タグ

2010年9月27日のブックマーク (11件)

  • ベーシックで高品質で完全にフリーな日本語フォント - yayuguのにっき

    フリーフォントのまとめなんて腐るほどありますが、大抵 商用不可 再配布不可 収録文字数が少ない 変わったデザインのフォント のどれかに当てはまり、ベーシックで何も考えず使えるフォントって少なかったりします。 そこで、 フツーな形をしている 第二水準ぐらいの漢字を収録 スライドや商用印刷に使っても恥ずかしくないハイクオリティ なフォントをまとめてみました モトヤLマルベリ3等幅 https://android.git.kernel.org/?p=platform/frameworks/base.git;a=commit;h=4234d40eae54ad9126fbc4b61cbbe8dc78d282bc モトヤのマルベリの軽量版が Android に提供されることになりました。 Android向けですがApacheライセンスで提供されるので、ライセンスに従えば商用使用・改変・再配布なんでもで

    ベーシックで高品質で完全にフリーな日本語フォント - yayuguのにっき
  • アナタのグズグズ傾向を診断するための20の質問 | ライフハッカー・ジャパン

    せっかちなヒト、グズグズしがちなヒト。それぞれ、ヒトには性分があるものですが、サッサと取り組めるものと、どうしても先延ばしにしたいもの、対象やシチュエーションによって、行動や態度が変わることもありますね。そこで、こちらでは、アナタのグズグズ傾向を知るための「グズグズ診断」をご紹介しましょう。 心理学系メディア「Psychology Today」では、自分のグズグズ度や、その傾向をチェックするための方法として、以下の20の質問を挙げています。各質問に「当てはまる」(2点)、「やや当てはまる」(1点)、「当てはまらない」(0点)の3パターンのいずれかで答え、すべて回答できたら、合計点数を算出しましょう。ちなみに、このテストは自己診断なので、正直に答えることが、正確性を担保する唯一の方法。あまり「いい子」にならずに、素直に答えてみてくださいね。 質問1: 自然とグズグズしてしまう。 質問2: 自

    アナタのグズグズ傾向を診断するための20の質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    「あれ、やらなきゃ」、「これも、締め切り間近だ」。気は焦れども、なかなか行動に移せない...なんてことありませんか? グズグズ癖は、気合ややる気の問題として片付けられてしまうこともありますが、実はそれほど単純なものではありません。こちらでは、自ら、グズグズ癖を克服しつつある起業家、Ryan Waggoner氏のグズグズ対処法をご紹介しましょう。 グズグズしてしまう理由は、必ずしも、やる気がないからでも、気合が足りないからでもありません。むしろ、「完璧にやりたい」という思いが強すぎるがゆえ、手をつけられなくなってしまうこともあります。 たとえば、ブログのデザインを改変したいと考えたとして、最初は、「ちょっとだけ変えればいいかな」という程度だったのが、徐々に、完璧な状態にしたいとの意欲が湧いてきて、一大プロジェクト化してしまい...といった具合です。 では、具体的に、グズグズ癖を克服するために

    グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

  • 秘密の実験・・・特集ゲルマラジオ4

    私の住む埼玉県与野市ではTBSがやたらと強く入ります。ストレート式のラジオでは、NHKでさえも混信を受けでしまい、ちょっと長いアンテナを付けよう物ならダイアルがTBSの音量調節と化してしまう始末。 ならばとゲルマラジオにシリコンダイオードを使ってもちゃんと聞こえますし、マグネチックイヤホンさえ駆動してしまいます。 そんなに強いなら、ゲルマラジオから電力を取り出せないか?という、馬鹿馬鹿しい実験をしてみました。 ・イヤホンの代わりに まずはゲルマラジオ(当店のゲルマラジオキット、回路図はこちらを参照下さい)のイヤホンと並列に入っている10kΩを外し、かわりにLEDを取り付けてみました。チューニングはイヤホンを外す前にあらかじめもっとも強いところに調整しておきます。 LEDは直径3mmの赤色高輝度タイプです。 結果は・・・光っています。それ程明るい訳ではありませんが。明るくなったり暗

