルスクリプトとは、LinuxなどUNIX系OSのコマンドを並べて処理を自動実行するためのプログラム。このシェルスクリプトを使う目的は、作業の効率化だ。シェルスクリプトを使えば、パソコン上で行う作業の多くを自動化できる(写真1)。 写真1●シェルスクリプトを使うと便利な場面。シェルスクリプトを使えば作業時間を短縮できる。ムック「まんがでわかるLinux シス管系女子」より このような連載まんがやムックの編集を担当している筆者だが、日々の業務にシェルスクリプトを生かすことはまれである。記事の中で使うシェルスクリプトを書くくらいだ。 そこで、この機会にシェルスクリプトによる、日々の業務の効率化について少し考えてみた。意外とシ

    編集作業をシェルスクリプトを使って自動化してみた