  • 家庭用電気配線が巨大アンテナに? - スラッシュドット・ジャパン

    Slashdotの記事によると、ワシントン大学とジョージア工科大学の研究チームは、小さなノードサイズのデバイス SNUPI (Sensor Nodes Utilizing Powerline Infrastructure)を共同開発し、近い将来バッテリー交換不要のワイヤレスセンサー機器の誕生が期待できるとのこと。 SNUPIは、建物の電気配線を介して同建物内で情報の送受信を行う仕組みで、銅配線を「巨大なアンテナ」のように使い、一定の周波数の無線信号を受信する。また、電気配線から 3〜4.5m以内であれば「巨大なアンテナ」を使って 1つのベースステーションへのデータ送信も行う。しかも、送信にかかる電力はたったの 1mWと超低消費電力とのこと。 バッテリーの交換不要となれば、煩わしさもないし、環境にも優しい。また、バッテリーを出し入れする時に開閉する蓋も不要となるため、製品のパッケージデザイン

  • 生体組込用燃料電池の実験成功 | スラド サイエンス

    ナショナル・ジオグラフィックの記事によると、ラットの体内で動作する燃料電池の実験に成功したとのこと。実用化できれば人工臓器の動力源して有望らしい。 ここの住人の方々だと、人工臓器よりも電子デバイスを体内に組み込みたいなんて人もいるかもね。ところで、記事に研究機関の名称が見あたらないんだけど、どこで成功したんでしょうね。

  • バイオ技術で人間も光合成!? 心停止から時間のたった臓器の移植を可能にする新技術

    バイオ技術で人間も光合成!? 心停止から時間のたった臓器の移植を可能にする新技術2010.09.17 13:00 大塚製薬の山岡一平研究員らのチームは、クロレラの光合成を利用し、心停止から時間の経過したラットの膵臓(すいぞう)内の酸素・二酸化炭素濃度を改善し、機能まで回復させることに成功しました。 世界で初めて動物と植物の間で酸素と二酸化炭素のやり取りを実現させた成果で、心停止後の臓器を移植する道が開かれる可能性がある。 とのことです。 チームは、呼吸不全状態にしたラットの腹膜上に酸素が溶け込みやすい液体とクロレラを入れてLED(発光ダイオード)を照射。低かった血液中の酸素濃度が、光合成を行ったクロレラからの酸素によって高まる一方で、高濃度だった二酸化濃度はクロレラに取り込まれ、元通りに近づいた。 また、心停止から3時間放置したラットの膵臓を摘出。同様の仕組みの液体に30分間膵臓を入れ、別

  • かき氷ロボ参上! ピンポイントでシロップまでかけるハイスキルを披露...[国際フロンティア産業メッセ]

    かき氷ロボ参上! ピンポイントでシロップまでかけるハイスキルを披露...[国際フロンティア産業メッセ]2010.09.16 17:00 綿菓子だって作りますよ! 昨年は寿司職人もビックリな腕前を見せるモバイル寿司ロボット「天-TEN」が会場内を沸かせていましたが、神戸国際展示場で開催された今年の「国際フロンティア産業メッセ2010」には、高丸工業が産業ロボットベースに開発した「かき氷ロボ」が大好評でしたね。 なんかあまりにも繊細かつ高速な動きをするので、誤ってロボットの邪魔をしてしまわないようにと保護柵が立てられていましたけど、当に見事なピンポイント動作が特徴的でした。かき氷ロボの秘密に、ちょっぴりですが迫ってみましたよ~ 兵庫県尼崎市に社がある高丸工業は、実は国内外の数多くのロボットメーカーのシステム開発などを手がけるうちに、それぞれ別個のシステムではなく、互換性を持つ統一された共通

    かき氷ロボ参上! ピンポイントでシロップまでかけるハイスキルを披露...[国際フロンティア産業メッセ]
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目改

    Selected Entries 文章を書いたらチェックしたい17の項目改 (09/15) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016

    こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目改